これが専門医の処方の技! 最終更新:2016/05/25 医学のしおり 吸入薬、禁煙補助薬、抗結核薬などなど呼吸器科で用いるさまざまな薬の薬剤情報、薬理と臨床試験、処方に際しての注意点などをまとめた1冊。改訂版では、新規薬剤、吸入方法の図解描きおろしなど内容がさらに充実しました。
吸い殻が汚す自然環境 最終更新:2016/05/20 患者説明用スライド 道の側溝などにポイ捨てされる吸い殻。それが身近な環境だけでなく、もっと大きな自然を汚していることを伝え、環境保護の観点から禁煙を促します。
(再掲)ホクナリンテープの使用で査定 最終更新:2016/05/17 斬らレセプト 風邪の小児にツロブテロールを処方したところ、適応外で査定された事例です。レセプト上の病名だけでは、添付文書の効能・効果の病名と合致せず、査定されました。病名記載など算定での注意点を株式会社ソラストの水谷 公治氏に解説いただきます。
自院の専門医の講演で市場開拓!?米国がんセンターのマーケティング活動 最終更新:2016/05/17 侍オンコロジスト奮闘記 ダートマス大学 腫瘍内科の白井敬祐氏が、米国大学病院のがん診療の現状を語る。
広いアメリカ、国内出張も楽じゃない(investigator's meeting) 最終更新:2016/04/21 侍オンコロジスト奮闘記 ダートマス大学 腫瘍内科の白井敬祐氏が、米国大学病院のがん診療の現状を語る。
“電子タバコで禁煙”は安全!? 最終更新:2016/04/08 患者説明用スライド 利用者が増えている電子タバコ。手軽な禁煙手段として認識されていますが、粗悪品による事故や、成分の安全性を疑問視する声もあるようです。
禁煙なんて、もっと先の話!? 最終更新:2016/04/01 患者説明用スライド タバコを始めたのはささいなきっかけでも、いったん習慣になってしまうとなかなか止められないのが喫煙の恐いところだということを説明します。
どうする?小児、妊婦の花粉症 最終更新:2016/03/31 診療よろず相談TV CareNet会員医師の質問にスペシャリストが回答。今回のテーマは「花粉症」。 回答者は当該領域のスペシャリスト大久保 公裕氏(日本医科大学大学院医学研究科 頭頸部感覚器科学分野 教授)。
間違ったメディアの情報を解説するスライド 最終更新:2016/03/25 患者説明用スライド メディアが語るタバコ。その情報は本当に信じても良いのでしょうか。タバコと肺がんの関係について、事実と異なる報道の一例を紹介します。
呼吸器外科が考える「手当の医療」 最終更新:2016/03/21 JPC2015の第9弾は、呼吸器外科医である百武 威氏(星ヶ丘医療センター 呼吸器外科)が語る、総合診療のお話です。患者さんを臓器で診るのではなく、どのような視点で診るか。示唆に富んだトークをお届けします。
タバコによる死亡者数の多さを説明 最終更新:2016/03/18 患者説明用スライド 喫煙が原因とみられる疾患で死亡する人の数は、全世界で年間600万人にも上るという事実を、歴史上の事件になぞらえて端的に説明します。
先人の警告を無視するべからず 最終更新:2016/03/11 患者説明用スライド 舶来品として日本に入ってきたタバコ。しかしその有害性と中毒性はすぐに知られるところとなり、江戸時代の学者も著書で警告しています。
(再掲)査定が多い「レチクロ」検査 最終更新:2016/03/08 斬らレセプト 膀胱炎で生化学的検査などと一緒に網赤血球の検査を行ったところ、網赤血球検査が査定された事例です。その原因は、レセプトへの「病名漏れ」でした。請求時の注意点を株式会社ソラストの水谷 公治氏に解説いただきます。