急性期には失明の危険もある怖い血管炎 最終更新:2015/08/25 希少疾病ライブラリ 「巨細胞性動脈炎」は、50歳以上で多発する肉芽腫性血管炎です。予後は悪くはありませんが、患者さんのQOLを著しく低下させる合併症を伴います。本症の最新の知見を、エキスパートドクターの小林 茂人 氏に解説いただきます。「希少疾病ライブラリ」では、最新の疫学、診療、新薬の情報をお届けしています。
英語プレゼン「つかみ」のフレーズ教えます 最終更新:2015/08/21 学会で光る!英語プレゼンのエッセンス メッセージをわかりやすく伝える、英語で質疑応答を切り抜けるなど臨床医 佐藤雅昭氏が学会英語プレゼンの極意を伝える。
骨粗鬆症の検査は何歳からうけるべきか 最終更新:2015/08/21 患者説明用スライド 骨粗鬆症の検査では、男女で推奨年齢が異なります。女性は50歳から、男性は70歳からが適齢期。自治体の検査もうまく使って予防しましょう。
オオアリクイに殺された男性 最終更新:2015/08/21 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 “医学的にも興味深く何だかちょっと不思議な”医学論文を月2回紹介。第49回は、「オオアリクイに殺された男性」。
駆出率の保たれた心不全の診断と治療 最終更新:2015/08/21 近年、その概念が定着してきた「駆出率が保持された心不全」(HFpEF)。その診断と治療について、鳥取大学病態情報内科 山本一博氏が概説する。
Dr.徳田のすぐに役立つフィジカル 最終更新:2015/08/18 「もし新幹線で急患がでたら?」そんなとき、役立つのが「身体診察(フィジカル)」です。フィジカルのコツとポイントを、CareNeTVでおなじみの徳田 安春氏が惜しげもなく披露!
デング熱の季節です! 最終更新:2015/08/17 新興再興感染症に気を付けろッ! 今回は、2014年大騒動となった「デング熱 その1」をお届けします。わが国では、ヒトスジシマカを媒介に感染するデング熱。自治体の取り組みで蚊の駆除も実施されていますが、その特徴や感染の動向などを忽那賢志氏(国立国際医療研究センター 感染症内科)にレクチャーいただきます。
米国における専門医教育事情 最終更新:2015/08/17 循環器内科 米国臨床留学記 米国への臨床留学を希望する日本人医師は少なくない。とはいえ、実際の状況はどのようなものか?日本での循環器専門医の資格を持ちながら米国の循環器フェローに挑戦するカリフォルニア大学アーバイン校循環器フェローの河田宏氏が、その現状を紹介する。
魔法の7行ルールが英語プレゼンを変身させる 最終更新:2015/08/14 学会で光る!英語プレゼンのエッセンス メッセージをわかりやすく伝える、英語で質疑応答を切り抜けるなど臨床医 佐藤雅昭氏が学会英語プレゼンの極意を伝える。
骨粗鬆症の骨折多発地帯は4ヵ所 最終更新:2015/08/14 患者説明用スライド 骨粗鬆症で多い骨折多発地帯は、肩、背中、腰などですが、患者さんがこの場所を知っているだけでも、日常生活での予防に役立ちます。
運動する女性はスポーツブラをつけるべき? 最終更新:2015/08/07 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 “医学的にも興味深く何だかちょっと不思議な”医学論文を月2回紹介。第48回は、「運動する女性はスポーツブラをつけるべき?」。
心血管疾患リスクとしての尿酸管理と治療薬 最終更新:2015/08/07 高尿酸血症は生活習慣病と密接に関連する。ここでは、心血管疾患リスクとしての尿酸管理、尿酸降下薬による治療について製鉄記念八幡病院の土橋卓也氏が解説する。
森林浴で感染するガチで怖い感染症 最終更新:2015/08/03 新興再興感染症に気を付けろッ! 今回は「クリプトコッカス・ガッティ」をお届けします。感染すると肺や脳に腫瘤をつくる感染症です。森林などでの呼吸により肺に取り込み、感染すると考えられています。この怖い感染症の診療について忽那賢志氏(国立国際医療研究センター 感染症内科)にレクチャーいただきます。
加齢だけではない骨粗鬆症の原因 最終更新:2015/07/31 患者説明用スライド 骨粗鬆症の原因(危険因子)は、女性、加齢、喫煙など、さまざまです。ステロイド薬使用もそのひとつ。患者さんに知ってもらいたい原因を1枚で説明します。
英語上手と英語プレゼン上手は違う! 最終更新:2015/07/29 学会で光る!英語プレゼンのエッセンス メッセージをわかりやすく伝える、英語で質疑応答を切り抜けるなど臨床医 佐藤雅昭氏が学会英語プレゼンの極意を伝える。
やめられない理由はタバコの値段? 最終更新:2015/07/24 患者説明用スライド 現在のタバコの価格は所得水準に照らすと安過ぎます。今後はもっと価格が高くなってもおかしくないことを伝えて、禁煙を勧めては?