変性性僧帽弁閉鎖不全症、経カテーテル修復は有効か/JAMA

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2023/06/06

 

 手術リスクの高い孤立性の変性性僧帽弁閉鎖不全症(MR)の患者において、経カテーテル僧帽弁修復は安全に施行可能で、成功率は88.9%に達し、成功例のうち死亡率が最も低かったのは残存MRが軽度以下かつ平均僧房弁勾配が5mmHg以下の患者であったことが、米国・シーダーズ・サイナイ医療センターのRaj R. Makkar氏らの検討で示された。研究の成果は、JAMA誌2023年5月23・30日号に掲載された。

米国のレジストリを用いたコホート研究

 研究グループは、変性性MRに対する経カテーテル僧帽弁修復のアウトカムの評価を目的に、レジストリに基づくコホート研究を行った(シーダーズ・サイナイ医療センターSmidt心臓研究所の助成を受けた)。

 解析には、2014~22年に米国で、中等度~重度の変性性MRに対して非緊急的にedge-to-edge法による経カテーテル僧帽弁修復(MitraClipデバイス、Abbott製)を受け、米国胸部外科学会(STS)/米国心臓病学会(ACC)のTranscatheter Valve Therapies Registryに登録された患者が含まれた。

 主要エンドポイントはMR治療成功とし、残存MRが中等度以下で平均僧房弁勾配<10mmHgと定義された。臨床アウトカムは、残存MRの程度(軽度以下のMR、中等度のMR)と僧房弁勾配の程度(5mmHg以下、5mmHg超10mmHg未満)に基づき評価された。

1年後の死亡率、心不全による再入院が有意に改善

 1万9,088例が解析の対象となった。年齢中央値は82歳(四分位範囲[IQR]:76~86)、女性が48%で、NYHA心機能分類クラスIII/IVが78%を占め、STS予測に基づく外科的僧房弁修復による死亡リスクは4.6%であった。84.8%が高血圧、31.9%が慢性肺疾患、20.6%が糖尿病を有していた。

 MR治療成功は、すべての評価の時点での心エコー検査のデータが得られた1万8,766例のうち1万6,699例(88.9%)で達成された。MR治療成功の割合は、2014年の81.5%から2022年には92.2%へと増加した。

 院内での死亡率は1.1%、脳卒中の発生率は0.6%、予定外の心臓手術または介入の割合は1.1%であった。経カテーテル僧帽弁修復後の入院期間中央値は1日(IQR:1~3)だった。また、30日の時点での死亡率は2.7%、脳卒中の発生率は1.2%、僧房弁再介入率は0.97%であった。NYHA心機能分類クラスIII/IVの割合は、30日の時点で15.8%に低下し、有意な改善が認められた(p<0.001)。

 経カテーテル僧帽弁修復が失敗した場合と比較して、MR治療成功を達成した患者では、1年後の死亡率(14.0% vs.26.7%、補正後ハザード比[HR]:0.49、95%信頼区間[CI]:0.42~0.56、p<0.001)および心不全による再入院(8.4% vs .16.9%、0.47、0.41~0.54、p<0.001)の割合が有意に低かった。

 また、経カテーテル僧帽弁修復が失敗した場合と比べて、MR治療成功を達成した患者のうち最も1年後の死亡率が低かったのは、残存MRが軽度以下で平均僧房弁勾配が5mmHg以下の患者であった(11.4% vs.26.7%、補正後HR:0.40、95%CI:0.34~0.47、p<0.001)。

 著者は、「高齢で合併症があっても、経カテーテル僧帽弁修復は安全に行えることが示された。今後、外科手術と経カテーテル僧帽弁修復を比較する無作為化臨床試験を行って、変性性MR患者の至適な治療の指針を明らかにする必要があるだろう」としている。

(医学ライター 菅野 守)

専門家はこう見る

コメンテーター : 上妻 謙( こうづま けん ) 氏

帝京大学医学部内科学講座・循環器内科 教授