プライマリ・ケア患者におけるハイリスク薬処方の割合およびパターン

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2011/07/08

 



イギリス・ダンディー大学のBruce Guthrie氏らは、スコットランドの一般診療所(GP)を対象に、ハイリスク薬処方の処方割合とそのパターンを調べること、また、プライマリ・ケア患者が特に薬物有害事象の影響を受けやすい不適切処方を受ける可能性について明らかにするため、横断的集団データベース分析を行った。BMJ誌2011年6月25日号(オンライン版2011年6月21日号)掲載より。

ハイリスク薬処方を15指標で検証




対象となったのは、176万人の登録患者を受け持つ315のスコットランドの一般診療所のうち、年齢、共存症、同時処方(co-prescription)を理由として、特に薬物有害事象の影響を受けやすいと定義された13万9,404人(7.9%)の患者であった。

主要評価項目は、15の処方指標(NSAID薬に関する4つの指標、ワルファリンとの同時処方についての4つの指標、心不全での4つの指標、メトトレキサートの服用量指示に関する2つの指標、認知症への抗精神病薬処方に関する1つの指標)がどれだけ信頼できるかであった。また15指標の組み合わせは、ハイリスク薬処方の割合という点で診療所を識別することができた。また、マルチレベル・モデルでの、患者および診療所のハイリスク薬処方との関連を特徴付けることができた。

診療所間の大きな差は改善の余地あり




結果、過去1年の間に、13万9,404人の患者のうちの1万9,308人(13.9%、95%信頼区間:13.7%~14.0%)が、1つ以上のハイリスク薬処方を受けていた。

各指標は、ハイリスク薬処方率の尺度として合理的かつ信頼度が高いものであった(診療に対する信頼度>0.7が95.6%、>0.8が88.2%)。

ハイリスク薬処方と最も関連が強い患者特性は、処方薬の数であった(長期処方薬>11対 0のオッズ比:7.90、95%信頼区間7.19~8.68)。

患者特性による補正後、ハイリスク薬処方の割合は診療所間で4倍も変化したが、それについて診療所の特性からは説明できなかった。

Guthrie氏らは、「特に薬物有害事象の影響を受けやすいと定義された患者の約14%が、1つ以上のハイリスク薬が処方されていた。ハイリスク薬処方に使われた複合指標は、診療所でのハイリスク薬処方割合が平均以上か以下かを合理的な信頼度で識別することが可能であった」と結論。「補正後、ハイリスク薬処方と強く関連していたのは、長期処方薬の剤数が増えることのみであったが、無視できない未解明なバリエーションが診療所間で存在した。ハイリスク薬処方は概ね妥当だが、診療所間の大きなバリエーションは改善の余地があることを示唆している」と述べている。