複雑性黄色ブドウ球菌菌血症へのceftobiprole、ダプトマイシンに非劣性/NEJM

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2023/10/05

 

 複雑性黄色ブドウ球菌菌血症の成人患者において、ceftobiproleはダプトマイシンに対し、全体的治療成功に関して非劣性であることが示された。米国・デューク大学のThomas L. Holland氏らが、390例を対象に行った第III相二重盲検ダブルダミー非劣性試験の結果を報告した。ceftobiproleは、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)などの複雑性黄色ブドウ球菌菌血症の治療に効果的である可能性が示されていた。NEJM誌オンライン版2023年9月27日号掲載の報告。

ceftobiproleまたは、ダプトマイシンと必要に応じアズトレオナム投与

 研究グループは、複雑性黄色ブドウ球菌菌血症の成人被験者を無作為に2群に分け、一方の群にはceftobiprole(500mgを静脈内投与、8日間は6時間ごと、その後は8時間ごと)、もう一方の群にはダプトマイシン(6~10mg/kg体重を静脈内投与、24時間ごと)を投与し、ダプトマイシン群では必要に応じてアズトレオナムも投与した。

 主要アウトカムは、無作為化70日後の全体的治療成功(生存、血液培養陰性化、症状改善、新たな黄色ブドウ球菌菌血症関連の合併症がない、他の効果がある可能性のある抗菌薬を非投与)だった。非劣性マージンは15%とし、データ評価委員会が判断した。安全性についても評価した。

全体的治療成功率、両群ともに69~70%

 無作為化された390例のうち、黄色ブドウ球菌菌血症が確認され実薬を投与されたのは387例(ceftobiprole群189例、ダプトマイシン群198例)だった(修正ITT集団)。

 全体的治療成功を達成したのは、ceftobiprole群189例中132例(69.8%)、ダプトマイシン群198例中136例(68.7%)であった(補正後群間差:2.0%ポイント、95%信頼区間[CI]:-7.1~11.1)。主なサブグループ解析および副次アウトカムの評価についても、両群の結果は一貫しており、死亡率はそれぞれ9.0%と9.1%(95%CI:-6.2~5.2)、菌消失率は82.0%と77.3%(-2.9~13.0)だった。

 有害事象は、ceftobiprole群191例中121例(63.4%)、ダプトマイシン群198例中117例(59.1%)で報告された。重篤な有害事象は、それぞれ36例(18.8%)と45例(22.7%)で報告された。消化器関連の有害事象(主に軽度の悪心)は、ceftobiprole群でより発現頻度が高かった。

(医療ジャーナリスト 當麻 あづさ)