多枝病変を有するSTEMIのPCI、即時vs.段階的/NEJM

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2023/09/12

 

 ST上昇型心筋梗塞(STEMI)と多枝冠動脈病変を有し、血行動態が安定した患者の治療では、全死因死亡、非致死的心筋梗塞、脳卒中、予定外の虚血による血行再建術、心不全による入院の複合リスクに関して、即時的な多枝経皮的冠動脈インターベンション(PCI)の施行は段階的な(staged)多枝PCIに対して非劣性であるとともに、優越性をも示したことが、スイス・チューリッヒ大学病院のBarbara E. Stahli氏らが実施した「MULTISTARS AMI試験」の結果、報告された。研究の成果は、NEJM誌オンライン版2023年8月27日号に掲載された。

欧州37施設の医師主導型無作為化非劣性試験

 MULTISTARS AMI試験は、欧州の37施設が参加した医師主導の非盲検無作為化非劣性試験であり、2016年10月~2022年6月に患者のスクリーニングが行われた(Boston Scientificの助成を受けた)。

 対象は、症状発現から24時間以内の急性期STEMIで、多枝冠動脈病変を有し、少なくとも1つの冠動脈の非責任病変を持ち、責任動脈へのPCIが成功した後の血行動態が安定した患者であった。

 これらの患者を、1回の手技中に、責任病変の血行再建術を行った後、即時に非責任病変に対し多枝PCIを施行する即時完全血行再建術群(即時群)、または責任病変に対しPCIを行った後、19~45日目に非責任病変に対し段階的に多枝PCIを施行するstaged完全血行再建術群(staged群)に無作為に割り付けた。

 主要エンドポイントは、1年後の全死因死亡、非致死的心筋梗塞、脳卒中、予定外の虚血による血行再建術、心不全による入院の複合とした。

大出血の頻度には差がない

 840例を登録し、即時群に418例(年齢中央値66歳[四分位範囲[IQR]:58~74]、男性76.8%、白人97.8%)、staged群に422例(64歳[55~73]、80.8%、98.6%)を割り付けた。

 1年の時点で、主要エンドポイントのイベントはstaged群が68例(16.3%)で発生したのに対し、即時群は35例(8.5%)であり、即時群のstaged群に対する非劣性とともに優越性が示された(リスク比:0.52、95%信頼区間[CI]:0.38~0.72、非劣性検定のp<0.001、優越性検定のp<0.001)。

 1年後の非致死的心筋梗塞(即時群2.0% vs.staged群5.3%、ハザード比[HR]:0.36[95%CI:0.16~0.80])と予定外の虚血による血行再建術(4.1% vs.9.3%、0.42[0.24~0.74])の発生は即時群で良好であった。一方、全死因死亡(2.9% vs.2.6%、1.10[0.48~2.48])、脳卒中(1.2% vs.1.7%、0.72[0.23~2.26])、心不全による入院(1.2% vs.1.4%、0.84[0.26~2.74])の発生は両群で同程度だった。

 大出血(BARC タイプ3または5)は、即時群が13例(3.1%)、staged群は21例(4.8%)で発生した(HR:0.65、95%CI:0.32~1.31)。重篤な有害事象は、即時群が104例、staged群は145例で認められた。

 著者は、即時多枝PCIの利点として、「造影剤の総量と放射線被曝を低減し、動脈穿刺の追加、後の段階での血行再建術、2回目の入院の必要性を回避する可能性がある」とし、「非責任病変の治療を遅らせることは患者にとって不安であるため、即時の多枝PCIが好まれる場合もある」と指摘している。

(医学ライター 菅野 守)

専門家はこう見る

コメンテーター : 上田 恭敬( うえだ やすのり ) 氏

国立病院機構大阪医療センター 循環器内科 科長

J-CLEAR評議員