CTを用いた肺がん検診で肺がんをどこまで見つけられるか

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2009/12/16

 



解像度の高いマルチスライス・コンピューター断層撮影(CT)の、肺がんリスクの高い人への肺がんスクリーニング活用で、非石灰化肺結節が見つかる機会が増えている。しかし、そうした場合に臨床家が取るべき最善の行動指針(有病誤診率を増すことなく安価で手間のかからないフォローアップのあり方)に関しては明確になっておらず、各国で無作為化試験による模索が進められている。オランダ・エラスムス医療センターのRob J. van Klaveren氏らは、同国で行われている無作為化試験「NELSON」について、さらに詳細な基準(非石灰化肺結節の体積と体積倍加時間)規定のための無作為化試験評価を行い発表した。NEJM誌2009年12月3日号報告より。

非石灰化肺結節の体積と体積倍加時間を評価




Klaveren氏らは、全体で7,557例の参加者を、第1回CTスクリーニング(基線試験)、第2回CTスクリーニング(第1回後1年後に実施)、第3回CTスクリーニング(第2回後2年後に実施)に無作為化した試験を行った。被験者は、第1回で非石灰化肺結節発見有無にかかわらず最終的に肺がんと診断されなかった場合は、2回目以降にも参加した。

本試験で評価したのは、非石灰化肺結節の体積と体積倍加時間で、2回のCT検査の間に体積が25%以上増加した場合、増大したと定義した。

第1回CTスクリーニングでは、結節が見つかった場合も50立方mm未満なら陰性と診断され、50~500立方mmでも3ヵ月後のフォローアップCTで増大していなかったら陰性と、さらに増大していた場合でも体積倍加時間が400日以上である場合は陰性と診断された。その結果、陽性だったのは2.6%(196例)だった。なお最終的に肺がんと診断されたのは0.9%(70例)。

第2回CTスクリーニング(7,289例が参加)では、陽性との診断に至ったのは1.8%(128例)だった。

陰性で2年後に肺がんが見つかるのは3/1,000




第1回CTスクリーニングの精度は94.6%(95%信頼区間:86.5~98.0)、陰性検出率は99.9%(同:99.9~100.0)だった。

第1回CTスクリーニングの結果、陰性だった7,361例の被験者のうち、フォローアップ2年後に行ったCTスキャンで20例に肺がんが検出された。

Klaveren氏は、1回目のCTスクリーニングで陰性だった人で、1年後に肺がんが見つかる可能性は1/1,000、2年後に見つかる可能性は3/1,000だったと報告している。

(医療ライター:朝田哲明)