生体腎移植、自家骨髄間葉系幹細胞で拒絶反応発生率を低下、アウトカムも良好

生体腎移植の際に、抗体導入療法として、抗IL-2受容体抗体の代わりに自家骨髄間葉系幹細胞を使うと、術後の拒絶反応率が低下し、腎機能回復も早いことが報告された。中国・厦門(アモイ)大学のJianming Tan氏らが、約160人の生体腎移植患者について行った試験で明らかにしたもので、JAMA誌2012年3月21日号で発表した。
自家骨髄間葉系幹細胞vs.抗IL-2受容体抗体、急性拒絶反応発生率や腎機能などを検証
研究グループは、2008年2月~2009年5月にかけて、159人の生体腎移植患者を、三群に分けての無作為化試験を行った。
一群(53人)と二群(52人)には、骨髄由来の自家間葉系幹細胞[MSC;1~2×10(6)/kg]を腎再灌流時と2週間後にそれぞれ投与した。また、一群には標準用量のカルシニューリン阻害薬(CNI)を、二群には標準用量の80%のCNIを投与した。残りの一群は、コントロール群(51人)として、抗IL-2受容体抗体と標準用量CNIを投与した。
主要アウトカムは、1年時点の急性拒絶反応発生率と腎機能とし、副次アウトカムは、患者生存率と移植片生着率および有害事象の発生率とした。
6ヵ月急性拒絶反応発生率、MSC群が約8%、コントロール群が約22%
結果、13ヵ月時点、30ヵ月時点の患者生存率・移植片生着率は、いずれの群でも有意差はなかった。
6ヵ月時点の急性拒絶反応発生率は、MSC+CNI標準量群が53人中4人(7.5%、95%信頼区間:0.4~14.7、p=0.04)、MSC+CNI 80%量群が52人中4人(7.7%、同:0.5~14.9、p=0.046)だったのに対し、コントロール群では51人中11人(21.6%、同:10.5~32.6)と高率だった。
また、腎機能について、両MSC群はコントロール群に比べ、回復が早く、術後1ヵ月の糸球体濾過量(GFR)予測値が、より高値だった。具体的には、コントロール群とのGFR予測値の平均値格差が、MSC+CNI標準量群で6.2mL/min/1.73m2(同:0.4~11.9、p=0.04)、MSC+CNI 80%量群で10.0 mL/min/1.73m2(同:3.8~16.2、p=0.002)だった。
術後1年間の日和見感染率も、両MSC群が、コントロール群より低率だった(ハザード比:0.42、同:0.20~0.85、p=0.02)。
(當麻あづさ:医療ジャーナリスト)
[ 最新ニュース ]

慢性C型肝炎、ソホスブビル/ダクラタスビルvs.ソホスブビル/ベルパタスビル/Lancet(2025/05/16)

obicetrapib/エゼチミブ配合剤、LDL-コレステロール低下に有効/Lancet(2025/05/16)

死亡リスクの高いPAH患者に対するアクチビンシグナル伝達阻害剤sotatercept上乗せの有効性が証明された(解説:原田和昌氏)(2025/05/16)

アトピー性皮膚炎への新規外用薬、既存薬と比較~メタ解析(2025/05/16)

CT検査による将来のがんリスク、飲酒や過体重と同程度?(2025/05/16)

アリピプラゾール持続性注射剤の治療継続に影響する要因(2025/05/16)

“スマートシャツ”で心臓病を予測(2025/05/16)

子宮頸がんワクチンの接種率は近隣の社会経済状況や地理に関連か(2025/05/16)