mRNAワクチン後の心筋炎、予防に有効な接種間隔は?/BMJ

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2022/07/22

 

 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対するmRNAワクチン接種後の心筋炎のリスクが最も高いのは、思春期および若年成人の男性であり、これらの集団ではモデルナ製よりファイザー製のワクチンを用い接種間隔は30日以上が望ましいこと、5~11歳の小児での心筋炎発症は非常に稀でエビデンスの確実性は低いことなどを、カナダ・アルバータ大学のJennifer Pillay氏らが、システマティック・レビューの結果、報告した。著者は、「mRNAワクチンに関連した心筋炎は良性と思われるが、長期追跡データは限られており、生検や組織形態学等の適切な検査を用いた前向き研究によりメカニズムの解明が進むだろう」とまとめている。BMJ誌2022年7月13日号掲載の報告。

大規模研究、観察研究、サーベイランスデータ、症例シリーズなど46件の研究を解析

 研究グループは、Medline、EmbaseおよびCochrane Libraryを用い、2020年10月6日から2022年1月10日までに発表された論文(参考文献リストおよび灰色文献は2021年1月13日まで)を検索し、システマティック・レビューとエビデンスの統合を行った。

 適格基準は、1万例超または地域住民を対象とした大規模研究または多施設の観察研究、およびCOVID-19 mRNAワクチン接種後に確認された心筋炎または心膜炎について報告しているサーベイランスデータ(発症率およびリスク要因)、症例シリーズ(5例以上、臨床症状、短期的な臨床経過および長期アウトカム)、オピニオン、レター、レビューおよび仮説的メカニズムに焦点を当てた原著とした。

 評価者1人がスクリーニングし、他の1人が機械学習プログラムを用いて優先順位付けを行い除外の50%を検証した。2番目の評価者は、全文、抽出データ、および修正Joanna Briggs Institute toolを用いたバイアスリスク評価について、すべての除外を検証した。GRADEを用い発症率やリスク因子についてのエビデンスの確実性の評価をチームのコンセンサスで決定した。

 解析に組み込まれた研究は46件であった(発症率に関する研究14件、リスク因子7件、特徴および短期経過11件、長期転帰3件、メカニズム21件)。

mRNAワクチン接種後の心筋炎発症リスクは12~29歳男性、モデルナ製で高い

 mRNAワクチン接種後の心筋炎発症率は、100万人当たり12~17歳では50~139例(エビデンスの確実性:低)、18~29歳では28~147例(エビデンスの確実性:中)と、思春期の男性および若年成人男性で最も高かった。5~11歳の少年少女と18~29歳の女性では、BNT162b2(ファイザー製)ワクチン接種後の心筋炎発症率は100万人当たり20例未満と思われた(エビデンスの確実性:低)。

 mRNAワクチン3回目接種後の発症率については、エビデンスの確実性は非常に低かった。

 18~29歳の心筋炎発症率は、mRNA-1273(モデルナ製)ワクチン接種後のほうがファイザー製と比較しておそらく高いと思われた(エビデンスの確実性:中)。12~17歳、18~29歳、18~39歳では、mRNAワクチン2回目接種後の心筋炎/心膜炎発症率は、1回目接種から31日以上経過後に2回目を接種したほうが、30日以内に2回目を接種した場合と比較して低い可能性があった(エビデンスの確実性:低)。18~29歳の男性に限定したデータでは、心筋炎/心膜炎の発症率を大きく低下させるためには、接種間隔を56日以上にする必要があることが示唆された。

 臨床経過および短期転帰は、5~11歳については小規模な症例シリーズ1件(8例)のみであった。思春期および成人については、心筋炎発症例のほとんど(>90%)が年齢中央値20~30歳の男性で、2回目接種後2~4日に症状が発現した(71~100%)。ほとんどの人(≧84%)が短期間(2~4日)入院した。

 心膜炎に関してはデータが限られていたが、患者の年齢、性別、発症時期、入院率は心筋炎よりばらつきがあった。

 長期追跡調査(3ヵ月、38例)を行った症例シリーズ3件において、50%超の患者で心エコー所見異常の持続、症状あるいは薬物治療の必要性や活動制限の継続も示唆された。

 メカニズムの仮説を記述した研究は16件で、エビデンスを直接支持または反論するものはほとんどなかった。

 なお、本レビューは現在進行中であり(Living evidence syntheses and review)、今後のアップデートはCOVID-19 Evidence Network to support Decision-making(COVID-END)のウェブサイトに掲載される予定だという。

(医学ライター 吉尾 幸恵)

専門家はこう見る

コメンテーター : 甲斐 久史( かい ひさし ) 氏

久留米大学医療センター 循環器内科・教授

J-CLEAR評議員