患者さんの興味から説明する合併症のポイント 最終更新:2014/01/17 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 患者指導画集の第8回は、合併症の説明です。多忙な外来では全部の説明はできません。では、どうするか?患者さんに一番の興味・関心を聞くことが一番効率的です。いわみせいじさんのユニークなイラストとともにお送りします。監修・執筆は坂根直樹氏(京都医療センター)。
抗うつ薬が効果不十分な場合の対応、減量のタイミングなど、専門医が回答! 最終更新:2014/01/16 特集 精神科に行きたがらないときの対応、最初の抗うつ薬が効果不十分なときの対応、抗うつ薬の減量・中止のタイミングなど、会員医師からのうつ病診療に関する質問に専門医が答えます。
出生率低迷が続く日本で、若手医師は「子どもを持つこと」に対してどう考えているのか? 最終更新:2014/01/15 Drs' Voice 子どもはたくさん欲しい?それとも子どもは欲しくない?出生率低迷の日本で若手医師はどう考える?
愛着 最終更新:2014/01/15 シネマセラピー 仕事や日常での生活で「誰かに見守られたい」「誰かとつながっていたい」と思うことはないだろうか?この感覚の根底にある心理「愛着」について、ドラマ「Mother」を通して考察する
いわゆる「新型うつ病」にどのように対応すればよいのか? 最終更新:2014/01/15 特集 従来の「うつ病」とは異なる対応が必要となる「新型(現代型)うつ病」。その特徴や接し方、対応について、産業医科大学 杉田篤子氏に解説いただいた。
うつ病治療の原則とは?~非専門医も知っておきたい「うつ病」診療 最終更新:2014/01/10 特集 抗うつ薬を投与する場合の4つの原則とは?そのほか、各薬剤の特徴、軽症うつ病に対する薬物治療について解説します。
DPP-4阻害薬の働きを蛇口に例えて患者さんに伝える 最終更新:2014/01/10 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 患者指導画集の第7回は、DPP-4阻害薬の働きの説明です。なかなか機序の説明が難しいこの薬も簡単な例えで、すっと頭に入ってきます。監修・執筆は坂根直樹氏(京都医療センター)。
【再掲載】第51回 薬剤投与後の肝機能障害を見逃し、過誤と判断されたケース 最終更新:2014/01/10 リスクマネジメント 「リスクマネジメント」では、長野展久氏を解説に迎え、医療事故裁判から見えてくる臨床での問題点や問題に共通するリスク事項などをお届けします。明日被告人にならないための知識を手に入れましょう。今回のテーマは「経過観察と結果責任」です。
抗うつ薬の効果をいつ判断していますか?アンケート結果発表 最終更新:2014/01/09 特集 内科と精神科の会員医師に抗うつ薬に関するアンケートを実施しました。処方薬剤、SSRIやSNRIの効果の有無を判断する時期について集計結果を公開!
より良好な喘息管理を目指し…スマホアプリを追加 最終更新:2014/01/06 グラクソ・スミスクライン社は患者の啓発についても永年にわたり力を注いでいる。そのようななか、2013年6月、喘息患者を対象にした本邦オリジナルのスマートフォン(iPhone)アプリを公開した。
発行1年の腰痛診療ガイドライン 最終更新:2013/12/25 慢性疼痛診療プラクティス いまやCommon diseaseといえる腰痛。その腰痛に日本初の診療ガイドラインが発行され1年が経過した。発行後の腰痛治療の変化について福島県立医大整形外科・脊椎外科の白土修氏に聞いた。
本田宏 vs 柿原浩明 年末スペシャル!生ディベート「TPPと医療」 最終更新:2013/12/25 日本政府はTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)導入による国民皆保険制度への影響はないと発表していますが、日本医師会からは懸念の声が上がっています。11月に実施したケアネットの調査でも「影響を与える」と回答した医師が8割を超えました。TPPを導入して医療は本当に大丈夫なのか?激論必死の生ディベート。30分拡大版でお送りします!
遅発性薬物溶出性ステント血栓症の発生機序とは? 最終更新:2013/12/24 光干渉断層法(OCT)による遅発性薬剤溶出性ステント血栓症の発生機序を検討した論文について、和歌山県立医科大学 久保隆史氏が紹介、現在までの知見を解説する。
血圧正常者に対する血圧測定は、年一度でいいかもしれない 最終更新:2013/12/23 家庭医療のパール 日本プライマリ・ケア連合学会 海外家庭医療雑誌 表題翻訳プロジェクトからの寄稿連載。第3回は高血圧スクリーニングにおけるクリニカルパールを紹介。
【再掲載】第50回 狭心症を肋間神経痛と誤診して死亡したケース 最終更新:2013/12/20 リスクマネジメント 「リスクマネジメント」では、長野展久氏を解説に迎え、医療事故裁判から見えてくる臨床での問題点や問題に共通するリスク事項などをお届けします。明日被告人にならないための知識を手に入れましょう。今回のテーマは「診断過誤とその結果責任」です。
嗄声への対処法など 最終更新:2013/12/20 特集 日常診療で抱く疑問に、専門医がわかりやすく、コンパクトに回答するコーナーです。成人気管支喘息について、会員医師からの疑問にご回答いただきました。
日誌からスマホへ。患者アプリで変わる喘息管理 最終更新:2013/12/18 特集 アストラゼネカ株式会社とアステラス製薬株式会社は、喘息患者を対象にした無料アプリ「チェンジ喘息!アプリ」の提供を開始した。その開発の背景とその狙いについて聞いた
身近なものに例える空腹時血糖値の正常範囲の覚え方 最終更新:2013/12/18 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 患者指導画集の第6回は、患者さんに伝える簡単な「血糖値」の覚え方です。患者さんに身近なもので覚えてもらい、意識してもらうコツをお届けします。監修・執筆は坂根直樹氏(京都医療センター)。