高齢者発症が多い左右非対称の運動器障害の希少疾病 最終更新:2025/09/11 希少疾病ライブラリ 今回は、「大脳皮質基底核変性症」をお届けします。70代からの発症が多く、パーキンソン病やアルツハイマー病と似た症状もあるために鑑別が難しい希少疾病です。対症療法が主体となりますが、治療薬の開発も進んでいます。本症の最新知見を下畑享良氏が説明します。
転倒・転落予防のための現場のコツ 最終更新:2025/09/09 転倒・転落事故へのアプローチ 患者へのカテーテル導入の必要性、担当医師や薬剤部との処方薬剤の増減など、病院や介護施設内での転倒・転落にまつわる課題や具体的な対策を医療・看護のエキスパートが議論します。
転倒・転落の要因を知れば予防策がとれる 最終更新:2025/09/05 転倒・転落事故へのアプローチ 病院や介護施設内での転倒・転落の原因を内的・外的要因に分け、詳しく解説します。これらの原因「ぬかづけ」を知ることで、ベッドの高さや患者の靴の選定など予防対策をすることができ、リスクの軽減につながります。日本転倒予防学会の梅原里実氏が解説。
筋トレを毎日継続する5つのコツ 最終更新:2025/09/04 Dr.中島の新・徒然草 健康のための日課として筋トレをしている中島氏。何をするにしても、「どうやって続けるか」が大切ではないかと思うようになりました。何事も根性で乗り切ろうとするのは無茶というもの。淡々と続ける仕組みが大切です。
遅発型ポンペ病の新規併用療法薬「ポムビリティ点滴静注用105mg」 最終更新:2025/09/04 最新!DI情報 ポンペ病治療薬「ポムビリティ点滴静注用105mg」を紹介します。ポンペ病の筋組織に蓄積するグリコーゲンを減少させる作用を有する薬剤であり、成人の遅発型ポンペ病の新たな治療選択肢として期待されています。
英語で「人差し指」ってどう言う? 最終更新:2025/08/25 患者と医療者で!使い分け★英単語 「増悪」「熱発」…。医療者が日々使う言葉でも患者さんに使うと「?」となること、ありますよね。英語も同じ。「同じ意味の異なる表現」をまとめて覚えられる、“お得な”コラム。
患者の”〇〇〇〇”で見極める、尿失禁介入のタイミング 最終更新:2025/08/15 こんなときどうする?高齢者診療 高齢者に多い尿失禁。実は積極的に介入しなくてもいいケースもあります。今回は介入のタイミングを決めるポイント、そして介入しない場合にもすべきことを解説します。
脂肪肝の食事・運動療法~虎の門病院の入院プログラム 最終更新:2025/08/04 脂肪肝のミカタ 脂肪肝の改善には薬物療法を行う前に、食事・運動療法が重要です。今回は2021年から虎の門病院で行われている脂肪肝改善入院のプログラム内容を交え、効果的な方法をお伝えします。
希少疾患の専門医が抱える本当の課題~患者レジストリ維持の難しさ 最終更新:2025/07/25 バズった金曜日 この10年で「希少疾患」に対する認識が少しずつ変化し、近年では全国的に診療拠点の整備が少しずつ進み始めています。しかし専門医によると、診断・治療ラグに加えて表面化していない大きな課題があるそうです。
「伏臥位」と「うつ伏せ」、英語ではこう言い換えます! 最終更新:2025/07/14 患者と医療者で!使い分け★英単語 「増悪」「熱発」…。医療者が日々使う言葉でも患者さんに使うと「?」となること、ありますよね。英語も同じ。「同じ意味の異なる表現」をまとめて覚えられる、“お得な”コラム。
英語で「肉離れ」は? 最終更新:2025/06/23 患者と医療者で!使い分け★英単語 「増悪」「熱発」…。医療者が日々使う言葉でも患者さんに使うと「?」となること、ありますよね。英語も同じ。「同じ意味の異なる表現」をまとめて覚えられる、“お得な”コラム。
身体拘束をしない医療の提供や介護の実現へ 最終更新:2025/06/23 転倒・転落事故へのアプローチ 今回は、具体的な医療機関や介護施設などでの患者・入所者ケアをお届けします。法律、介護、治療の各分野のエキスパートである大磯義一郎氏、田中志子氏、池端幸彦氏が、現在の課題、全国の施設などの取り組み、今後の展望を語ります。
身体拘束をしない転倒・転落防止へ向けて 最終更新:2025/06/17 転倒・転落事故へのアプローチ 今回は、急性期の患者や施設入所者の転倒・転落防止をお届けします。いかにコミュニケーションを確立し、工夫をして、治療・介護をしていくのか、全国老人保健施設協会副会長の田中志子氏がわかりやすく説明します。
心不全の特殊病態への対応は?心不全診療GL改訂より 最終更新:2025/06/10 心不全診療Up to Date 2 3月に改訂された心不全診療ガイドライン。この改訂ポイント10項目について、前回は薬物治療を解説しました。今回は、心不全に至る特殊病態や新規疾患概念、評価方法について取り上げます。
今日は「ロコモ予防の日」です 最終更新:2025/06/05 今日は何の日? 日付の語呂合わせから、ロコモの認知度を高め、予防啓発を目的に「ロコモティブ・シンドローム予防推進委員会」が制定。医療施設でのロコモに関連する動画、患者説明用スライド、関係するニュースなどをお届けします。
人工関節感染疑いで培養陰性…考えられる4つの原因 最終更新:2025/05/20 1分間で学べる感染症 人工関節感染(PJI)を疑った際は、まず関節穿刺液を採取して培養検査を行います。培養後に何らかの原因微生物が検出されると思いきや結果が陰性だった場合、どんな原因が考えられるでしょうか。
英語で「肩甲骨」、日本語では皆が使う言葉でも… 最終更新:2025/05/12 患者と医療者で!使い分け★英単語 「増悪」「熱発」…。医療者が日々使う言葉でも患者さんに使うと「?」となること、ありますよね。英語も同じ。「同じ意味の異なる表現」をまとめて覚えられる、“お得な”コラム。
噛む力が弱くなると転倒するリスクが増します 最終更新:2025/05/06 患者説明用スライド 歯の減少やかみ合わせが悪くなると踏ん張る力が弱くなり、転倒するリスクが増加します。口腔の健康が転倒に関係することを患者指導のエキスパート、坂根直樹氏が説明します。
英語で「嚥下障害」、患者さんはどう訴えてくる? 最終更新:2025/05/05 患者と医療者で!使い分け★英単語 「増悪」「熱発」…。医療者が日々使う言葉でも患者さんに使うと「?」となること、ありますよね。英語も同じ。「同じ意味の異なる表現」をまとめて覚えられる、“お得な”コラム。
施設での転倒防止対策の進化と限界 最終更新:2025/05/05 転倒・転落事故へのアプローチ 前回の講演を受け、ディスカッションでは、大磯義一郎氏、大河内二郎氏、梅原里実氏が施設などでの具体的な取り組みや工夫、そして対策の限界を議論します。転倒を完全に防ぐことができない現状でも、できる対策など参考にご覧ください。