お知らせがあります
- 2025/04/19
- ゴールデンウイークの対応について(ポイント交換停止)
お知らせがあります
80歳と盛り上がった!
最終更新:2016/11/17
Dr.中島の新・徒然草
診療中につい脱線して、共通の話題で患者さんと盛り上がってしまうことだってあります。そんなときは、お互いの年齢差なんて関係ないものです。
ママさん流・超時間活用術
最終更新:2016/11/10
Dr.中島の新・徒然草
育児のために時短勤務をする女性たち。限られた時間の中で凝縮した働き方をするためのさまざまな工夫は、大いに参考になりそうです。
幽霊に出くわした!
最終更新:2016/10/27
Dr.中島の新・徒然草
街や電車で見かけた顔が、確かに知っているけれど、いつ、どこで会った誰だったか、にわかに思い出せないのはよくある話。でもこの日、中島先生があった男性は…
高齢者の“仁義なき戦い”
最終更新:2016/10/20
Dr.中島の新・徒然草
高齢患者さんが口にするよもやま話のなかでも多いのが、近所づきあいの難しさなのだとか。学生時代も、PTAも、いつの世もどの時代も悩みの中身は案外変わらないものです。
“ハドソン川の奇跡”は他人事ではない
最終更新:2016/10/06
Dr.中島の新・徒然草
芸術の秋、ということで再び映画レビューを医師の観点からお届けします。今回の作品は2009年に米国で実際にあった航空機事故を基に作られた『ハドソン川の奇跡』です。
「シン・ゴジラ」を観た!
最終更新:2016/09/29
Dr.中島の新・徒然草
今夏公開されて話題になった映画『シン・ゴジラ』を観た中島先生。ストーリーやゴジラの造形はともかく、劇中のとあるセリフに、日常診療にも通じる意外な発見があったようです。
診察室あるある会話
最終更新:2016/09/15
Dr.中島の新・徒然草
日々の診療で、患者さんとのあんな会話、こんなやり取り、みなさんにも必ず心当たりがあるはず!という、“あるある”ネタを集めてみました。
手術室で握ったその手は
最終更新:2016/09/08
Dr.中島の新・徒然草
思ったことがそのまま口をついて出てくる患者さんの話。ナニワのなかなか手強そうな中年男性ですが、手術室で発した、人生の本質を突いたその一言とは?
雑談ほど難しいものはなし
最終更新:2016/09/01
Dr.中島の新・徒然草
オンライン英会話で日々トレーニング中の中島先生ですが、意外に難しいのが“雑談力”の会得。日本語でも会話を弾ませるにはそれなりのコツが必要ですが、英語では…?
オンライン英会話スタート!
最終更新:2016/08/25
Dr.中島の新・徒然草
スマホアプリなどを駆使して、あの手この手で英語の勉強を続けている中島先生。今回は海外在住の講師とネットを通じて会話トレーニングができるこの方法に挑戦です!
整理・分類は「アクション指向型」で
最終更新:2016/08/18
Dr.中島の新・徒然草
日々の業務で発生する書類から冷蔵庫の中身の整理まで、日常は取捨選択の連続。できるだけシンプルな判断で済ませたいものです。今回は、中島流“超分類法”をご紹介!
続・ Pokemon GO
最終更新:2016/08/11
Dr.中島の新・徒然草
依然、社会を賑わせている Pokemon GO 。プレーヤーの間では、「レベルは?」が挨拶になっているようですが、中島先生の体験レポートから2週間、先生ご自身思うところがあったようです。
何事も3週間続ければ
最終更新:2016/08/04
Dr.中島の新・徒然草
夜型生活を朝型に変える、毎日運動をする…など、定着させたい生活習慣があったら、まずは3週間続けてみるのが重要!中島先生が習慣付けたいこととして挙げたのは…
幸せになる勇気
最終更新:2016/07/21
Dr.中島の新・徒然草
今回は、ベストセラーのあの本について。アドラー心理学をベースにした『嫌われる勇気』の続編ですが、教育についてのくだりは、指導医として大いに参考になったようです。
バブル時代を思い出させた夢
最終更新:2016/07/14
Dr.中島の新・徒然草
40~50代の人には心当たりがあるかも!? バブル時代は、明るいイメージがあった一方で、意外とこんな面もありました。中島先生のある日の夢にまつわる話。
(再掲)知っておきたい加算可能な部位
最終更新:2016/07/12
斬らレセプト
真皮の創傷処理を行ったところ、医学的理由で不適当と査定された事例です。加算可能な部位が、細かく決められている場合の対応について、株式会社ソラストの水谷 公治氏に解説いただきます。
輸血開始を知らせる計算式「1000-10X」
最終更新:2016/06/30
Dr.中島の新・徒然草
手術中のコミュニケーションは大事ですが、なかなか難しいもの。研修医時代の中島先生が、術者の妨げにならず、輸血開始のタイミングを知らせるために編み出した公式とは?
記憶障害との上手な付き合い方
最終更新:2016/06/23
Dr.中島の新・徒然草
「朝ごはんを食べていない」「家に帰りたい」。認知症への対応は医療者でも苦慮するところですが、“忘れる”症状をうまく活用した患者さんとの付き合い方、お教えします。
(再掲)デブリードマン請求の際の注意点
最終更新:2016/06/14
斬らレセプト
足の皮下腫瘍のデブリードマンが、医学的理由により不適当と皮膚切開術へと査定になった事例です。デブリードマンのレセプト請求の際の注意点を株式会社ソラストの水谷 公治氏に解説いただきます。
締め切り地獄の抜け出し方
最終更新:2016/06/09
Dr.中島の新・徒然草
レセプトチェック、診断書、申請書…。毎日が締め切りの連続でも、心がけとちょっとした工夫で切り抜けられます。そのコツとは?! 脳外科医・中島伸先生のつれづれエッセー。