野菜で血糖コントロール 最終更新:2017/09/26 糖尿病の食事指導スライド わかりやすい図解で食事指導のポイントがしっかり伝わると好評の本連載から、人気のスライドをピックアップ。今回のテーマは「野菜を使った血糖コントロール」です。
健康的な食事は高カロリーの場合も!? 最終更新:2017/09/25 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 体に良いからとサバ、納豆、バナナなどを摂っている患者さんはいませんか? これらの食品のカロリーは高かったりします。正しい食事指導法をスライドで解説(再掲)。
真の関係を見いだす重回帰分析 最終更新:2017/09/25 わかる統計教室 重回帰分析は、変数の影響を除去した、真の関係がわかる便利なツールであることを、今回は学習します。どの要因が真に重要なのか知るために理解必須です。
運動時の脈拍の測定法と年齢による簡単な目安 最終更新:2017/09/22 できる!糖尿病の運動療法 今回は、安全に効果的な運動をするための年齢による脈拍の目安と1分間の脈拍の測定法を学びます。詳しい方法については3分間の動画で学習ください。
睡眠の質を良くするアドバイス 最終更新:2017/09/18 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 寝酒を飲んで眠る患者さん。これでは質の良い睡眠もとれず、肝臓にも負担がかかります。なぜ、習慣的な寝酒はいけないのか坂根直樹氏の解説でお届けします(再掲)。
サザエさん症候群は自殺リスクが高い? 最終更新:2017/09/15 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 “医学的にも興味深く何だかちょっと不思議な”医学論文を紹介します。第99回は、「サザエさん症候群は自殺リスクが高い?」。
2型糖尿病でがん死亡リスクが増加 最終更新:2017/09/15 患者説明用スライド 糖尿病によって増加するがん死亡リスクをまとめたスライド。糖尿病予備群での予防、糖尿病患者での管理の重要性を示します。
妻(夫)が要介護になった時 最終更新:2017/09/14 Dr.中島の新・徒然草 ご自身の伴侶に介護が必要になった場合どうするか、考えたことはありますか? 今回の「新・徒然草」は、結婚式で誓う定番のあの言葉の意味を考えさせられます。
日本脳炎のワクチン接種に一言! 最終更新:2017/09/13 新興再興感染症に気を付けろッ! 「日本脳炎 その2」をお届けします。ワクチン接種のため年間発症例も10例程度となりましたが、ワクチン接種にも思わぬ落とし穴が。忽那賢志氏のレクチャーでお届けします。
糖尿病治療薬の処方、どう変化している? 最終更新:2017/09/12 診療白書 2型糖尿病患者を1ヵ月に10例以上診察するケアネットの医師会員500人に聞いて作成した「ケアネット白書~糖尿病編2017」から、薬剤の処方状況や薬剤選択で重要視する項目などを紹介。
なぜ糖尿病の治療の最初が肝心なのか 最終更新:2017/09/11 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 糖尿病治療のレガシー効果について、患者さんに説明します。なかなか効果がでなくても、今の治療が決して無駄にならないことをきちんと説明しましょう(再掲)。
成人期の体重増加が糖尿病・高血圧リスクに 最終更新:2017/09/08 患者説明用スライド 体重増加が中等度(2.5~10kg)でも糖尿病や高血圧の発症率が大幅に増加することをグラフで示し、体重管理が重要であることを伝えます。
なぜ抗菌薬を出さなくなったの?(患者想定Q&A) 最終更新:2017/09/07 診療よろず相談TV 今回のテーマは「なぜ抗菌薬を出さなくなったの?(患者想定Q&A)」。回答者は当該領域のスペシャリスト、国立成育医療研究センター感染症科の宮入烈氏です。
都市伝説「機長からの手紙」の真偽 最終更新:2017/09/07 Dr.中島の新・徒然草 「お客様の中にお医者様はいませんか?」映画などでよく見るあの状況に遭遇した中島先生。診察道具は? 着陸の判断は? そして噂に聞く「機長からの手紙」の中身とは。
国立国際医療研究センター総合診療科presents 内科インテンシブレビュー2017 (2枚組) 最終更新:2017/09/07 ケアネットDVD 個性溢れる人気12講師が集結!第一線臨床医のニーズにマッチしたライブレクチャー!
痛風になりやすい3つのキーワード 最終更新:2017/09/06 Dr.坂根の糖尿病外来NGワード 外来で「これをやめましょう、あれをしなさい」では、患者さんも疲れてしまいます。そこで、簡単なキーワードで説明することで患者さんの理解を促進しましょう。
頻出ポイント総ざらい!総合内科専門医試験2017直前対策 最終更新:2017/09/05 9月10日に迫った総合内科専門医試験。直前対策問題の後編では、消化器、血液、神経、循環器、救急の領域に関する予想問題をピックアップしました。
予約日に来院しない心不全患者が抱えていた深刻な事情 最終更新:2017/09/04 外国人患者対応エピソード集 経済的に余裕がなく入院できないという心不全の30代外国人女性。頻回に観察させていただくことを条件に、外来治療を継続することにしましたが、予約日に来院せず…。