保険加入状況によって、治療や退院計画は変わるか?/BMJ

米国・イエール大学のDeepon Bhaumik氏らは、米国の65歳以上の高齢者において、治療や退院の決定が保険の適用範囲に基づいて画一化されているかどうかを調べる検討を行った。米国外科学会の全米外傷登録データバンク(NTDB)の約159万例の外傷患者を対象に調べた結果、そのようなエビデンスは認められなかったこと、類似の外傷患者であっても治療の差はみられ、その差は退院計画のプロセスの間に生じていたことが示唆されたという。BMJ誌2023年7月11日号掲載の報告。
全米900ヵ所超の外傷センターのデータを調査
研究グループは、2007~17年の米国外科学会NTDBを基に、全米900ヵ所以上のレベル1または2の外傷センターを訪れた50~79歳について調査を行った。65歳でのメディケアへの加入が、医療サービスの内容とアウトカムに与える影響について、回帰不連続アプローチ法を用いて検証した。主要アウトカムは、加入する医療保険の変更、合併症、院内死亡、救急蘇生室での治療プロセス、入院中の治療パターン、65歳時点の退院先だった。
65歳メディケア加入に伴い、自宅への退院は約2ポイント減
158万6,577例の外傷患者が対象として包含された。外傷患者があらゆる健康保険でカバーされる割合は、65歳でのメディケア加入に伴い9.6ポイント(95%信頼区間[CI]:9.1~10.1)増加していた。65歳でのメディケア加入は、受診当たりの入院日数短縮と関連していることが認められた(-0.33日[95%CI:-0.42~-0.24]、約5%)。それに伴い、介護施設への退院の増加(1.56ポイント、95%CI:0.94~2.16)、その他入院施設への退院の増加(0.57ポイント、0.33~0.80)が認められ、一方で自宅への退院が大きく減少していた(-1.99ポイント、-2.73~-1.27)。
入院中の治療パターンについては、比較的変化は小さく(あるいはほとんどない)、救命治療(たとえば輸血)の実施や死亡率にも変化はみられなかった。
(医療ジャーナリスト 當麻 あづさ)
関連記事

急性心筋梗塞患者の予後は、所得に関連するのか? (解説:三浦伸一郎氏)
CLEAR!ジャーナル四天王(2023/06/19)

原発性脳腫瘍の手術推奨における人種間格差(解説:中川原譲二氏)
CLEAR!ジャーナル四天王(2023/04/19)

米国でのAMIの30日死亡率、保険プランでの差は?/JAMA
ジャーナル四天王(2022/12/15)
[ 最新ニュース ]

妊娠高血圧、自己モニタリング+遠隔指導で産後の長期血圧が改善/JAMA(2023/12/01)

完全磁気浮上LVAD装着の重症心不全、アスピリンは不要?/JAMA(2023/12/01)

肥満2型糖尿病患者に強化インスリン療法は必要か?(解説:住谷哲氏)(2023/12/01)

世界初のsa-mRNAコロナワクチンが国内承認/CSL・Meiji Seika(2023/12/01)

医師数が少なく検査機器数が多い日本の医療/OECD(2023/12/01)

非定型抗精神病薬の胃腸穿孔・腸閉塞リスク~MID-NETデータに基づく医薬品安全性評価(2023/12/01)

若~中年での高血圧、大腸がん死亡リスクが増加~NIPPON DATA80(2023/12/01)

赤身肉の摂取量が多いと糖尿病リスクが上昇(2023/12/01)
[ あわせて読みたい ]
エキスパートが教える痛み診療のコツ(2018/10/11)
医療者向け『学校がん教育.com』(2022/12/01)
アトピー性皮膚炎・乾癬特集まとめインデックス(2022/11/11)
アトピー性皮膚炎・乾癬特集まとめインデックス(2022/11/11)
診療所売買に関心がある方に!マンガ連載をまとめた冊子プレゼント【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第43回(2022/10/17)
今考える肺がん治療(2022/08/24)
あなたにとって、開業の「成功」「失敗」とは?【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第42回(2022/08/09)
「後継者採用」という甘い誘いに乗ったら…【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第41回(2022/07/08)
「診療所、知人に売るから大丈夫」、それ本当に大丈夫??【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第40回(2022/06/06)
Dr.金井のCTクイズ 初級編(2022/05/17)