「食べてないのに痩せない」の本質を探る 最終更新:2018/08/14 Dr.坂根の糖尿病外来NGワード 「そんなに食べていないのに」という患者さんは、「誰か」と比べている可能性があります。比較するのは、食べる量だけでいいのでしょうか?坂根直樹氏が解説します。
離乳期の好き嫌いでわかる希少疾病 最終更新:2018/08/14 希少疾病ライブラリ リジン尿性蛋白不耐症は、高アンモニア血症など多彩な症状を来す希少疾病で、その症状は離乳期頃から認められます。本疾患の最新知見を野口篤子氏が解説します。
最も時給が高いアルバイトはクリニック外来? 最終更新:2018/08/10 Drs' Voice 勤務医1,000名にアルバイト収入をアンケート。第2回は時給についての結果発表。どんなアルバイトを選んでいる医師が多いのか?
顔面に赤みを生じる皮膚疾患 最終更新:2018/08/10 患者説明用スライド 酒さは、いまも原因不明の中年以上の人に多く起こる皮膚疾患です。顔面の赤み、斑、皮膚の隆起など、特徴的な本症の概要を1枚のスライドで説明します。
Dr.中島 vs.米国陸軍特殊部隊 最終更新:2018/08/09 Dr.中島の新・徒然草 今回の患者さんは嘘か真か米国陸軍特殊部隊の隊員。にもかかわらず、難波で喧嘩し顔に創傷を負ったのだとか。運悪く居合わせた形成外科のレジデントに白羽の矢が立ち、対応しますが…。
レスピマットは高齢者もしっかり吸える 最終更新:2018/08/07 吸入薬使い方ガイド スピリーバレスピマットは噴霧の持続が長く、速度もゆっくりのため、同調の上手さ、吸入速度にかかわらず幅広い患者さんが効率よく吸入できるデバイスです。動画提供は「環境再生保全機構」。
これだけは知っておきたい抗凝固のエビデンスまとめ 最終更新:2018/08/06 抗凝固薬特集 2017年以降に発表された「これだけは知っておきたい」抗凝固のエビデンスをまとめてお送りします。日本におけるリバーロキサバンの長期有用性ほか。
返戻には丁寧・迅速に対応しよう 最終更新:2018/08/06 知っておきたいレセプトの話 返戻は、査定とともにマイナスな印象があるかもしれません。しかし見方を変えると、不備のあるレセプトを修正後に再提出できるので、正当な診療行為を主張できるチャンスです。(再掲)
京都でどの八ッ橋を買えばよいのかという論文 最終更新:2018/08/03 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 “医学的にも興味深く何だかちょっと不思議な”医学論文を紹介します。第120回は、「京都でどの八ッ橋を買えばよいのかという論文」。
10代が悩む身近なあの皮膚疾患 最終更新:2018/08/03 患者説明用スライド 10代の頃、ニキビが消えずに悩んだ経験はありませんか。「青春の勲章」と言われるニキビについて、本症の概要を1枚のスライドで説明します。
一石三鳥!QC活動 最終更新:2018/08/02 Dr.中島の新・徒然草 品質管理のQC活動をご存じですか?国立病院機構では「QC活動奨励表彰」を設け、職員のモチベーション向上や病院の経費節減につなげているそう。いろいろな職場に応用可能なのでぜひお試しあれ。
胃食道逆流症には柑橘類よりバナナがいい 最終更新:2018/08/02 使える!服薬指導箋 柑橘類は、胃食道逆流症の症状を悪化させる可能性があります。バナナなど、胃腸に優しい果物を選んで、生活習慣の改善に取り組んでもらいましょう。
食事から水分を摂る! 最終更新:2018/08/01 実践型!食事指導スライド 水分を摂る=飲料水。と思い込んでいませんか?食欲が低下しがちな夏を乗り切るために、水分と栄養が同時に摂れる食事をご提案。糖尿病の方以外にサルコペニアや嚥下困難な方にもオススメです。
メールの“CC”の意味と抄読会の意外な関係 最終更新:2018/07/31 Dr.中川の論文・見聞・いい気分 「論文は風呂で読むのが一番!」と語る天理よろづ相談所病院の中川義久氏が、論文を読むとき、書くとき、投稿するときに、さりげなく役立つ小ネタを気ままにつづる新連載。
ドラえもんのひみつ道具 最終更新:2018/07/30 シネマセラピー ドラえもんのひみつ道具。この中には好奇心・反抗・同調が渦巻く思春期の子どもへの藤子・F・不二雄氏の思いがギュッと詰まっています。メンタルヘルスに悩む現代の大人たちも一見の価値あり。
同じ量でも異なるカロリーの重み 最終更新:2018/07/30 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 カロリーは、重さ(g)に栄養素ごとの係数をかけて目安を出すことができます。炭水化物とタンパク質は4、脂質は9、アルコールは7です。摂取カロリーは栄養素によって異なります。(再掲)