骨粗鬆症を患者さんにシンプルに説明してみましょう。 最終更新:2015/06/12 患者説明用スライド 骨粗鬆症といわれても実感できる患者さんが少ない中で、疾患の説明に骨の密度を例に説明すると理解してもらえるかもしれません。
心房細動の有病率は50年で4倍に 最終更新:2015/06/10 Dr.小田倉の心房細動な日々~ダイジェスト版 フラミンガム研究50年にわたる貴重なデータです。男性の有病率4倍以上、罹患率3倍以上。脳卒中、死亡率は減少傾向。その理由は?
スタチン、エゼチミブの次は何? 最終更新:2015/06/04 診療よろず相談TV CareNet会員医師の質問にスペシャリストが回答。今回のテーマは「脂質異常症」。 回答者は同領域のエキスパートとして著名な寺本民生氏(帝京大学臨床研究センター長・寺本内科歯科クリニック)です。
回帰熱の気を付け方を学ぶ 最終更新:2015/06/01 新興再興感染症に気を付けろッ! 今回の「新興再興感染症に気を付けろッ!」は、前回に引き続き「回帰熱」の臨床に切り込みます。北海道で報告された2症例をもとに臨床像、治療、予防について、感染症のエキスパートドクターの忽那賢志氏(国立国際医療研究センター)にレクチャーいただきます。
大腸がんのスクリーニングとその後のフォロー 最終更新:2015/05/29 家庭医療のパール 日本プライマリ・ケア連合学会 海外家庭医療雑誌 表題翻訳プロジェクトからの寄稿連載。第20回のパールは、「大腸がんのスクリーニングとその後のフォロー」。
高齢者 2回/日の心電図で3%に心房細動発見 最終更新:2015/05/27 Dr.小田倉の心房細動な日々~ダイジェスト版 高齢者に対し、2週間1日2回心電図を取れば3%に心房細動が見つかると報告された。この心房細動に対してどのように抗凝固療法を実施するか、解説します。
Fever 発熱について我々が語るべき幾つかの事柄 最終更新:2015/05/19 医学のしおり 発熱診療は時に困難で、時に重大な判断を伴うこともある日常診療でも難しい症候です。なぜ、熱が出るのか、どのように対応すれば良いか、各領域の専門医が、その知見を惜しげもなく披露した内容を読めば、発熱診療が待ち遠しくなります。
今熱い!日本名がついた病原体 最終更新:2015/05/18 新興再興感染症に気を付けろッ! 今回の「新興再興感染症に気を付けろッ!」は、「回帰熱」です。日本で発見された病原体が引き起こす感染症ですが、一般的にあまり馴染みがありません。この機会にこれから熱くなる回帰熱について、学習してみませんか? 解説は、感染症のエキスパートドクターの忽那賢志氏(国立国際医療研究センター)がお届けします。
ゴミを扱う仕事で起こった珍しい病気 最終更新:2015/05/14 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 “医学的にも興味深く何だかちょっと不思議な”医学論文を月2回紹介。第43回は、「ゴミを扱う仕事で起こった珍しい病気」。
テレビの視聴時間が長いと肺がんのリスクが高まる? 最終更新:2015/05/01 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 “医学的にも興味深く何だかちょっと不思議な”医学論文を月2回紹介。第42回は、「テレビの視聴時間が長いと肺がんのリスクが高まる?」。
Dr.山下監修 心房粗動患者説明用スライド 最終更新:2015/05/01 患者説明用スライド 山下武志氏監修、心房粗動患者さんへの説明用スライド。病態・症状の解説からカテーテルアブレーション治療の説明まで1セットにしました。
体重減少により心房細動が明らかに減少 最終更新:2015/04/30 Dr.小田倉の心房細動な日々~ダイジェスト版 「体重」そのものを落とすことが心房細動抑制につながることをしっかり示した点で大変興味深い論文です。
ワクチンと手術、免疫抑制薬の関係 最終更新:2015/04/30 診療よろず相談TV CareNet会員医師の質問にスペシャリストが回答。今回のテーマは「小児のワクチン」。回答者は同領域のエキスパート、岡部信彦氏(川崎市健康安全研究所)です。
SFTSの次の標的は東日本か? 最終更新:2015/04/27 新興再興感染症に気を付けろッ! 「新興再興感染症に気をつけろッ!」は、前回に引き続き重症熱性血小板減少症候群(SFTS)をお送りします。今まで患者は西日本だけで報告されていましたが、東日本に広がる可能性もあるとのこと。この可能性を感染症のエキスパートドクターの忽那賢志氏(国立国際医療研究センター)に解説いただきます。