食事インスリン併用2型DM、efsitora vs.グラルギン/Lancet

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2025/07/07

 

 食事インスリンを併用している2型糖尿病患者の基礎インスリンとして、insulin efsitora alfa(efsitora)の週1回投与はインスリン グラルギンU100の1日1回連日投与と比較して、糖化ヘモグロビン(HbA1c)値の低下効果に関して非劣性で、臨床的に重要または重症の低血糖の発生率も同程度であり、連日投与に代わる基礎インスリンとして忍容性が良好で有効な治療法であることが、米国・Texas Diabetes & EndocrinologyのThomas Blevins氏らが実施した「QWINT-4試験」で示された。研究の成果は、Lancet誌2025年6月22日号で報告された。

7ヵ国の第III相無作為化非劣性試験

 QWINT-4試験は、7ヵ国78施設が参加した26週間の第III相並行デザイン非盲検無作為化treat-to-target非劣性試験であり、2022年8月~2024年2月に患者のスクリーニングを行った(Eli Lilly and Companyの助成を受けた)。

 年齢18歳以上で、2型糖尿病(HbA1c値7.0~10.0%)と診断され、基礎インスリンと食事インスリンを併用し、0~3種のインスリン製剤以外の血糖降下薬を使用している患者を対象とした。これらの患者を、基礎インスリンとしてefsitora(500単位/mL、週1回、efsitora群)またはグラルギンU100(100単位/mL、1日1回連日、グラルギン群)を投与する群に1対1の割合で無作為に割り付けた。全例に、食事インスリンとしてインスリン リスプロを投与した。

 主要エンドポイントは、ベースラインから26週目までのHbA1c値の変化量とし、非劣性マージンを0.4%に設定した。

低血糖は、全体、夜間とも差がない

 730例(平均年齢58.9[SD 10.5]歳、女性369例[51%]、平均BMI値31.85[SD 5.47])を登録し、efsitora群に365例、グラルギン群にも365例を割り付けた。試験治療レジメン推定値を用いたベースラインの最小二乗平均HbA1c値は、それぞれ8.18(SE 0.04)%および8.18(0.04)%だった。

 26週時点での最小二乗平均HbA1c値は、efsitora群7.17(SD 0.05)%、グラルギン群7.18(0.05)%であった。試験治療レジメン推定値を用いたベースラインから26週目までの変化量はそれぞれ-1.01%ポイントおよび-1.00%ポイントであり、変化量の推定群間差は-0.01%ポイント(95%信頼区間[CI]:-0.14~0.12)と、efsitora群のグラルギン群に対する非劣性が示された。

 投与期間中に発生した臨床的に重要(レベル2:血糖値<54mg/dL)または重症(レベル3:治療に他者の介助を要する精神的、身体的状態)の低血糖は、全体(efsitora群6.6件/人年vs.グラルギン群5.9件/人年、推定率比:1.11[95%CI:0.85~1.44]、p=0.44)および夜間(0.67 vs.1.00、0.67[0.44~1.01]、p=0.058)のいずれにおいても両群間に有意な差を認めなかった。

 レベル1(血糖値<70mg/dL、≧54mg/dL)の低血糖は、全体(efsitora群25.3件/人年vs.グラルギン群19.0件/人年、推定率比:1.33[95%CI:1.13~1.55]、p=0.0004)ではefsitora群で高率に発生したが、夜間(1.8 vs.2.4、0.75[0.57~0.98]、p=0.037)ではefsitora群で低率だった。また、ベースラインから26週目までの体重の変化量(efsitora群2.67kg vs.グラルギン群2.53kg、p=0.54)は両群で同程度であった。

鼻咽頭炎と尿路感染症が多い

 試験薬投与期間中の有害事象の発現は、efsitora群で196例(54%)、グラルギン群で189例(52%)と両群で同程度だった。重篤な有害事象は、それぞれ25例(7%)および23例(6%)にみられた。最も頻度の高い有害事象は、鼻咽頭炎(efsitora群23例[6%]vs.グラルギン群21例[6%])と尿路感染症(17例[5%]vs.19例[5%])であった。

 注目すべき有害事象のうち、糖尿病性ケトアシドーシスは両群とも発現せず、過敏反応はefsitora群の11例(3%)およびグラルギン群の4例(1%)に、注射部位反応はefsitora群の1例(<1%)にのみ認めた。また、efsitoraの週1回投与を受けた337例中312例(93%)は、試験前の連日の治療よりも本試験の治療を「好む」「強く好む」と回答し、334例中274例(82%)は、efsitora週1回投与の日常的な治療への導入について「可能性が高い」「可能性がたいへん高い」と答えた。

 著者は、「持続血糖測定器(CGM)による評価では、ベースラインから26週目までに、24時間における血糖値が目標範囲(70~180mg/dL)内にある時間が両群とも約4時間増加したのに対し、目標範囲外の低血糖域(<70mg/mL)にある時間は約10分増加しただけだった」「他の第II・III相試験の結果と合わせて、今回の結果は2型糖尿病の治療におけるefsitoraの有効性と安全性を強調するとともに、週1回投与の基礎インスリンが糖尿病患者の負担を軽減する可能性を強く示唆するものである」としている。

(医学ライター 菅野 守)

専門家はこう見る

コメンテーター : 住谷 哲( すみたに さとる ) 氏

社会福祉法人恩賜財団大阪府済生会泉尾病院 糖尿病・内分泌内科 部長

J-CLEAR評議員