断続的な絶食で性欲が亢進 最終更新:2025/04/01 バイオの火曜日 絶食は、体重減少だけでなく、老化絡みの不調の数々を改善し、寿命を延長しうることが示唆されています。今回、断続的な絶食を雄マウスに長く課したところ、性欲が亢進して子だくさんになったことが報告されました。
骨転移のある患者さん、骨折リスクにどう対応する? 最終更新:2025/04/01 非専門医のための緩和ケアTips 骨転移は進行がん患者ではよく経験する合併症です。痛みの原因となり、骨折をすると日常生活動作(ADL)が大きく低下します。緩和ケアを実践するうえで、こうした症状に適切に対応することがとても重要です。
英語で「鎖骨」、医療者or患者向けの2つの表現を解説 最終更新:2025/03/31 患者と医療者で!使い分け★英単語 「増悪」「熱発」…。医療者が日々使う言葉でも患者さんに使うと「?」となること、ありますよね。英語も同じ。「同じ意味の異なる表現」をまとめて覚えられる、“お得な”コラム。
20~30代ではしか感染が拡大中/厚労省 最終更新:2025/03/31 まとめる月曜日 「はしか患者が全国で32人と急増、厚労省・外務省が注意喚起」「大腸がん検診、精度管理と受診率向上が急務」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
書籍紹介『暗記しやすい! 医療現場の言いかえ英単語』 最終更新:2025/03/31 医学のしおり 医療英語を学ぶには、まずは医療英単語から覚える必要があります。暗記しやすいよう、医療現場で役立つよう、医療者同士で用いるプロフェッショナルな単語と、患者さんに用いる一般用語を並列して掲載しました。
「ボツリヌス症」の語源は?原因となったあの食品! 最終更新:2025/03/28 病名のルーツはどこから?英語で学ぶ医学用語 「ボツリヌス症」は英語で“botulism”。この病名の語源はラテン語の“botulus”に由来し、これはなんと「ソーセージ」を意味する言葉です。病名に食品名とは奇妙な印象ですが、その由来とは…。
米国・遺伝子検査会社の倒産でデータの行方に懸念、日本は大丈夫? 最終更新:2025/03/28 バズった金曜日 米国の消費者向け遺伝子検査の草分け的企業が倒産しました。これは単なる一企業の倒産では済まず、カリフォルニア州の司法長官が警告文を公表する事態になっています。その理由とは、いったいなんでしょうか。
急拡大する「やせ薬」、眼疾患リスクにも警戒を 最終更新:2025/03/27 NYから木曜日 GLP-1製剤は肥満に効果がある一方、新たな研究で「NAION」という眼疾患リスク増加の可能性が示唆されました。安価な類似薬の普及や美容目的の不適切使用も懸念され、適正使用と消費者への注意喚起が必要です。
不幸のメカニズム 最終更新:2025/03/27 Dr.中島の新・徒然草 患者さんに「明るく、楽しく、前向きに生きましょう」と伝えている中島氏。一方、「こうすると不幸になりやすい」パターンもあると言います。考え方次第で、自ら不幸を引き寄せているかもしれません。
袋めんへの一工夫がダイエットに 最終更新:2025/03/27 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 忙しいときの味方「袋めん」。カロリーなど高い食品ですが、いろいろな工夫をすることでダイエットにもつながるようです。どのような工夫ができるのか、生活習慣病の患者指導のエキスパート、坂根直樹氏が説明します。
退院後1週間で再入院。どうしたら防げた? 最終更新:2025/03/26 こんなときどうする?高齢者診療 心不全の入院治療後、1週間で再入院となった78歳の女性。服薬の自己中断や症状悪化の見落としといった、移行時に起こりやすいトラブルを防ぎスムーズな診療移行で再入院を防ぐ方法を解説します。
長崎大学病院が病床1割減、国も補助金用意でいよいよ“撤退戦”本格化 最終更新:2025/03/26 ざわつく水曜日 長崎大学病院が4月1日から1割強の病床を削減すると発表しました。大学病院では近年まれにみる規模の削減です。ほかにも病院の新設見直しなど、医療機関の”撤退戦”とも呼べそうな動きが急速に広まっています。
英語で「体重が増えました」は?多彩な表現を知ろう 最終更新:2025/03/26 1分★医療英語 「体重が増えた」「太った」などは日常的に使う表現なので、英語でも多様な表現があります。外国の医療現場で実際に使う英語表現を、日本人医師たちが自身の経験を踏まえて解説します。【音声付き】
脳の老化を遅らせうる13種の薬やサプリを同定 最終更新:2025/03/25 バイオの火曜日 7つの遺伝子が急速な脳の老化と関連し、13種類の薬剤やサプリメントがその影響を軽減する可能性が報告されました。それらの一部の薬剤は、すでに遂行機能や認知機能を改善しうることが示唆されています。
再発を繰り返す女性の膀胱炎、抗菌薬の選択は? 最終更新:2025/03/25 日常診療アップグレード 35歳女性が繰り返す頻尿と残尿感、排尿時痛のため来院。2年前から膀胱炎様症状が起こるようになったとのことですが、診察時には症状はなく、身体所見にもとくに異常は認められません。抗菌薬の選択と対応は?
在宅患者が救急へやってきた、その後はどうする? 最終更新:2025/03/25 救急外来・当直で魅せる問題解決コンピテンシー 在宅医療を利用している患者が救急搬送されて来た場合、その後はどのように対応すべきでしょうか?外来に通院できない事情や、最期まで在宅生活を送れない事情などを考慮して対応を検討する必要があります。
治療ワクチンで超高齢社会を乗り越える!~医療の2050年問題解決に向けて 最終更新:2025/03/25 学会レポート 日本抗加齢医学会総会が2025年6月13日(金)~15日(日)の3日間、大阪国際会議場にて開催される。今回のテーマ『抗加齢医学4半世紀、頑張ろうぜ』に込めた思いなど、大会長の中神啓徳氏に話を聞いた。
日本人の死因の第1位は認知症で世界的に高い水準/慶大 最終更新:2025/03/24 まとめる月曜日 「日本人の死因、認知症が首位に、30年間の健康分析で判明」「がん医療の集約化へ、高度治療の質向上と医療資源の有効活用を目指す」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
英語で「耳鳴り」、医療者or患者向けの2つの表現を解説 最終更新:2025/03/24 患者と医療者で!使い分け★英単語 「増悪」「熱発」…。医療者が日々使う言葉でも患者さんに使うと「?」となること、ありますよね。英語も同じ。「同じ意味の異なる表現」をまとめて覚えられる、“お得な”コラム。
添文改訂で併用禁忌になった薬剤の処方で査定された例 最終更新:2025/03/24 斬らレセプト 慢性腎臓病患者に処方したフィネレノン(商品名:ケレンディア)錠が査定された事例です。問題は、添付文書の見落としにありました。処方薬が複数ある場合によくある査定事例とその対策を医療事務のエキスパート、ソラストが説明します。