実臨床におけるWATCHMAN1,000例超の結果が明らかに 最終更新:2017/07/31 非弁膜症性心房細動における心原性脳塞栓症予防として、日本でも近い将来導入が期待されているWATCHMAN。13ヵ国47施設1,025例を対象とした試験の1年フォロー結果が発表された。
CTLA-4を標的にしてリウマチとがんがぶつかっています(視聴者からの質問) 最終更新:2017/07/31 侍オンコロジスト奮闘記 ダートマス大学 腫瘍内科の白井敬祐氏が、視聴者から寄せられた質問に答える。
今さら聞けないα-GI薬の作用 最終更新:2017/07/28 今さら聞けない薬の作用 食後高血糖の改善に使用されるα-グルコシダーゼ阻害薬。製剤ごとの特徴に加えて、糖尿病発症抑制だけでなく、心血管リスクの低下も示した臨床試験結果も復習しておきましょう。
医療現場という複雑系と、トヨタ生産方式 最終更新:2017/07/27 Dr.中島の新・徒然草 欧米の医師たちとの議論の中で、「トヨタ生産方式は複雑系にうまく対応しているのでは」と主張した中島先生。今回は“アンドン、カンバンと複雑系”について書きつづります。
高齢者にも週2時間半以上の運動を 最終更新:2017/07/26 家庭医療のパール 日本プライマリ・ケア連合学会 海外家庭医療雑誌 表題翻訳プロジェクトからの寄稿連載。第38回のパールは「高齢者にも週2時間半以上の運動を」。
虫刺されの夏、リピーターの夏 最終更新:2017/07/25 Dr.デルぽんの診察室観察日記 今回の「Dr.デルぽんの診察室観察日記」は、夏の診療風物詩「虫刺され」です。外来種も増えて、診療により慎重を来すようになった虫刺されについて診察室のあるあるをお届けします。
宴会で食べ・飲み過ぎにならないコツ 最終更新:2017/07/25 糖尿病の食事指導スライド わかりやすい図解で食事指導のポイントがしっかり伝わると好評の本連載から、人気のスライドをピックアップ。今回のテーマは「宴会で食べ・飲み過ぎにならないコツ」です。
影響を与える変数が2つ以上あるときの回帰分析を学ぶ 最終更新:2017/07/24 わかる統計教室 ある値を予測するのに、影響ある変数が2つ以上あるときに用いられるのが、重回帰分析です。今回も理解しやすいようにドラッグストアの売上予測を例に説明します。
学会の抄録とはどうあるべきか 最終更新:2017/07/21 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 “医学的にも興味深く何だかちょっと不思議な”医学論文を紹介します。第95回は、「学会の抄録とはどうあるべきか」。
〇時間持続の心房細動は脳卒中と関係する 最終更新:2017/07/21 Dr.小田倉の心房細動な日々~ダイジェスト版 無症候性心房細動の持続時間と脳卒中リスクの関係が発表されました。抗凝固薬に対する示唆もあります。
診察をAIに任せたら 最終更新:2017/07/20 Dr.中島の新・徒然草 「AIの進化で消える職業」が取り沙汰されていますが、医師も例外ではないのでしょうか? Dr.AIが活躍する、10~30年後の診療場面を具体的に想像してみると…。
解剖用遺体を撮影してSNSに!?問われる医師の倫理観 最終更新:2017/07/19 患者コミュニケーション塾 医学生や若い医師たちの倫理観について問題視される出来事を最近よく耳にするという山口氏。具体的な事例を挙げて、それらの問題の本質に迫ります。
1kg減量に必要な運動とカロリー制限 最終更新:2017/07/18 糖尿病の食事指導スライド わかりやすい図解で食事指導に役立つと好評の本連載から、人気のスライドをピックアップ。今回のテーマは「1kg痩せるのに必要な運動とカロリー制限」です。
付き合う友達が体型を左右することも 最終更新:2017/07/17 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 自分と友達の体型が似ていませんか? もしそうなら、友達付き合いをセーブすると、体重もセーブできるかもしれません。その理由を坂根 直樹氏が解説。(スライド再掲)
加齢によりできる皮膚疾患 最終更新:2017/07/14 患者説明用スライド 老人性紫斑は、加齢が原因の疾患で、特別な治療は不要です。しかし、その陰に別の疾患が隠れていることも考えられます。疾患の概要を1枚のスライドでお届けします。
これだけ押さえれば、心房細動アブレーションがわかる 最終更新:2017/07/14 オンラインセミナー 一般診療でも頻回に遭遇する心房細動。その治療は近年大きく進歩している。今回の対談では、一般診療で覚えておきたい心房細動の最新情報を紹介する。
拡大し続ける免疫チェックポイント阻害薬の適応。ここで一旦整理 最終更新:2017/07/13 侍オンコロジスト奮闘記 ダートマス大学 腫瘍内科の白井 敬祐氏が、現在の免疫チェックポイント阻害薬の適応についてまとめる。
腹水の診察。側腹部濁音法とあと4つ…Dr.平島のフィジカル教育回診 最終更新:2017/07/12 症例検討会 今回は「腹部膨満」です。とくに腹水診察の5つの診断法。パッと浮かびますか? 忘れていたらDr.平島のフィジカル教育回診でリマインド。今回も可愛いゲストが登場。
最近のジャーナルクラブより 急性期のFFRガイドPCIは有効か? 最終更新:2017/07/12 Cardiologistへの道@Stanford 米国の医学部に入学し、スタンフォード大学 循環器内科フェローとなった川名正隆氏が米国循環器専門医への道を語るビデオレター。