〔CLEAR! ジャーナル四天王(23)〕 STEMIにプライマリPCIが有効、秋の夜長に想うこと

オリジナルのニュース
STEMI患者の死亡率低下、背景にプライマリPCI実施の増大(2012/09/25掲載)
循環器内科医がもっとも達成感を感じる場面はいかなるものであろうか? おそらく多くの医師の答えは次の場面であろう。急性心筋梗塞、それも激しい胸の痛みに苦悶しているSTEMI患者に、緊急冠動脈造影から引き続きプライマリPCIを施行し、無事に再開通療法に成功した場面である。先ほどとは別人のように落ち着いた表情の患者を前にして、深夜に病院に駆けつけた苦労もふっとんでしまう充実感がある。
新規会員登録はこちら
中川 義久先生の他のコメント
尽きることのない話題PCI vs.CABG、FAME 3試験をめぐって(解説:中川義久氏) (2022/01/13掲載)
MASTER DAPT試験とその解釈、出血イベント定義の難しさ(解説:中川義久氏) (2021/10/21掲載)
永遠の命題PCI vs.CABG、SYNTAXスコアII 2020開発は、本当に進化か?(解説:中川義久氏)-1318 (2020/11/25掲載)
遺伝子型ガイドのP2Y12阻害薬選択は本当に無効なのか?(解説:中川義久氏)-1288 (2020/09/29掲載)
NSTEMIは、高齢者だからこそ積極的に治療を!(解説:中川義久氏)-1287 (2020/09/28掲載)
ISCHEMIA試験の解釈は難しい、試験への私見!(解説:中川義久氏)-1236 (2020/06/03掲載)
冠動脈ステントのポリマー論争に決着か?(解説:中川義久氏)-1196 (2020/03/03掲載)
ステントを捨てんといてな! 薬剤コーティングバルーンの好成績(解説:中川義久氏)-1074 (2019/07/10掲載)
令和の新時代にはベアメタルステント不要である(解説:中川義久氏)-1054 (2019/05/30掲載)
どないしたらええの? 心原性ショック伴う多枝病変AMI患者へのランダマイズ試験(中川義久 氏)-938 (2018/10/25掲載)
FAME2試験の5年追跡結果が発表、安定冠動脈疾患へのPCI施術の妥当性(中川義久 氏)-865 (2018/06/05掲載)
議論が続く多枝疾患患者への冠血行再建法、CABGかPCIか?(中川義久 氏)-829 (2018/03/21掲載)
シェイクスピア答えてくれ!「IIb or not IIb, that is a question!」(中川義久 氏)-784 (2017/12/20掲載)
目がテン! 最新DESのストラットは髪より細い! 進化する金属製DESを科学する(中川義久 氏)-734 (2017/09/25掲載)
溶けて消えるステントを消しても良いのか?消さないためになすべきこと(中川義久 氏)-707 (2017/08/07掲載)
知ってますか?「derivation」と「validation」の意義と違い(解説:中川 義久 氏)-661 (2017/04/07掲載)
NEJM誌は時に政策的、反トランプ的な米国エスタブリッシュメント層を代弁する立ち位置(解説:中川 義久 氏)-641 (2017/02/10掲載)
登録に手間取ったEXCEL試験からLMT病変の治療戦略を深読みする(解説:中川 義久 氏)-612 (2016/11/22掲載)
NORSTENT試験:人は冠動脈のみにて生くるものにあらず(解説:中川 義久 氏)-594 (2016/09/21掲載)
試みない後悔よりも、試みる勇気を持て、高齢者へのPCI(解説:中川 義久 氏)-490 (2016/03/04掲載)
足場の足場固めをしたABSORB III試験(解説:中川 義久 氏)-443 (2015/11/03掲載)
デブと呼んでごめんね! DEB改めDCB、君は立派だ(解説:中川 義久 氏)-419 (2015/09/30掲載)
FFRの賞味期限と消費期限を知っていますか?(解説:中川 義久 氏)-420 (2015/09/30掲載)
BEST試験、批判する資格は私にはありません!~言うは易く行うは難し~(解説:中川 義久 氏)-347 (2015/04/20掲載)
CABGに内在する新規心筋梗塞発生抑制効果は疑いない(解説:中川 義久 氏)-348 (2015/04/20掲載)
DAPT試験を再考、より長期間(30ヵ月)のDAPTは必要か?(解説:中川 義久 氏)-299 (2015/01/08掲載)
BIOSCIENCE試験:成熟期に入った金属製薬物溶出性ステント、今後の注目点は超長期的な成績か(解説:中川 義久 氏)-275 (2014/11/11掲載)
DES後のDAPT継続期間は短期間をベースに、高リスクの患者では症例ごとのオーダーメイド医療か(解説:中川 義久 氏)-241 (2014/09/18掲載)
われわれはOPIMIZE試験の結果を日本の実臨床にオプティマイズできるか?(コメンテーター:中川 義久 氏)-CLEAR! ジャーナル四天王(161)より- (2013/12/12掲載)
「AMI急性期のPCIは責任病変だけにしろ!」と私は教えられました(コメンテーター:中川 義久 氏)-CLEAR! ジャーナル四天王(133)より- (2013/09/27掲載)
〔CLEAR! ジャーナル四天王(63)〕 SYNTAX試験の5年追跡結果、CABGのPCIに対する優位性が確認されるも、全死亡・脳卒中に有意差なし (2013/03/06掲載)
〔CLEAR! ジャーナル四天王(15)〕 軍配はあがった、DES対BMSの大一番、STEMIの土俵で! (2012/09/10掲載)
J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)とは

J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)は、臨床研究を適正に評価するために、必要な啓発・教育活動を行い、わが国の臨床研究の健全な発展に寄与することを目指しています。
本企画では、J-CLEARの活動の一環として、CareNet.comで報道された海外医学ニュース「ジャーナル四天王」に対し、臨床研究の適正な解釈を発信します。
[ 最新ニュース ]

子宮内膜症、レルゴリクス併用療法が有効か/Lancet(2022/07/01)

費用対効果分析へのスポンサーバイアスは?/BMJ(2022/07/01)

抗体-薬物複合免疫賦活薬(iADC)の創製で戦略的提携/アステラス・Sutro(2022/07/01)

追加接種のタイミング、6ヵ月以上でより高い有効性か(2022/07/01)

男性の肥満のないNAFLD、テストステロン低下が要因か/日本抗加齢医学会(2022/07/01)

日本人労働者の睡眠負債がプレゼンティズムや心理的苦痛に及ぼす影響(2022/07/01)

新型コロナ発症から15ヵ月後も多くの患者で後遺症が持続(2022/07/01)

糖尿病患者の便秘が冠動脈疾患に独立して関連―江戸川病院(2022/07/01)
本記事のコメンテーター
中川 義久( なかがわ よしひさ ) 氏
滋賀医科大学 循環器内科 教授
J-CLEAR評議員