薬剤性溶出ステント挿入PCI後のクロピドグレル高用量投与の検討:GRAVITAS

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2011/03/29

 



安定冠動脈疾患などで薬剤性溶出ステントを挿入後、血小板反応性が高い患者に対し、クロピドグレル(商品名:プラビックス)を標準の2倍量投与しても、6ヵ月間の心血管イベントリスクは減少せず、標準量投与と同等であることが示された。米国・Scripps ClinicのMatthew J. Price氏らによる多施設共同無作為化プラセボ対照二重盲検試験「Gauging Responsiveness With A VerifyNow assay―Impact on Thrombosis and Safety」(GRAVITAS)の結果による。JAMA誌2011年3月16日号で発表された。これまでの研究により、クロピドグレル服用者で血小板反応性が高い人は、経皮的冠動脈インターベンション(PCI)後の心血管疾患イベントリスクが増大する可能性が示されている。しかしこうした患者への治療方針は確立されておらず、高用量投与とすることで効果が示されるかが検討された。

PRU230以上患者を標準量群と高用量群に無作為化し、6ヵ月間のイベント発生率を評価




GRAVITASは、2008年7月~2010年4月にかけて、北米83ヵ所の医療施設を通じ、2,214人を被験者として行われた。被験者は、薬剤性溶出ステント挿入PCI後、12~24時間内の血小板反応性がP2Y12反応単位(PRU)230以上だった。平均年齢は64歳、うち男性は65%だった。

被験者は無作為に、高用量クロピドグレル群(初期負荷投与600mg、その後150mg/日)と、標準量クロピドグレル群(75mg/日)に割り付けられ、それぞれ6ヵ月間投与された。

主要エンドポイントは、心血管疾患死、非致死的心筋梗塞、またはステント内血栓症の6ヵ月間の発生率とされた。

6ヵ月心血管疾患イベントのリスク、出血リスクともに同等




結果、6ヵ月時点での主要エンドポイント発生率は、高用量群で2.3%(1,109人中25人)、標準量群も2.3%(1,105人中25人)と同等であった(ハザード比:1.01、95%信頼区間:0.58~1.76、p=0.97)。

また中等度から重度の出血イベントの発生について、高用量群15人(1.4%)、標準量群25人(2.3%)で、同リスクの有意な増大は認められなかった(ハザード比:0.59、95%信頼区間:0.31~1.11、p=0.10)。

なお、術後30日時点で高い血小板反応性(PRU 230以上)が認められた人の割合は、標準量群62%に対し高用量群は40%で、高用量群で絶対値で22ポイント(95%信頼区間:18~26)の有意な低下が認められた(p<0.001)。

(當麻あづさ:医療ジャーナリスト)