アルツハイマー病バイオマーカー、異常検出は診断の何年前から?/NEJM

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2024/03/04

 

 アルツハイマー病患者では、診断のかなり前から脳脊髄液(CSF)中のバイオマーカーに変化を認めることが知られている。中国・首都医科大学宣武医院のJianping Jia氏らは、孤発性アルツハイマー病の臨床診断を受けた集団の、診断に至る前の20年間におけるバイオマーカーの経時的変化を明らかにするとともに、認知機能が正常な集団と比較してどの時点でバイオマーカーに乖離が生じ、異常値となるかを検討した。研究の成果は、NEJM誌2024年2月22日号で報告された。

中国のコホート内症例対照研究

 研究グループは、認知機能が正常な状態から孤発性アルツハイマー病と診断されるまでのバイオマーカーの変化の調査を目的に、多施設共同コホート内症例対照研究を行った(中国国家自然科学基金委員会[NSFC]のKey Projectなどの助成を受けた)。

 2000年1月~2020年12月に中国認知機能・加齢研究(China Cognition and Aging Study[COAST])に登録した認知機能が正常な参加者を対象とし、2~3年の間隔でCSF検査、認知機能評価、脳画像検査を実施した。

 アルツハイマー病を発症した648例(平均[±SD]年齢61.2±4.1歳、男性50.5%)と、傾向スコアマッチング法で年齢、性別、教育水準をマッチさせた認知機能が正常であった対照群648例(61.3±4.1歳、50.6%)について、CSF中の生化学マーカー濃度、認知機能評価、画像検査の経時的な軌跡を解析し、比較した。

診断の6~18年前に、各種バイオマーカー値が乖離

 APOEの対立遺伝子ε4の保因者はアルツハイマー病群で多かった(37.2% vs.20.4%)。追跡期間中央値は19.9年(四分位範囲[IQR]:19.5~20.2)だった。

 アルツハイマー病群のCSF中のバイオマーカーの値が、認知機能が正常な対照群と乖離した時期は、アミロイドβ(Aβ)42が診断の18年前と最も古く、次いでAβ42/Aβ40比が14年前、181位リン酸化タウが11年前、総タウが10年前、ニューロフィラメント軽鎖が9年前の順であり、両側海馬体積(脳構造MRIで評価)は8年前、認知機能低下(CDR-SBで評価)は6年前であった。

変化は当初加速度的、その後は緩やかに

 アルツハイマー病群における認知障害の進行に伴うCSF中のAβ42、Aβ42/Aβ40比、181位リン酸化タウ、総タウの値の変化は、当初は加速度的に進行したが、その後は、認知機能がさらに低下したにもかかわらず緩やかとなった。

 著者は、「孤発性アルツハイマー病と常染色体優性遺伝性アルツハイマー病とでは、バイオマーカーの変化が現れる時期が異なる可能性が示唆された」「バイオマーカーの変化と認知機能の関連を検討したところ、ミニメンタルステート検査(MMSE)のスコアが25~27点の範囲で最も急速に変化することがわかった」とし、「参加者は漢民族であったため、これらの結果は他の集団に一般化できない可能性がある」と指摘している。

(医学ライター 菅野 守)

専門家はこう見る

コメンテーター : 岡村 毅( おかむら つよし ) 氏

東京都健康長寿医療センター

上智大学

大正大学

J-CLEAR評議員