脈拍触知不能後の心臓活動再開率は14%、4分後に再開例も/NEJM

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2021/02/04

 

 生命維持措置を停止し脈拍触知不能後に、少なくとも1サイクルの心臓活動の一過性の再開が、心電図・血圧波形の後ろ向き解析で認められた患者は14%で、同様の再開率は、ベッドサイドの医師の前向き観察でわずかに1%確認されるにとどまったことが示された。カナダ・Children’s Hospital of Eastern OntarioのSonny Dhanani氏らが、これまで臓器提供に関して心停止後の脈拍触知不能時間は最短でもどれくらい必要なのか、十分な研究はされていなかったことから、631例を対象に前向き観察試験を実施。試験では、脈拍触知不能後の心臓活動の再開までの最長経過時間は4分20秒だったことも明らかにされた。NEJM誌2021年1月28日号掲載の報告。

3ヵ国20ヵ所のICUで前向き観察試験

 研究グループは3ヵ国20ヵ所(カナダ16、チェコ3、オランダ1)の集中治療室で、生命維持措置を計画どおりに停止し死亡した成人について、前向き観察試験を行い、心臓の電気活動と拍動活動の再開率と、そのタイミングについて検証した。

 被験者について、死亡判定後30分間にわたりモニタリングを行うとともに、ベッドサイドで医師が心臓の活動再開を前向きに報告した。

 血圧と心電図(ECG)波形を記録するとともに、後ろ向きレビューでベッドサイドの観察結果を確認およびその他の心臓の活動再開の有無を調べた。

最後のQRS波が最後の動脈拍動と一致は19%

 1,999例がスクリーニングを受け、そのうち631例が試験対象として包含された。

 臨床的に報告された心臓活動や呼吸運動、またはその両者について、波形解析で確認されたのは5例(1%)だった。

 480例を対象にECGと血圧の波形を後ろ向きに解析したところ、脈拍触知不能後に心臓活動の再開が認められたのは67例(14%)だった(ベッドサイドの医師により報告された5例を含む)。

 脈拍触知不能後、心臓活動の再開までの最長経過時間は4分20秒だった。最後のQRS波の発生が最後の動脈拍動と一致していたのは19%だった。

(医療ジャーナリスト 當麻 あづさ)