こんなオッズ比の解釈はNGです 最終更新:2018/05/28 わかる統計教室 オッズ比でわかるのは、影響要因かどうかということですが、誤った理解がみられるようです。オッズ比を正しく理解するための筋道を菅民郎氏がレクチャーします。(再掲)
気軽に階段を使って健康になろう 最終更新:2018/05/28 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 忙しくて運動する時間がとれない患者さんに対し、気軽にできる運動習慣作りの提案をします。階段による運動は座っているときの8倍だそうです。坂根直樹氏が解説します。(再掲)
喫煙者に多い水虫のような皮膚疾患 最終更新:2018/05/25 患者説明用スライド 手のひらや足の裏に水ぶくれや膿たまりができて、硬くなる皮膚疾患です。喫煙者に多く、治療には時間もかかります。本症の概要を1枚のスライドで説明します。
10の法則で意識障害にアプローチ 最終更新:2018/05/23 救急診療の基礎知識 今回は「意識障害」への診療アプローチを具体的に学んでいきます。救急のエキスパート、坂本壮氏流の診療に加え、意識障害で知っておくべき原因なども学習します。
新知見!心房細動のアップストリーム治療 最終更新:2018/05/22 Dr.小田倉の心房細動な日々~ダイジェスト版 心房細動のアップストーム治療に対する新しい試験結果(RACE3)が発表されました。【Dr.小田倉の心房細動な日々~ダイジェスト版~】
国内に数十例しかいない代謝異常症 最終更新:2018/05/22 希少疾病ライブラリ ビタミンD依存症は、その名のとおりビタミンDの代謝異常症であり、小児では「くる病」、成人では「骨軟化症」となります。本症の最新知見を大薗恵一氏が解説します。
レセプトサイクルは月末月初が肝心 最終更新:2018/05/21 知っておきたいレセプトの話 なぜ、月末月初は慌ただしくなるのでしょうか。レセプトには厳格な提出期限があり、短期間で1ヵ月分をまとめる必要があるからです。迅速、適正なレセプト提出を目指しましょう。(再掲)
炭水化物の重複チェックで食事を健康に 最終更新:2018/05/21 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 減量が進まない患者さんに、外食の内容を聞いてみましょう。炭水化物の摂りすぎが隠れているかもしれません。坂根直樹氏が解説します。(再掲)
漢方やサプリメントも原因になる薬疹 最終更新:2018/05/18 患者説明用スライド 薬疹は、最悪の場合、失明や生命の危険もある厄介な疾患です。典型的な症状、危険な症状、治療などについて、1枚のスライドで説明します。
「まさかの○○」同窓会 最終更新:2018/05/17 Dr.中島の新・徒然草 高校の同窓会に出席したDr.中島。恩師のあいさつが会場の笑いを誘い大盛り上がり。その後、級友と親睦を深めますが、○○目前でも心の中は変わらないようです。
成功率を高める「超」基本手技5選!~達人の動画レクチャー 最終更新:2018/05/16 「胃管挿入」「動脈採血」「心エコー撮影」などの基本手技だけにフォーカスし、それぞれの達人が動画でポイントを解説。超基本だからこそ、逆になかなか聞くことができない珠玉のTIPS集です。
指導医が語る心得のような本 最終更新:2018/05/15 Dr.倉原の“俺の本棚” 倉原氏が自身の本棚から「これは!」とウナる本を毎月1冊ピックアップ。思わず読みたくなる“医書”を紹介します。第5回は「指導医が語る心得のような本」。
エリプタは誰でも使える簡単操作 最終更新:2018/05/15 吸入薬使い方ガイド エリプタ(レルベア、アノーロ)の操作は、開けて吸って閉めるだけ。使わないときはカバーを開けないように気を付けましょう。動画提供は「環境再生保全機構」。
どう使う? 標準偏差と標準誤差 最終更新:2018/05/14 統計のそこが知りたい! 標準誤差は、母集団を知るためのバロメーターとして使用されています。では、標準偏差では何がわかるでしょうか。統計のエキスパート、菅民郎氏と志賀保夫氏が解説します。
愛犬との散歩が長生きの秘訣 最終更新:2018/05/14 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 運動不足の患者さんが、ペットとの関わりをきっかけに運動を日課にする、モチベーション作りの一例を坂根直樹氏が解説します。(再掲)
「アンパンマン」はおっぱい? 最終更新:2018/05/11 シネマセラピー 自身の顔を提供し捨て身で周囲を守るヒーローと言えば、ご存じアンパンマン。3歳児には絶大な人気を誇るのに4歳児は物足りなさを感じるそう。このメカニズムを発達心理学から解説します。
一番身近な皮膚の疾患 最終更新:2018/05/11 患者説明用スライド じんましんの原因はさまざまですが、腫れや痒みは数時間~1日で消えます。怖いのは、「じんましん」ではない病気です。本症の概要を1枚のスライドで説明します。