慢性D型肝炎へのbulevirtide、第III相試験でも有効/NEJM

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2023/07/13

 

 慢性D型肝炎患者に対するbulevirtideの投与は、48週時点でD型肝炎ウイルス(HDV) RNA量の減少およびALT値の低下に結びついたことが示された。ドイツ・Hannover Medical SchoolのHeiner Wedemeyer氏らが、第III相無作為化比較試験の結果を報告した。HDVは、肝細胞への侵入と増殖にB型肝炎ウイルス(HBV)の表面抗原(HBsAg)を要するサテライトRNAウイルスで、HDVとHBVの同時感染は慢性B型肝炎の関連肝疾患の進行を加速させることが知られている。bulevirtideは、HDVの肝細胞への侵入を阻害する効果が確認され、第II相試験でHDV RNA量とALT値を顕著に低下することが示されていた。NEJM誌2023年7月6日号掲載の報告。

bulevirtide 2mg/日または10mg/日皮下投与48週時点の有効性、安全性を評価

 研究グループは、代償性肝硬変の有無にかかわらず慢性D型肝炎患者を、無作為に1対1対1の3群に割り付け、bulevirtide 2mg/日または同10mg/日の144週間皮下投与(2mg群、10mg群)、48週間非投与後に同10mg/日の96週間皮下投与(対照群)を、それぞれ行った。

 主要エンドポイントは、48週時点のHDV RNA量が検出限界未満またはベースラインから2 log10 IU/mL以上の減少(ウイルス学的反応)とALT値の正常化(生化学的反応)の複合反応だった。

 重要な副次エンドポイントは、48週時点のHDV RNA量が検出限界未満で、2mg群と10mg群を比較した。

 なお投与終了後に、96週間の追跡調査を実施する予定とされ、試験は現在も進行中である。

主要エンドポイント、bulevirtide群の45~48%に対し対照群は2%

 合計150例が登録され、49例が2mg群、50例が10mg群、51例が対照群に割り付けられた。主要エンドポイントの複合反応が認められたのは、2mg群45%、10mg群48%と、対照群2%に比べ両投与群ともに有意に高率だった(各用量群と対照群の比較のp<0.001)。

 48週時点でHDV RNA量が検出限界未満だった割合は、2mg群12%、10mg群20%で両群間に有意差はなかった(p=0.41)。ALT値が正常化だった割合は、対照群12%に対し、2 mg群51%(対照群との差:39ポイント、95%信頼区間[CI]:20~56)、10mg群56%(44ポイント、26~60)だった。

 bulevirtideの両投与群で、48週までにHBsAgの消失例はみられず、1 log10 IU/mL以上の減少も認められなかった。

 有害事象として、頭痛、かゆみ、倦怠感、好酸球増加症、注射部位反応、上腹部痛、関節痛、無力症の発現が、対照群よりも2mg群+10mg群で多くみられた。治療に関連した重篤な有害事象の報告はなかった。2mg群と10mg群で、胆汁酸濃度の用量依存的上昇が認められた。

(医療ジャーナリスト 當麻 あづさ)