お知らせがあります
- 2025/04/19
- ゴールデンウイークの対応について(ポイント交換停止)
お知らせがあります
次に流行るかもしれない蚊媒介感染症
最終更新:2017/03/14
新興再興感染症に気を付けろッ!
今回は、蚊媒介感染症の1つである「マヤロ熱」。発熱、関節痛など、ある疾患とも類似し、鑑別が難しい感染症です。本症の知見を忽那 賢志氏がレクチャーします。
ご存じでしたか? こんなリケッチア症
最終更新:2017/02/16
新興再興感染症に気を付けろッ!
すでに患者が発生しているかも知れない、超マニアックなリケッチア症について、国外症例も参考に、これからの発生予想も含め忽那賢志氏がレクチャーします。
リケッチア症の診断は難しいか?
最終更新:2017/01/11
新興再興感染症に気を付けろッ!
似て非なる症候を示すことで、医師を悩ませるリケッチア症。今回は、その鑑別診断、確定診断、そして治療への道筋をたどります。解説は忽那 賢志氏。
インフルエンザの次のワクチン接種は
最終更新:2016/12/19
患者説明用スライド
インフルエンザのワクチンは、医療機関の呼びかけで、よく実施されています。さらに、高齢者に受けてもらいたいのは肺炎球菌です。両方の接種は症状の悪化を防ぐようです。
3つの事を実践し、インフルや肺炎を予防
最終更新:2016/12/09
患者説明用スライド
高齢者にとって、冬場はインフルエンザや肺炎に感染しやすい季節です。一度かかると、最悪の事態も考えられます。毎日、家でできる3つの予防リストを紹介。
3つの原則で冬の食中毒をやっつける
最終更新:2016/12/02
患者説明用スライド
食中毒が冬に多いことは、あまり知られていない事実かもしれません。年末年始の会食機会が多い季節。3つの食中毒予防ルールで発生を防ぎましょう。
(再掲)処方では必要な検査も忘れずに
最終更新:2016/11/01
斬らレセプト
サワシリンの10日間処方が、査定された事例です。確認するとある検査が抜けていました。添付文書記載の検査実施のミス防止策を水谷 公治氏が解説します。
書籍紹介『感染症診療とダニワールド』
最終更新:2016/10/24
医学のしおり
「ダニ」に起因する感染症であるリケッチア感染症、重症熱性血小板減少症候群、ボレリア感染症などを解説。ダニにフォーカスした、珍しい書籍が電子版で登場。
日本で発見されたリケッチア感染症
最終更新:2016/10/21
新興再興感染症に気を付けろッ!
今回はリケッチア感染症の1つ「日本紅斑熱」です。西日本で多く症例が報告されている本症の特徴について、忽那賢志氏が解説します。ツツガムシ病との違いにも注意してご覧ください。
北海道以外は感染注意地域!
最終更新:2016/09/08
新興再興感染症に気を付けろッ!
今回より、リケッチア症をお届けします。中でもツツガムシ病は、全国で毎年症例が報告され、農作業やアウトドアでは注意しなければいけない感染症です。忽那賢志氏が解説。
イワケンの「極論で語る感染症内科」講義
最終更新:2016/08/07
ケアネットDVD
ガイドラインにしばられるな!臨床で頼りになるのは自分の頭だけだ!
総合内科専門医試験対策 アップデート問題はココが出る!2016
最終更新:2016/07/29
ケアネットDVD
“愛され指導医”が出るとこだけをコンパクト解説!
感染症コンサルタント岸田が教える どこまでやるの!? 感染対策
最終更新:2016/07/08
ケアネットDVD
ICTメンバーはもちろん 全医療者必見!これが新常識!あなたの病院は大丈夫?
日本紅斑熱と紛らわしい感染症
最終更新:2016/07/06
新興再興感染症に気を付けろッ!
今回は、マダニ媒介感染症「ヒト顆粒球アナプラズマ症」をお届けします。米国で年間1,800例以上報告されている本症が、わが国でも報告されてきました。日本紅斑熱とよく似たタイプの感染症ですが、その診療について感染症のエキスパート、忽那賢志氏(国立国際医療研究センター 感染症内科)がレクチャーいたします。
(再掲)最後に確認したい病名追加とコメント
最終更新:2016/06/07
斬らレセプト
蜂巣炎が潰瘍化し、治療薬を使用したところ医学的に不適応と査定された事例です。問題は、レセプトへの病名不記載にありました。ケアレスミスを防ぐコツについて株式会社ソラストの水谷 公治氏に解説いただきます。
「黄熱」アフリカと南米で流行中
最終更新:2016/05/30
新興再興感染症に気を付けろッ!
今回は、蚊媒介感染症「黄熱」の続きをお届けします。オリンピックで話題となっているブラジルへの渡航では、ワクチンの接種は必要でしょうか。身近な疑問にも今回は答えます。解説は、感染症のエキスパート忽那賢志氏(国立国際医療研究センター 感染症内科)です。
認定内科医試験完全対策 総合内科専門医ベーシック vol.1
最終更新:2016/05/12
ケアネットDVD
過去10年の出題傾向を徹底分析! 総合内科専門医試験の基礎固めにも
(再掲)細菌培養同定検査請求での落とし穴
最終更新:2016/04/26
斬らレセプト
蜂窩織炎の細菌培養同定検査が、医学的に不適当と査定された事例です。検査では、「穿刺液」という言葉の定義についても配慮が必要となります。陥りやすい誤解への対策について、株式会社ソラストの水谷 公治氏に解説いただきます。
「黄熱」アフリカと南米で流行中
最終更新:2016/04/21
新興再興感染症に気を付けろッ!
今回は、蚊媒介感染症「黄熱」をお届けします。日本では、ほぼ臨床例のない感染症ですが、インバウンドのこの時代、いつ輸入されるかわかりません。今のうちから用心をしておきましょう。解説は、感染症のエキスパート忽那賢志氏(国立国際医療研究センター 感染症内科)です。
フィーバー國松の不明熱コンサルト
最終更新:2016/04/07
ケアネットDVD
臓器専門医必見!不明熱のスペシャリストがあなたの熱の悩み引き受けます