ACAT阻害薬pactimibeは動脈硬化を進展させ心血管イベントを増大:CAPTIVATE試験

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2009/03/31

 



コレステロールの体内への再吸収や血管内付着に要するエステル化を阻害する治療薬として、開発が進められていたACAT阻害薬pactimibeは2005年、本論報告のCAPTIVATE試験と同時期に進められていた第Ⅱ相試験ACTIVATEにおいて、期待された抗アテローム性動脈硬化作用どころか、アテローム形成を促進する恐れがあることが判明し、ただちにすべての臨床試験が中止された。今回公表されたCAPTIVATE試験結果でも、動脈硬化を進展させ心血管イベントを増すことが報告されている。JAMA誌2009年3月18日号より。

892例対象の前向き二重盲検プラセボ対照無作為化試験、追跡期間15ヵ月で早期中止




CAPTIVATE試験(Carotid Atherosclerosis Progression Trial Investigating Vascular ACAT Inhibition Treatment Effects)は、アメリカ、カナダ、ヨーロッパ、南アフリカ、イスラエルの高脂血症クリニック40施設で、ヘテロ接合型家族性高コレステロール血症患者892例を対象に行われた前向き二重盲検プラセボ対照無作為化試験。

参加者は標準的な脂質低下治療に加えてpactimibe投与(100mg/日、n=443)、もしくはプラセボ投与(n=438)を受けた。

基線、12ヵ月、18ヵ月、24ヵ月時に、頸動脈内膜中膜複合体厚(CIMT)を超音波にて測定し、頸動脈アテローム性動脈硬化症を評価。最大CIMTを主要評価項目に、平均CIMTを副次評価項目とした。

なお2004年2月1日~2005年12月31日を予定して開始されたが、ACTIVATEの結果を受け、2005年10月26日、追跡期間15ヵ月で早期中止となった。

最大CIMTは有意差なし、平均CIMT、心血管イベントはpactimibe群の増大を確認




投与開始6ヵ月時点で、LDL-Cがプラセボ群1.4%(SD、28%)に比べて、pactimibe群では7.3%(SD、23%)と増大していた。

超音波測定を2回以上、40週以上の間隔を置き行われていた716例について解析したところ、最大CIMTの結果から、pactimibe投与の効果を確認することはできなかった。プラセボとの差は0.004mm(95%信頼区間:-0.023~0.015 mm、P=0.64)。それどころか平均CIMTについては、0.014mmの増加が確認された(-0.027~0.000mm、P=0.04)。

主要な心血管イベント(心血管死亡、心筋梗塞、脳卒中)は、pactimibe群の発生頻度がプラセボ群に比べて高かった[10/443(2.3%)対1/438(0.2%)、P=0.01]。

(朝田哲明:医療ライター)