新規抗血小板薬cangrelorのPCI前投与、クロピドグレルとの比較で優越性認められず

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2009/12/23

 



経皮的冠動脈インターベンション(PCI)施行例への抗血小板薬として、新規開発中の非チエノピリジン系のADP受容体P2Y12阻害薬cangrelorの前投与(静注)は、チエノピリジン系のクロピドグレル(商品名:プラビックス)との比較で優越性は認められないことが報告された。現行ガイドラインでは、PCI時のリスク低減のためにクロピドグレル投与が推奨されているが、その効果は非常に不安定である。そのためcangrelorに、迅速性、予測可能性、可逆性という点での優越性が期待され大規模国際的な第III相無作為化試験が行われた。試験は薬剤投与がPCI前「CHAMPION PCI」とPCI後「CHAMPION PLATFORM」の2試験が行われたが、いずれも同様の結果が報告されている。本論は、CHAMPION PCIからの報告で、NEJM誌2009年12月10日号(オンライン版2009年11月17日号)で掲載された。

全死因死亡・心筋梗塞・虚血による血行再建術の複合を主要エンド有効性ポイントに




CHAMPION PCIは、急性冠動脈症候群でPCIを受ける患者を、cangrelor群(30μg/kgをボーラス静注後、4μg/kg/分を注入)とクロピドグレル群(600mgを経口投与)に無作為に、二重盲検ダブルダミーの実薬対照に割り付け行われた。cangrelor静注は、PCIの30分前より2時間以上もしくはPCI終了時(いずれか長時間の方)まで行われた(担当医の判断で4時間継続静注も可)。

有効性の主要エンドポイントは、48時間時点での全死因死亡・心筋梗塞・虚血による血行再建術の複合とした。

試験は70%の中間解析時点で、cangrelorの優越性が低いことが判断され、もう一方のCHAMPION PLATFORMでの70%中間解析でも同様の結果が得られた時点(2009年5月)で、試験登録は打ち切られた。そのためCHAMPION PCIには14ヵ国268施設から8,877例(当初予測の98.6%)が参加、PCI施行例はそのうち8,716例だった。

48時間時点のオッズ比1.05




主要エンドポイントの発生は、cangrelor群は7.5%、クロピドグレル群7.1%で、cangrelor群がクロピドグレルに優れることはなかった(オッズ比:1.05、95%信頼区間:0.88~1.24、P=0.59)。30日時点でも同様だった。

また大出血(ACUITY基準に準拠)の発生率は、cangrelor群(3.6%)がクロピドグレル群(2.9%)に比べ、統計的に有意に近い差で高かった(オッズ比:1.26、95%信頼区間:0.99~1.60、P=0.06)。ただしその症例は、TIMI基準による大出血、GUSTO基準の重大あるいは致死的出血ではなかった。

第2エンドポイント(予備解析)の全死因死亡・Q波心筋梗塞・虚血による血行再建術の複合は、cangrelor群で低下の傾向が見られたが、有意ではなかった(0.6%対0.9%、オッズ比:0.67、95%信頼区間:0.39~1.14、P=0.14)。

(医療ライター:武藤まき)