一般市民による心肺蘇生は胸骨圧迫に集中させた方がよいか?(その2)

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2010/08/11

 



一般市民による心肺蘇生(CPR)について、スウェーデン・ストックホルム・プレホスピタルセンターのLeif Svensson氏らは、「心停止で倒れている人と遭遇した場合の一般市民によるCPRは、より簡単に学べ実行できる胸骨圧迫のみを実行すべきという仮説を、後押しする結果を得た」とする、胸骨圧迫単独実施と胸骨圧迫+人工呼吸実施との有効性を比較した前向き無作為化試験の結果を報告した。30日生存率について検討した結果、両群間で有意差が認められなかったという。NEJM誌2010年7月29日号掲載より。

通報者へのCPR指示を、胸骨圧迫単独実施群、+人工呼吸実施群に無作為化し検討




救急医療サービス(EMS)隊員が到着する前に、通報を受けた通信隊員は心停止が疑われる患者に対し、通報をしてきた現場に居合わせた一般市民に電話で、CPRを実行するよう指示を与える。

その指示方法についてこれまでの試験で、胸骨圧迫だけのCPR実行指示の治療有効性が、標準とされているCPR実行(胸骨圧迫+人工呼吸)とほとんど変わらない、むしろ胸骨圧迫だけの方が優れているとする報告もあったが、それら試験結果は、生存の違いを評価する原動力とまではなっていなかった。そこで、Svensson氏らは、胸骨圧迫単独実施の優位性を評価する前向き無作為化試験(人口900万人のスウェーデン国内にある18の救急医療派遣センター、1センターのコール件数は約1万件/日)を行った。

試験は、院外心停止が疑われ証言者がいるケースを、胸骨圧迫単独実施群と、胸骨圧迫+人工呼吸の標準実施群とに無作為化し、30日生存率を主要エンドポイントとして実行された。

両群の30日生存率に有意差認められず




主要エンドポイント解析対象となるデータは、2005年2月~2009年1月の間に、1,276例あった。そのうち、620例が胸骨圧迫単独実施群に割り付けられ、652例が併用の標準実施群に割り付けられた。

結果、両群の30日生存率は同等だった。単独群は8.7%(54/620例)、標準群は7.0%(46/656例)、絶対差1.7ポイント(95%信頼区間:1.2~4.6、P=0.29)で有意差は認められなかった。

(武藤まき:医療ライター)