急性冠症候群疑いの救急搬送患者にはCCTA戦略が有用

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2012/04/25

 

 救急搬送されてきた急性冠症候群の疑い患者に対しては、冠動脈CT血管造影(CCTA)を基本として診断スクリーニング戦略が有用であることが、米国・ペンシルベニア大学のHarold I. Litt氏らによる無作為化試験の結果、明らかにされた。Litt氏は「他の診断スクリーニング戦略では入院したであろう患者が、CCCT戦略であれば安全かつ早期退院できる可能性がある」と結論している。急性冠症候群の疑いの救急搬送患者の入院率は高いが、最終的には心臓に起因する症状ではないことが判明するケースがほとんどである。一方で、CCTAは冠動脈疾患の陰性的中率は非常に高いが、救急部門での判定に有用かどうかはこれまで確立されていなかった。NEJM誌2012年4月12日号(オンライン版2012年3月26日号)掲載報告より。

低~中程度リスク患者をCCTA戦略群と従来型戦略群に無作為化

 研究グループは、2009年7月~2011年11月の間に米国の5施設で登録された、低リスクから中程度リスクの急性冠症候群疑いの患者を、CCTAを受ける群と従来型検査を受ける群に無作為に2対1の割合で割り付け比較検討した。

 被験者は、TIMI(Thrombolysis in Myocardial Infarction)リスクスコアが0~2で、入院または検査を要する徴候または症状が認められた30歳以上の患者であった。

 被験者は、CCTA群908例、従来型検査群462例の、合計1,370例で、基線特性は両群で同程度だった。

主要評価項目は、CCTA検査で陰性だった患者の安全性評価とし、発症後30日以内に心筋梗塞や心臓死が起こらないことと定義した。

退院率、入院期間、冠疾患検出率でCCTAが優位

 結果、主要評価対象であるCCTA検査で陰性だった640例の患者において、30日以内に死亡したり心筋梗塞を起こした例はなかった(0%、95%信頼区間:0~0.57)。

 CCTA群の患者は従来型検査を受けた患者と比較して、救急治療部からの退院率がより高く(49.6%対22.7%、格差:26.8ポイント、95%信頼区間:21.4~32.2)、入院期間がより短く(中央値で18.0時間対24.8時間、P<0.001)、冠動脈疾患の検出率はより高かった(9.0%対3.5%、格差:5.6ポイント、95%信頼区間:0~11.2)。

 なお有害事象は、各群に重篤例が1例ずつ認められた。

(朝田哲明:医療ライター)