IgA腎症のステロイド治療に対する警鐘(解説:木村 健二郎 氏)-721

オリジナルのニュース
IgA腎症への経口ステロイドで感染症リスク増/JAMA(2017/08/16掲載)
IgA腎症に関する診療ガイドラインでは、尿蛋白≧1g/日かつCKDステージG1~2の腎機能が維持されているIgA腎症では、短期間高用量経口ステロイド療法とステロイドパルス療法のいずれも推奨グレードBで推奨されている。しかし、尿蛋白0.5~1.0g/日のIgA腎症でのステロイド療法に関しては十分なエビデンスはなく、エキスパートの意見として推奨されている(推奨グレードC1)にすぎない。糸球体ろ過量(GFR)60未満のCKDステージ3~5のI…
新規会員登録はこちら
参考文献・参考サイトはこちら
1) 日本腎臓学会. エビデンスに基づくCKD診療ガイドライン2013. 東京医学社;2013.
2)厚生労働省難治性疾患克服研究事業進行性腎障害に関する調査研究班. エビデンスに基づくIgA腎症診療ガイドライン2014. 東京医学社;2014.
木村 健二郎先生の他のコメント
CKD患者に水摂取を励行するのは意味があるか?(解説:木村健二郎氏)-862 (2018/05/31掲載)
小児期の腎臓病が成人期の末期腎不全の危険因子となる(解説:木村健二郎氏)-823 (2018/03/09掲載)
CKD患者のナトリウム排泄量増加は心血管疾患発症リスク増大と関連する(解説:木村 健二郎 氏)-545 (2016/06/10掲載)
J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)とは

J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)は、臨床研究を適正に評価するために、必要な啓発・教育活動を行い、わが国の臨床研究の健全な発展に寄与することを目指しています。
本企画では、J-CLEARの活動の一環として、CareNet.comで報道された海外医学ニュース「ジャーナル四天王」に対し、臨床研究の適正な解釈を発信します。
[ 最新ニュース ]

インフル・コロナ混合ワクチン、50歳以上への免疫原性・安全性確認/JAMA(2025/05/15)

二次性赤血球増加症、EPO遺伝子変異が関連か/NEJM(2025/05/15)

重症精神疾患に対する抗精神病薬+メトホルミン併用の有用性(2025/05/15)

妊娠合併症は将来の心臓の健康に悪影響を及ぼす(2025/05/15)

免疫チェックポイント阻害薬の治療効果、年齢による差は認められず(2025/05/15)

喘息治療における吸入薬投与の最適なタイミングとは(2025/05/15)

β遮断薬やスタチンなど、頻用薬がパーキンソン病発症を抑制?(2025/05/15)
[ あわせて読みたい ]
長門流 認定内科医試験BINGO!総合内科専門医試験エッセンシャル Vol.1(2017/05/17)
Dr.香坂のアカデミック・パスポート 「文献の引き方」から「論文の書き方」まで (2017/03/07)
総合内科専門医試験対策 “苦手”科目をクイック復習 2016 (2016/07/29)
認定内科医試験完全対策 総合内科専門医ベーシック vol.3(2016/05/31)
高血圧治療を再考する ~L/N型Ca拮抗薬/ARB配合錠の選択~(2015/04/06)
聖路加GENERAL 【腎臓内科】(2012/12/30)
Dr.安田のクリアカット腎臓学<上巻>(2012/12/01)
Dr.安田のクリアカット腎臓学<下巻>(2012/12/01)
Dr.須藤のやりなおし輸液塾<上巻>(2012/12/01)
本記事のコメンテーター
木村 健二郎( きむら けんじろう ) 氏
地域医療機能推進機構東京高輪病院 院長
J-CLEAR評議員