CRT-Dの効果はLBBB・QRS≧150msの患者が最大/JAMA

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2013/08/29

 

 心臓再同期治療(CRT)は、左脚ブロック(LBBB)がありQRS時間が長い患者における効果が大きいことが、米国・デンバーヘルスメディカルセンターのPamela N. Peterson氏らによる検討の結果、明らかにされた。CRTは臨床試験において、心不全や左室収縮機能障害の患者の死亡率を改善し再入院を減らすことを示した。しかし適応の広がりに伴い、心不全で同療法を受けた患者の3分の1~半数が改善しなかったことが報告されていた。研究グループは、コストや手術に伴う侵襲性などのリスクから、ベネフィットが得られる患者の特定が重要であるとして本検討を行った。JAMA誌2013年8月14日号掲載の報告より。

LBBBの有無、QRS幅で患者を階層化し、CRT-Dの効果を検証
 検討は、臨床においてCRT除細動器(CRT-D)植込み手術を受けた患者の、QRS幅とLBBBの有無とアウトカムとの関連を調べることを目的とした。2006~2009年に手術を受けCardiovascular Data Registry's ICD Registryに登録されたメディケア受給者を対象とした、後ろ向きコホート研究であった。被験者は2011年12月まで最長3年間追跡を受けた。

 被験者は、CRT-D手術のためあるいはその他の理由で入院したかどうかで階層化され、さらに、LBBBの有無、QRS幅が150ms以上か120~149msかで分類された。

 主要評価項目は、全死因死亡、全原因・心血管または心不全による再入院、合併症とした。

3年死亡リスク、1年再入院リスクはLBBB・QRS≧150msで最も低い
 CRT-D手術で入院した患者は2万4,169例であった。そのうち、LBBB・QRS≧150ms群は9,889例、LBBB・QRS 120~149ms群6,259例、非LBBB・QRS≧150ms群3,306例、非LBBB・QRS 120~149ms群4,715例だった。

 CRT-D手術入院患者全体の1年死亡率は9.2%、3年死亡率は25.9%だった。全原因再入院率は、30日時点10.2%、1年時点で43.3%だった。

 階層分類別での解析の結果、補正前・補正後の3年死亡リスクは、LBBB・QRS≧150ms群が最も低かった(20.9%)。LBBB・QRS 120~149ms群は26.5%(補正後ハザード比[HR]:1.30、99%信頼区間[CI]:1.18~1.42)、非LBBB・QRS≧150ms群は30.7%(同:1.34、1.20~1.49)、非LBBB・QRS 120~149ms群は32.3%(同:1.52、1.38~1.67)であった。

 また、1年全原因再入院リスクもLBBB・QRS≧150ms群が最も低かった(38.6%)。LBBB・QRS 120~149ms群は44.8%(補正後HR:1.18、99%CI:1.10~1.26)、非LBBB・QRS≧150ms群は45.7%(同:1.16、1.08~1.26)、非LBBB・QRS 120~149ms群は49.6%(同:1.31、1.23~1.40)であった。

 合併症との関連はみられなかった。

 以上の結果から著者は、「臨床でCRT-D手術を受けたメディケア受給者において、LBBB・QRS≧150msの患者が、LBBB・QRS<150msやQRS幅を問わない非LBBBの患者と比べて、全死因死亡、全原因・心血管・心不全の再入院のリスクが最も低かった」と結論している。