新型コロナの外出自粛明けにも役立つフレイル予防策 最終更新:2020/05/26 フレイル予防のための食事スライド 健康そうな高齢者にも忍び寄るフレイル。新型コロナによる外出自粛が解除されても、当時の食事バランスの影響が高齢者の体調を大きく左右します。本連載では食事によるフレイル対策を木下かほり氏が紹介します。
新型コロナ流行で心リハも遠隔対応! 最終更新:2020/05/01 今さら聞けない心リハ 心臓リハビリのために外来通院していた患者さんも、新型コロナによる来院制限で通常のリハビリができなくなりました。そこで、小笹寧子氏らが実践している、テレワークならぬテレリハ運用・実践法を紹介します。
よく転倒し、姿勢保持が難しくなる疾患 最終更新:2020/03/27 希少疾病ライブラリ 進行性核上性麻痺は、パーキンソン病に病態が似ているためによく誤診される難病です。患者さんの運動機能を奪う本症の最新知見を、古和久典氏が解説します。
夜間頻尿の診療と予防策をコンパクトに 最終更新:2020/03/26 診療よろず相談TV 高齢者の主訴に多い夜間頻尿。排尿日誌による生活指導や薬物療法、運動療法について、巴ひかる氏が詳しくレクチャーします。
中年期に起立時のふらつきがあったら 最終更新:2020/03/19 希少疾病ライブラリ オリーブ橋小脳萎縮症は、小脳失調症状や自律神経症状を呈する神経変性疾患です。予後も良好とはいえない本症の最新知見を吉田邦広氏が解説します。
サルコペニア合併患者に有用な心リハ 最終更新:2020/01/07 今さら聞けない心リハ 高齢心不全患者の半数以上でサルコペニアを合併しています。では、そのような患者には安静臥床が適しているのでしょうか?今回はさまざまなリハビリ方法をご紹介します。
1,800の論文で引用される動脈硬化予防法 最終更新:2019/12/03 今さら聞けない心リハ 心リハには運動療法だけではなく食事療法も重要です。米国では動脈硬化疾患予防に加え、改善のためのプログラムも導入されています。今回は動脈硬化予防に対する種々のエビデンスと米国の最新事情をお伝えします。
多面的な治療ができる小脳失調の疾患 最終更新:2019/11/27 希少疾病ライブラリ 脊髄小脳変性症は、主に小脳失調を特徴とする疾患で、歩行障害やバランス障害を来します。治療では、正確な原因診断が必要となりますが、さまざまな治療が行えます。本症の最新知見を高嶋博氏が解説。
中年以降に発症が多い骨の難病 最終更新:2019/11/12 希少疾病ライブラリ 骨強度が低下し、痛み故にQOLに多大な影響を及ぼす疾患「骨パジェット病」。最近では、薬物療法で十分に治療できるようになってきました。本症の最新知見を矢部啓夫氏が解説します。
心リハは減薬に有効!? 最終更新:2019/09/24 今さら聞けない心リハ 心疾患患者の動脈硬化症予防や浮腫改善などに薬物治療が推奨されますが、心リハでもこれらの治療と同様の効果が得られるのです。今回は心疾患時に必要な薬物治療と心リハ効果の対比、CKD患者への介入法を解説。
心疾患の再発予防、保険診療による心リハが吉 最終更新:2019/08/26 今さら聞けない心リハ 「心臓リハビリは入院中だけでしょ?」「患者は80歳超えの人ばかりだし…」と介入をためらっていませんか?第2回では、保険診療による心リハの対象疾患や対象年齢、リハビリ介入のタイミングについて紹介します。
心臓リハビリ、導入のススメ 最終更新:2019/07/24 今さら聞けない心リハ 心臓リハビリに関する新連載がスタート!基礎知識やそれにまつわる小話を、京都大学医学部附属病院循環器内科医の小笹寧子氏が解説します。第1回は心リハ活用のためのウォーミングアップです。
2ヵ月以上続く運動障害をみたら 最終更新:2019/05/28 希少疾病ライブラリ 進行性、再発性で運動感覚障害を引き起こす末梢神経疾患の難病がCIDPです。予後も多様で、医療者によるフォローが重要となります。本症の最新知見を小池春樹氏が解説します。
3分類で考える腹痛の鑑別 最終更新:2019/05/22 エキスパートが教える痛み診療のコツ 今回のテーマは「腹痛」。治療不要のケースも多い一方、重篤な疾患が潜んでいることもあるため、的確な鑑別診断が必要です。痛み診療のエキスパート、花岡一雄氏が解説。
日常診療でよく診る頸、肩の痛みの正体 最終更新:2019/04/18 エキスパートが教える痛み診療のコツ 今回は「上肢の痛み」です。なかでも頸や肩の痛みは、そのメカニズムがわかれば、治療方針もさらに確かなものとなります。痛み診療のエキスパート、花岡一雄氏が解説。
治療が進化するパーキンソン病の今 最終更新:2019/02/19 希少疾病ライブラリ パーキンソン病は、加齢に伴い発症率が上昇する神経変性疾患であり、その運動障害などにより著しく患者のQOL・ADLを損ないます。本疾患の最新知見を大垣光太郎氏が解説します。
進行性に歩行障害を起こす脊髄の難病 最終更新:2018/09/24 希少疾病ライブラリ 黄色靭帯骨化症は、脊髄障害により歩行障害や横断性脊髄麻痺などを起こす難病です。高齢者に多いですが、野球の投手にもみられる本疾患の最新知見を大川淳氏が解説します。