転倒患者が処置後に死亡、裁判の争点は… 最終更新:2024/08/23 医療訴訟の争点 患者が転倒した場合、初期対応としてどこまで精査していますか?今回、転倒直後に意識レベルの低下、四肢の動きに左右差がなかった患者を処置するも、その数時間後に死亡しました。対応医師に下された判決とは…。
令和のカネミ油症事件、小林製薬に創業家を斬る覚悟はあるのか? 最終更新:2024/08/23 バズった金曜日 前回に続き、小林製薬の記者会見での質疑応答内容を紹介します。小林製薬は社長を交代し、同質性を排除して会社の刷新を目指します。しかし、記者会見内容を聞いているとどうもそうは思えないようです。
フェンタニルは呼吸困難に使えるか? 最終更新:2024/08/23 非専門医のための緩和ケアTips 呼吸困難に対するオピオイドといえば、メジャーなものはモルヒネでしょう。最近はヒドロモルフォンやオキシコドンも使われることが増えてきました。では貼付薬もあって利便性の高いフェンタニルはどうでしょうか?
外国人対応はChatGPT通訳が無敵? 最終更新:2024/08/22 Dr.中島の新・徒然草 スマホを使ったChatGPTは、外国語通訳もできるかもしれないと考えた中島氏。高次脳機能障害で通院するタイ人の患者さんに、早速試みます。ところが、障害のために短気になった患者さんとのやり取りは思わぬ方向に…。
MSDが「HPVワクチン訴訟」にコメント 最終更新:2024/08/22 現場から木曜日 現在、HPVワクチンの定期接種の機会を逃した高校2年生から27歳の女性を対象に、無料キャッチアップ接種が実施中です。ただし、3回接種が必要で、無料で完遂するには、初回接種の期限が9月末に迫っています。
新しい診療ガイドライン、治療薬も登場したALS 最終更新:2024/08/22 希少疾病ライブラリ 今回は「筋萎縮性側索硬化症」をお届けします。2023年に最新の診療ガイドラインが登場し、治療薬も新発売され、ロボットリハビリテーションなども登場しています。本症の最新知見を森田光哉氏が説明します。
体力を維持・向上して血糖を下げるには? 最終更新:2024/08/22 患者説明用スライド 運動療法で歩いている患者さんへの提案で「インターバル速歩」があります。体力維持と向上もできるこの方法を患者指導のエキスパート、坂根直樹氏が説明します。
苦味マスキング効果が高いのは?甘味or酸味or塩味or旨味 最終更新:2024/08/21 臨床力に差がつく 医薬トリビア クイズ形式で学ぶ、臨床現場で発生するふとした疑問への答えや豆知識。今回は苦味マスキングについて。苦味をマスキングする効果が高いのは、甘味、酸味、塩味、旨味のどれでしょうか?
国試の勉強をしない医学生から「美」を考察する!? 最終更新:2024/08/21 Dr.中川の論文・見聞・いい気分 本来なら医師国家試験の準備に集中しているはずの医学部6年生の夏。中川氏が声を掛けた1人の女子学生は、「まったく勉強してません!」とキッパリ答えます。その美しく崇高な理由に、中川氏は圧倒されてしまいました。
英語で「~の代わりに」は?代診などで便利な表現! 最終更新:2024/08/20 1分★医療英語 医療現場では急な代診や担当医の変更など、予期せぬ状況が発生することがあります。そのような場面で患者さんに対して使える、丁寧な表現を紹介。海外で診療に当たる日本人医療者が「生きた英語」を解説します。
セフトリアキソンはどう使う? 最終更新:2024/08/20 とことん極める!腎盂腎炎 セフトリアキソンは1日1回投与でスペクトラムが広く、腎機能での調整が不要と利便性の高い薬剤であり、腎盂腎炎などの感染症でよく使用されます。セフトリアキソンの特徴や選択する場面、注意点などをまとめます。
1日も早く自宅に帰りたい-入院中に生じる廃用症候群/転倒を防ぐには? 最終更新:2024/08/20 こんなときどうする?高齢者診療 急性腎盂腎炎と診断され入院治療中の90歳女性。「一日も早く自宅に帰りたい」という希望をかなえるための、廃用症候群・転倒予防のアセスメントと介入を解説します。
呼吸器ウイルス感染の重症度に関連する遺伝子を発見 最終更新:2024/08/20 バイオの火曜日 呼吸器ウイルス感染の重症度において、ある遺伝子が重要な役割を果たしていることが報告されました。季節性インフルエンザや鳥インフルエンザ、コロナウイルス感染症でも共通していて、臨床応用が期待されます。
熱中症診療GL2024、冷却法の分類の変更点は? 最終更新:2024/08/19 一目でわかる診療ビフォーアフター 変更のあった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!今回は『熱中症診療ガイドライン2024』で変更された冷却法の分類について。
日本でも広がるエムポックス感染、WHOが再び緊急事態を宣言 最終更新:2024/08/19 まとめる月曜日 「日本でも広がるエムポックス感染、WHOが再び緊急事態を宣言」「市町村国保2年連続で赤字拡大、医療費適正化など検討」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
iPS細胞による心筋補填療法で脱・心不全パンデミックへ/Heartseed 最終更新:2024/08/19 福田恵一氏が率いるHeartseedはiPS細胞から心筋細胞のみを微小組織にする技術開発に成功し、これを用いた難治性重症心不全の治療を目指し取り組んでいる。今回、治験状況や将来展望について話を聞いた。
40年前に尿道に入れた異物 最終更新:2024/08/16 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 自慰目的で挿入することが多いとされる泌尿器系の異物。比較的急速に症状が出て、救急搬送されるような激烈なものが多いそうですが、今回は、まさかの40年後に尿道異物が診断された、きわめて稀有な症例報告です。
非常につらい倦怠感、漢方診療のポイントは? 最終更新:2024/08/16 漢方カンファレンス 長期の入院で体力低下により冷えが生じ、闘病反応が乏しい患者さんが非常につらい倦怠感を主訴として来院。漢方診療における問診のポイントと薬剤選択について、解説します。
トップダウンで醸成された小林製薬の企業体質、記者控室でも明らかに 最終更新:2024/08/16 バズった金曜日 紅麹サプリ事件が発覚した3月末以来、記者会見を開催していなかった小林製薬が8月の決算報告と共に紅麹事件について会見を開きました。これに参加した村上氏は事件が起こるのは必然だったと考えます。それは…。
南海トラフ「巨大地震注意」で受診が増えたクリニック 最終更新:2024/08/15 現場から木曜日 8月8日に日向灘を震源とする地震が起こり、気象庁は南海トラフ地震の臨時情報「巨大地震注意」を発出しました。これを受け、水や食料を買い占める人が増え、病院にも予約を前倒しして来院した人がチラホラいたそうです。