学会抄録などの字数オーバー、一瞬で解決する方法を教えます 最終更新:2023/09/15 医療者のためのAI活用術 論文執筆や学会抄録作成の際に、指定された文字数を超過してしまい文字数を削るのに苦労した経験はないでしょうか?そのような場合にもChatGPTが役立ちます。また、英文書き換えに使える方法も紹介します。
今日は「世界リンパ腫デー」です 最終更新:2023/09/15 今日は何の日? 世界50ヵ国に及ぶ世界的な悪性リンパ腫患者会・関連支援団体の組織「世界リンパ腫連合」が、2004年にこの日を制定。関連するコンテンツをご紹介いたします。
発熱、発疹、咳…もしかして麻疹? 最終更新:2023/09/15 薬剤師スキルアップ動画集 感染力が非常に強く、しばしば流行が問題になる麻疹。麻疹の可能性がある患者さんから相談を受けた際にはどのように対応するべきなのでしょうか?薬剤師として知っておくべき基本的な症状から具体的な対応方法まで、美智子先生が解説します。
皆さんはXBB対応ワクチンを接種しますか? 最終更新:2023/09/14 現場から木曜日 9月20日から開始となるXBB.1.5対応ワクチン接種。医療従事者であれば、最多で7回目となります。新たなワクチンは新変異株にも対応。パンデミックは「いたちごっこ上等」で向き合わないといけません。
ブラック教授選を戦い抜き、ホワイト医局をつくる 最終更新:2023/09/14 2021年に近畿大学教授に着任した大塚 篤司氏。現職を含め計3回挑んだ教授選をテーマにしたコラムをWebで連載し、今年7月には書籍にまとめた。執筆を終えての思いと、これからの展望について聞いた。
最近多い若者の不定愁訴、やはりコロナ後遺症? 最終更新:2023/09/14 Dr.中島の新・徒然草 医師会で内科医の同級生に、総診での鑑別診断が大変だと話していた中島氏。診断が付かない症例には苦労します。とくに最近気になっているのは、若い人の不定愁訴が多いこと。やはり疑わしいのはコロナ後遺症です。
ディズニー入園料1万円超えは当然!? 最終更新:2023/09/14 医師のためのお金の話 東京ディズニーリゾートのパークチケットの最高価格が1万円を超えることが発表されました。ディズニーに無関心な人でも、人ごととして捉えてしまうと将来の生活に深刻な影響があると筆者は説きます。その理由とは?
医師の睡眠時間、年齢や診療科での差は? 最終更新:2023/09/13 Drs' Voice 近年、睡眠は健康管理の重要なカテゴリーとしてさまざまな業界で注目されています。そこで、多忙を極める医師の睡眠状況や睡眠満足度、寝具などこだわっている物などについて医師会員1,000人に伺いました。
あれもこれも「自己研鑽」、専攻医過労自殺で病院側のマニュアル流出 最終更新:2023/09/13 ざわつく水曜日 神戸市東灘区の甲南医療センターで専攻医が自殺し、労基署が労災認定しました。続報を伝える週刊誌には、病院側の労働時間に関するルールをまとめた”ブラック”なマニュアルが掲載されています。
心不全に対するβ遮断薬の作用機序は? 最終更新:2023/09/13 臨床力に差がつく 医薬トリビア クイズ形式で学ぶ、臨床現場で発生するふとした疑問への答えや豆知識。今回は、β遮断薬の作用機序について。昔は心不全が禁忌であったβ遮断薬。現在では心不全に対して使用されますが、その作用機序とは?
英語で「薬を中止する」は?意外な動詞を使って表現! 最終更新:2023/09/12 1分★医療英語 「薬を開始する・中止する」というのは、患者さんや医療者同士のコミュニケーションで頻繁に行われるやりとりですが、医療現場では、一般にもよく使われる「あの動詞」を使って表現することがあります。
キノコや甲殻類の食物繊維が肥満を予防/セマグルチドが1型糖尿病にも有効 最終更新:2023/09/12 バイオの火曜日 エビやカニ、キノコなどに含まれる食物繊維キチンによって、高脂肪食を摂取しても肥満になりにくい可能性が報告されました。また、GLP-1薬セマグルチドの1型糖尿病に対する有効性も紹介します。
Guardant360と肺がんのT-DXd承認にあたり 最終更新:2023/09/12 侍オンコロジスト奮闘記 ダートマス大学 腫瘍内科の白井敬祐氏が、米国のがん診療の現状を語る。今回は「Guardant360と肺がんのT-DXd承認にあたり」
学童が運動中に失神したら想起したい疾患 最終更新:2023/09/12 希少疾病ライブラリ カテコラミン誘発多形性心室頻拍は、失神発作を症状とする循環器疾患であり、突然死の原因ともなる疾患です。運動負荷心電図が有力な検査法であり、治療法もかたまりつつあります。本症の最新知見を相庭武司氏が解説します。
第1類医薬品販売時の情報提供、昨年度の遵守率は? 最終更新:2023/09/12 早耳うさこの薬局がざわつくニュース 厚労省が昨年度の「医薬品販売制度実態把握調査」の結果を公表しました。薬局が医薬品を適切に販売・説明を行っているかなどを調査したものですが、規制が厳しくなる可能性が低くない…という結果が出てしまいました。
学生時代にしかできない体験をしたいのに時間が足りません 最終更新:2023/09/12 医学生お悩み相談ラヂオ 第8回は、医学部4年生の男性から、学生生活の時間の使い方に関するお悩み。朝から夕方まで講義と予習・復習で手いっぱいで思い描いていた学生生活からかけ離れているとのこと。自分の時間をうまく作るにはどうすればよいのか、教育者としての視点から民谷先生が切り込みます。
たこ焼きを食べて発症、疑うべき原因は? 最終更新:2023/09/11 乗り切れ!アレルギー症状の初診対応 大学生が自宅でたこ焼きパーティーをした後に、鼻汁、呼吸困難、全身の蕁麻疹、意識レベルの低下で来院。今まで食物アレルギーと診断されたことはないとのことだが、疑うべき原因は?
コロナワクチン接種、来年度も高齢者向けは無料、一般は自己負担に/厚労省 最終更新:2023/09/11 まとめる月曜日 「コロナワクチン接種、来年度も高齢者向けは無料、一般は自己負担に」「コロナ病床確保料504億円過大支給、医療機関に返還要求」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
日焼けの対応、ステロイドは不要? 最終更新:2023/09/11 一目でわかる診療ビフォーアフター 南国の島の診療所での日直バイト中、全身に痛みを伴う日焼け様の紅斑を主訴に患者が来院。皮疹は露光部に一致し、水疱はない場合、どのような対応が考えられるでしょうか?
ロジスティック回帰分析の調整オッズ比って何? 最終更新:2023/09/11 統計のそこが知りたい! 今回はロジスティック回帰分析におけるオッズ比を説明します。前回学習した回帰係数を使い、算出されたオッズ比をどのように読んで理解するか。統計・解析のエキスパート、志賀保夫氏が解説します。