理想的な「比較対照群」を設定するために必要なこと 最終更新:2023/12/26 「実践的」臨床研究入門 臨床研究における理想的な比較対照群とはどのようなものでしょうか?無作為化や統計学的手法との関係について解説します。
新規機序でリン吸収を阻害する高リン血症薬「フォゼベル錠」 最終更新:2023/12/05 最新!DI情報 今回は、高リン血症治療薬「フォゼベル錠」を紹介します。本剤は、腸管からのリン吸収を阻害する新たな作用機序の薬剤です。1日2回投与で服薬負荷を軽減し、長期的なリン管理が可能になると期待されています。
「食事療法の遵守」を測定可能な「変数」に落とし込むには? 最終更新:2023/11/28 「実践的」臨床研究入門 Research Question(RQ)のE(要因)およびC(比較対照)を設定する際の要点と実際について解説。臨床研究で「しきい値」を設定するときの考え方とは。
今日は「いい尿の日」です 最終更新:2023/11/24 今日は何の日? 「いい(11)にょう(24)」(いい尿)の語呂合わせからクラシエ製薬株式会社が制定しました。関連するコンテンツをご紹介いたします。
今日は「世界糖尿病デー」、その由来は? 最終更新:2023/11/14 今日は何の日? 「インスリン」を発見したフレデリック・バンティング医師の誕生日にちなみ、国際連合がこの日を認定し、世界中で糖尿病の啓発イベントなどが行われます。関連するコンテンツをご紹介いたします。
皮膚、腎臓、肺に病変をもたらす遺伝性疾患 最終更新:2023/10/31 希少疾病ライブラリ 今回はさまざまな身体部位に病変を起こす遺伝性疾患バート・ホッグ・デュベ症候群をお届けします。気胸や肺嚢胞から診断にいたる例もある本症の最新知見を瀬山邦明氏が解説します。
臨床研究における「打ち切り」と「発生率」の定義 最終更新:2023/10/30 「実践的」臨床研究入門 具体的で明確、かつ測定可能なO(アウトカム)を設定するために、今回は打ち切りと発生率の定義について解説します。
CCrのCockcroft-Gault式、女性は×0.85の根拠は? 最終更新:2023/10/18 臨床力に差がつく 医薬トリビア クイズ形式で学ぶ、臨床現場で発生するふとした疑問への答えや豆知識。今回は、腎機能簡易計算式Cockcroft-Gault式について。女性はなぜ0.85を乗じるのか考えたことはありますでしょうか?
前向き研究でなければ検討できない「アウトカム」に注意! 最終更新:2023/09/26 「実践的」臨床研究入門 今回はO(アウトカム)を設定する際の要点について解説します。ぜひ検討したいものであっても、後ろ向き研究では設定できないアウトカムには注意が必要です。
書籍紹介『臓器がわかる3Dグラフィックス ORGAN ROOMS』 最終更新:2023/09/04 医学のしおり 2021年に話題となったイユダエマ氏の「臓器のお部屋」の卒業制作作品がアートブックに。アートのよさを残しつつ、医学専門出版社として、より正しくわかりやすい表現にまとめた本書は読み物としても楽しめます。
“効率のよい”研究にするための組み入れ/除外基準の考え方 最終更新:2023/08/24 「実践的」臨床研究入門 研究の実施可能性や統計的な検出力を高めるためのP(対象)設定のポイントとは?Pをより具体的で明確なものとするための組み入れ基準、除外基準、セッテイングの考え方を解説します。
書籍紹介『血尿診断ガイドライン2023』 最終更新:2023/08/24 医学のしおり 10年ぶりの大幅改訂!検尿の異常所見は、疾患発見の契機となることが少なくありません。本書は「血尿診断アルゴリズム」を提示するなど、日常診療における血尿の的確な臨床診断にお役立ていただける1冊です。
カラダワンダーランド、子供たちに医学視点を 最終更新:2023/08/11 医学専門出版社のメディカルレビュー社がフジテレビジョン主催のお台場冒険王に「ORGAN ROOMS カラダワンダーランド」を出展。この機会に子供たちに自身の身体の仕組みに興味を持ってもらいたい。
「標的母集団」「研究対象集団」「解析対象集団」の違いは? 最終更新:2023/07/27 「実践的」臨床研究入門 今回からは、Research Questionを構成する、P(対象)、E(曝露要因)、C(比較対照)、O(アウトカム)をより具体的かつ明確なカタチに設定するための要点と実際について解説していきます。
観察研究という情報が付与されていない論文を検索するには? 最終更新:2023/06/21 「実践的」臨床研究入門 前回はFilterサイドバーを利用して観察研究に限定する検索式を紹介しました。この方法は簡便ですが、観察研究という情報が付与されていない論文は漏れてしまいます。今回は「観察研究フィルター」の検索式についてです。
新たな治療薬が使える心アミロイドーシスの最新知見 最終更新:2023/05/30 希少疾病ライブラリ 心アミロイドーシスは、心臓間質にアミロイドが沈着することで起きる希少疾病です。心病変が主体ですが、先行症状に手根管症候群が現れることも。本症の最新知見について遠藤仁氏が解説します。
検索式で研究デザインを観察研究に限定してみよう 最終更新:2023/05/24 「実践的」臨床研究入門 前回は、研究デザインをRCTに限定するための検索式を紹介しました。しかし、本当に限定したいのはRCTではなく観察研究ですので、今回は研究デザインを観察研究に限る方法について解説します。
府内9割の腎移植が一次停止、京都府立医大の黒い“学風”はまだ続くのか 最終更新:2023/04/26 ざわつく水曜日 昨年発覚した大津市民病院の医師退職問題。“本丸”である京都府立医大病院でも、医師退職によって腎移植が停止していたことが明らかになりました。問題の底流には、度重なる同大の不祥事や事件があるようです。
検索式で研究デザインをRCTのみに限定するには? 最終更新:2023/04/26 「実践的」臨床研究入門 前回は、検索式の能力を検証しながら改訂しました。システマティック・レビューでは、研究デザインとしてRCTのみを対象とすることがよくあります。今回は、研究デザインを限定して、網羅的に検索してみましょう。
「Key論文」の検索式の能力を検証しながらさらに改訂 最終更新:2023/03/27 「実践的」臨床研究入門 前回はヒットしなかった「Key論文」の検索式を修正する方法を解説しました。今回は、検索式の能力を検証しながら改訂していきましょう。