喫煙が不妊・早期閉経につながる 最終更新:2016/03/04 患者説明用スライド 喫煙経験のある女性・受動喫煙に曝されている女性は、そうでない女性に比べて不妊・早期閉経の確率が高くなることを説明します。
(再掲)そのCT検査、必要性ありますか? 最終更新:2016/03/01 斬らレセプト 胸の痛みの診断のため撮影したCT検査が査定された事例です。CT検査を必要とした理由がレセプトから読み取れない場合は、査定や返戻の対象となるようです。レセプトでの対応法を株式会社ソラストの水谷 公治氏に解説いただきます。
ポケット呼吸器診療の最新版 最終更新:2016/02/24 医学のしおり 外来で、ベッドサイドで役立つ『ポケット呼吸器診療2016』をお届けします。約10のコモンな呼吸器疾患を診療手順/処方例/診療指針・ガイドラインでレクチャー。病状説明のポイントなども掲載されています。ポケットに入る、臨床で使える心強いマニュアルです。
終末期がんの若き医師が生を考える いま全米で話題の本 最終更新:2016/02/18 侍オンコロジスト奮闘記 ダートマス大学 腫瘍内科の白井敬祐氏が、終末期がんになった若き医師が書いた全米で話題の一冊「WHEN BREATH BECOMES air」を紹介。
大人の咳嗽に対してハチミツ+コーヒーが有用 最終更新:2016/02/05 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 “医学的にも興味深く何だかちょっと不思議な”医学論文を月2回紹介。第60回は、「大人の咳嗽に対してハチミツ+コーヒーが有用」。
子供は親の喫煙をマネする!? 最終更新:2016/01/29 患者説明用スライド 親が喫煙者の場合、子供も喫煙者になる確率が高くなります。親の喫煙習慣が与える子供への影響を、グラフでわかりやすく示します。
喫煙で子宮頸がんも増えることを説明 最終更新:2016/01/22 患者説明用スライド 子宮頸がんの原因となるヒトパピローマウイルスに感染した際、喫煙がウイルス細胞を異形成やがんに進展させるリスク因子となることを示します。
COPDを患者さんに説明するスライド 最終更新:2016/01/15 患者説明用スライド COPDになると、健康な肺や気管支と比べてどのような違いや症状がみられるのかを、イラストでわかりやすく示します。
J. カーター氏の脳腫瘍回復報道 米国のがん専門医はこう捉えている 最終更新:2016/01/14 侍オンコロジスト奮闘記 J.カーター氏の脳腫瘍は回復したといえるのか?最近のこの過熱報道に対し米国オンコロジストはどう考えているか。ダートマス大学 腫瘍内科の白井敬祐氏が紹介。
米国オンコロジストのオンライン勉強法 最終更新:2016/01/08 侍オンコロジスト奮闘記 ダートマス大学 腫瘍内科の白井敬祐氏による、米国オンコロジストが情報キャッチアップに利用する、最新の推薦サイトを紹介。
タバコでクモ膜下出血になりやすい 最終更新:2016/01/08 患者説明用スライド 喫煙によって脳動脈瘤ができやすくなり、非喫煙者と比べてクモ膜下出血や脳梗塞などのリスクが高くなることをグラフで説明します。
新生児に胎便イレウスを認めたら疑う疾患 最終更新:2015/12/15 希少疾病ライブラリ 「嚢胞性線維症」は、遺伝性疾患で、早期より胎便性イレウスで診断され、汗の電解質検査で確定診断されています。現在は、対症療法しかありませんが、次第に遺伝子解析で病態が明らかになりつつあります。本症の最新の知見を、エキスパートドクターの清水 俊明氏にアップデートいただきました。「希少疾病ライブラリ」では、最新の疫学、診療、新薬の情報をお届けしています。
11月も承認ラッシュ、米国の抗がん剤最新事情 最終更新:2015/12/11 侍オンコロジスト奮闘記 イピリムマブのメラノーマ補助療法、AZD9291の肺がんへの承認、daratumumabの骨髄腫への承認。ダートマス大学 腫瘍内科の白井敬祐氏が、ここ数ヵ月の承認ラッシュを米国から報告。
米国の地域病院におけるがん診療の実際【会員リクエスト・トピック】 最終更新:2015/12/03 侍オンコロジスト奮闘記 ダートマス大学 腫瘍内科の白井敬祐氏が、地域総合病院やPrivatePracticeなど米国の非専門施設におけるがん診療の実際を紹介。また、最近増加しているHospitalistがその中でどのような役割を担っているか等を紹介。
高血圧治療中こそ禁煙が大事 最終更新:2015/11/27 患者説明用スライド 高血圧治療は動脈硬化による脳梗塞や心筋梗塞を予防します。喫煙は動脈硬化を促すため、禁煙も同時に行うことが大事であることを説明します。
呼吸音から打診まで、フィジカルの基本を確認! 最終更新:2015/11/25 症例検討会 回診編では、前回の症例から診察について詳しく解説。呼吸音から打診まで、フィジカルのエッセンスを詰め込んでお届けします。志水太郎氏をゲストに迎え収録した、映像のおまけ付き。