アルコール使用障害のある患者への薬物療法 最終更新:2016/11/16 家庭医療のパール 日本プライマリ・ケア連合学会 海外家庭医療雑誌 表題翻訳プロジェクトからの寄稿連載。第33回のパールは「アルコール使用障害のある患者への薬物療法」。
糖尿病患者の喫煙、死亡リスクが1.6倍 最終更新:2016/11/15 患者説明用スライド 糖尿病患者が喫煙を続けると死亡リスクは1.6倍に。しかし禁煙するとリスクは低下します。糖尿病患者さんの禁煙指導にお役立てください。
(再掲)前医から診療と査定を引き継ぎ 最終更新:2016/11/15 斬らレセプト 前医の外来を引き継ぎ、処方も同様にしたところ薬量過剰で査定された事例。原因は、前医の査定情報の引き継ぎ漏れ。ミス回避について、水谷 公治氏が解説。
紛らわしい標準偏差と標準誤差の違い 最終更新:2016/11/14 わかる統計教室 仮説検定で必要な「標準偏差と標準誤差」。この2つの正確な理解はできていますか。標準偏差は、データの散らばりの程度。では、標準誤差は何を示しているでしょうか。
簡単にできるビタミンDの作り方 最終更新:2016/11/11 患者説明用スライド ヒトの体内では、太陽光を浴びることでビタミンDを作っています。美白がもてはやされる昨今ですが、日焼けしない程度の日光浴は大切です。
受動喫煙で肺がんリスクが1.3倍に 最終更新:2016/11/08 患者説明用スライド 日本人における受動喫煙の相対リスクを示した患者説明用スライドです。家族のいる喫煙者に禁煙を勧めるときにご利用ください。
(再掲)紹介先医療機関の記載がないと 最終更新:2016/11/08 斬らレセプト 診療情報提供料につき、紹介先医療機関が特定できず査定された事例。場合によっては、算定要件不足で自主返還を指摘される項目です。請求の注意点を水谷 公治氏が解説します。
過度の飲酒と喫煙が骨に与える影響 最終更新:2016/11/04 患者説明用スライド 普段の生活で骨に悪いこと2大悪は、「過度の飲酒」と「喫煙」です。特に喫煙は、女性にとって弊害が多く、骨量の低下を招きます。
日本のPCIにオリジナルの適正化(AUC)を 最終更新:2016/11/02 オンラインセミナー 日本のPCIの適正化「AUC」はどうなるのか?その実現に携わる福岡山王病院 横井宏佳氏に北里大学 阿古 潤哉氏が聞く。
森 豊先生に聞く!DPP-4阻害薬のキホン 最終更新:2016/11/01 森豊先生に聞く!糖尿病のキホンとギモン 現在、多くの患者に使用されているDPP-4阻害薬。その長期安全性や膵がん・膵炎との関連についてはどのように考えればよいか?最新の知見を基に、森豊先生が解説します。
(再掲)処方では必要な検査も忘れずに 最終更新:2016/11/01 斬らレセプト サワシリンの10日間処方が、査定された事例です。確認するとある検査が抜けていました。添付文書記載の検査実施のミス防止策を水谷 公治氏が解説します。
今さら聞けないワルファリンの「ナゼ?」をコンパクトに解説 最終更新:2016/10/28 今さら聞けない薬の作用 NOAC登場後も弁膜性心房細動や人工弁置換後の血栓予防に唯一の適応を持ち広く使用されているワルファリン。至適用量に個人差がある理由、相互作用が多い原因とは?
禁煙を応援してくれる人を味方に 最終更新:2016/10/28 患者説明用スライド 孤軍奮闘で禁煙に取り組む必要はありません。周囲の理解者の励ましが、禁煙継続の支えになることを患者さんに知ってもらうためのスライドです。
患者の生命は保険会社次第!? 最終更新:2016/10/26 循環器内科 米国臨床留学記 日本の循環器専門医の資格を持ちながら米国の循環器フェローに挑戦するカリフォルニア大学アーバイン校の河田 宏氏が、米国臨床留学の現状を紹介する。
(再掲)添付文書外での処方請求はハードルが高い 最終更新:2016/10/25 斬らレセプト 慢性動脈閉塞症で、プロサイリンを処方したところ、不適応で査定された事例です。添付文書から外れた処方の場合の見通しや事前に注意するポイントを、株式会社ソラストの水谷 公治氏が解説します。
アンケートで必要なサンプル数は? 最終更新:2016/10/24 わかる統計教室 アンケート調査を実施する先生方からのよくある質問「どのくらいの患者さんにアンケートを実施すればいいのか」に答えます。カギは「誤差をどの程度にとどめたいか」。
TCT 2016開催地、ワシントンD.C.のおすすめ情報 最終更新:2016/10/24 学会レポート ワシントンD.C.近郊に留学経験のある循環器内科医がお薦めする、観光名所やとっておきのグルメ情報をご紹介します!
日本で発見されたリケッチア感染症 最終更新:2016/10/21 新興再興感染症に気を付けろッ! 今回はリケッチア感染症の1つ「日本紅斑熱」です。西日本で多く症例が報告されている本症の特徴について、忽那賢志氏が解説します。ツツガムシ病との違いにも注意してご覧ください。
禁煙の失敗も貴重な経験に 最終更新:2016/10/21 患者説明用スライド 長年の習慣を止めるには苦労や失敗がつきもの。禁煙に一度失敗したとしても、再度チャレンジすることの重要性を患者さんに知ってもらうスライドです。