ドイツのかかりつけ医の驚きの役割 最終更新:2020/02/27 空手家心臓外科医のドイツ見聞録 ドイツから医療、生活をお届けする安健太氏のエッセイ。第4回は、ドイツの受診の流れとかかりつけ医について説明します。
尿ケトン体が陽性、考えられる原因は? 最終更新:2020/02/21 患者説明用スライド 患者さん自身、異常値になって初めて興味を持つ検査値もありますよね。そんなときは口頭だけではなく、獨協医科大学病院の志水太郎氏が監修したスライドで説明しませんか?
ドイツ人の医学部卒業後のリアル 最終更新:2020/02/13 空手家心臓外科医のドイツ見聞録 ドイツから医療、生活をお届けする安健太氏のエッセイ。第3回は、なぜ多くの外国人医師がドイツで働いているのか説明します。
成績表なし、紹介状なし、顔写真なしの新人面接 最終更新:2020/02/10 侍オンコロジスト奮闘記 ダートマス大学腫瘍内科の白井敬祐氏が、米国のがん診療の現状を語る。今回は、「成績表なし、紹介状なし、顔写真なしの新人面接」。
食欲亢進だけではない。グレリンとがん悪液質の深い関係 最終更新:2020/02/03 Oncologyインタビュー 近年注目されている空腹ホルモングレリンと悪液質の関係。食欲亢進にとどまらないグレリンの作用について、当分野のエキスパートである鹿児島大学大学院 乾明夫氏に聞いた。
免疫のプロが考えた、「がん免疫」がわかりにくい理由 最終更新:2020/01/31 そこからですか!?のがん免疫講座 免疫チェックポイント阻害薬の臨床応用が進む中、医師ならば知っておきたい「免疫」の仕組み。基礎の基礎から解説する連載第1回は、免疫研究の歴史や基本事項について解説します。
緊急時、交差適合試験について聞かれたら? 最終更新:2020/01/31 患者説明用スライド 輸血時の交差適合試験。ふとしたときに質問されることはありませんか? そんなときに、ぜひお役立てください。監修は、獨協医科大学病院の志水太郎氏。
血液型検査について聞かれたら、どう説明しますか? 最終更新:2020/01/24 患者説明用スライド 血液型検査の仕組みについて、「口頭だと説明しづらい…」と思った経験はありませんか?そんな医療者のお助けスライドです。監修は、獨協医科大学病院の志水太郎氏。
ドイツで見た医師たちのこだわり 最終更新:2020/01/21 空手家心臓外科医のドイツ見聞録 ドイツから医療や生活などの新鮮な情報をお届けする安健太氏のエッセイ。第2回は、臨床留学のきっかけと初めて見たドイツの医療現場の感想です。
オンコロジーナビゲーター始動1年、米国での状況は? 最終更新:2020/01/17 侍オンコロジスト奮闘記 ダートマス大学腫瘍内科の白井敬祐氏が、米国のがん診療の現状を語る。今回は、「オンコロジーナビゲーター、米国での状況」。
trastuzumab deruxtecanほか/サン・アントニオ乳がんシンポ 最終更新:2020/01/16 学会レポート サン・アントニオ乳がんシンポ2019のトピックを国立国際医療研究センターの下村昭彦氏がレポート。乳がん診療トレンドはこれだ。
貧血、腹痛、腫瘤触知はGIST疑い 最終更新:2020/01/14 希少疾病ライブラリ 診断が難しい消化管間質腫瘍(GIST)をお届けします。完全切除後の5年無再発生存率は70%ですが、切除不能だと無治療で1.5年と予後不良です。本症の最新知見を西田俊朗氏が解説します。
臨床留学に行くなら何処へ行きますか? 最終更新:2020/01/06 空手家心臓外科医のドイツ見聞録 ドイツ北部の学園都市で、心臓外科医として従事する安健太氏。臨床留学から現地で活躍するまでの道筋を語るとともに、ドイツ医療や日常の出来事を届ける新連載のスタートです。
空手家心臓外科医、ドイツ武者修行の旅 最終更新:2020/01/06 空手家心臓外科医のドイツ見聞録 ドイツ北部の街・グライフスヴァルト在住の心臓血管外科医、安 健太氏がつづるエッセイ。あまり知られていない、ドイツの医療、生活、文化などなど新鮮な情報をお届けします。
誉める作戦で「お・も・て・な・し」 最終更新:2019/12/26 Dr.中島の新・徒然草 今年最後の新・徒然草は、Dr.中島の外国人との弾む会話術がテーマです。学会会場で知り合った外国人ドクターたちとの交流がスムーズに運ぶと、自身の参加満足度も高まりますよね。さてそのコツとは?
しゃべりは芸人に学べ! 最終更新:2019/12/19 Dr.中島の新・徒然草 芸人といえば、しゃべりが本業。もしかしたら、芸人が観客を沸かせるのも、医師が患者さんに説明して満足してもらうのも、「しゃべり」にポイントがある点では近いのかもしれませんね。