院外心肺停止のバイスタンダー心肺蘇生、人工呼吸併用の従来法で良好なアウトカム

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2011/02/18

 

 その場に居合わせた者(バイスタンダー)が行う人工呼吸+胸骨圧迫による心肺蘇生(CPR)は、胸骨圧迫単独によるCPRに比べて良好なアウトカムをもたらすことが、奈良県立医科大学健康政策医学講座の小川俊夫氏らが行った観察試験で示された。バイスタンダーによる救急救命処置としては、現在、胸骨圧迫単独によるCPRが唯一の方法として普及しているが、院外心肺停止患者では従来のマウス・トゥ・マウスによる人工呼吸と胸骨圧迫を併用するCPRとの効果の差は明確でないという。BMJ誌2011年2月5日号(オンライン版2011年1月27日号)掲載の報告。

約4万例を対象とした日本の全国的な観察試験

  研究グループは、院外心肺停止患者に対する胸骨圧迫単独によるCPRと、従来のマウス・トゥ・マウスによる人工呼吸+胸骨圧迫によるCPRの有用性を比較する日本全国規模の地域住民ベースの観察試験を実施した。

2005年1月~2007年12月までに院外で倒れ、適格基準を満たした患者10万1,781例のうち、バイスタンダーCPRが施行されなかった患者(5万6,851例)などを除く4万35例が解析の対象となった。胸骨圧迫単独群に2万707例が、人工呼吸+胸骨圧迫群には1万9,328例が割り付けられ、救急車で病院に搬送された。

 主要評価項目は、より良好なアウトカムの関連因子としての1ヵ月生存率および良好な神経機能(正常な脳機能あるいは中等度の脳機能障害)を保持した1ヵ月生存率であった。

1ヵ月生存率:8.7%vs. 10.3%、神経機能保持1ヵ月生存率:4.6%vs. 5.6%

 人工呼吸+胸骨圧迫群は胸骨圧迫単独群に比べ、1ヵ月生存率(8.7%vs. 10.3%、調整オッズ比:1.17、95%信頼区間:1.06~1.29、p=0.002)および良好な神経機能を保持した1ヵ月生存率(4.6%vs. 5.6%、同:1.17、同:1.01~1.35、p=0.037)がいずれも有意に優れていた。

 両群ともに、良好な神経機能を保持した1ヵ月生存率は高齢になるほど低下し、CPR開始の遅れが10分までの間は時間の経過とともに低下した。心停止の原因が心臓以外の場合、人工呼吸+胸骨圧迫群における良好な神経機能を保持した1ヵ月生存率は、より若年の患者で有意に大きく(p=0.025)、CPR開始時間が遅くなるほど有意に上昇(p=0.015)した。心停止の原因が心臓の患者では、両群間でCPR開始時間によるベネフィットの差は認めなかった(p=0.369)。

 著者は、「従来の人工呼吸+胸骨圧迫によるCPRは、院外心肺停止のうち、心臓以外の原因で心停止を来した若年患者およびCPR開始が遅れた患者において、胸骨圧迫単独によるCPRに比べて良好なアウトカムをもたらした」と結論している。