第146回 マウスの老化を巻き戻し / 武田薬品の紫斑病薬が承認申請される
最終更新:2023/01/17
山中教授らが特定した細胞の初期化を誘導する4つの遺伝子のうち3つによる遺伝子治療で、老化マウスが若い状態に。視力改善などの研究につなげる見通し。第144回で紹介した新紫斑病薬の良好な結果についても。
第146回 マウスの老化を巻き戻し / 武田薬品の紫斑病薬が承認申請される
最終更新:2023/01/17
山中教授らが特定した細胞の初期化を誘導する4つの遺伝子のうち3つによる遺伝子治療で、老化マウスが若い状態に。視力改善などの研究につなげる見通し。第144回で紹介した新紫斑病薬の良好な結果についても。
第145回 家にいながらにしてのコロナ検査と治療の提供を米国が開始
最終更新:2023/01/10
新型コロナウイルス感染後の検査から治療まですべて自宅で無料で受けられる遠隔医療システムの試験運用が開始された。モデル地域での運用を皮切りに、米国では今後全国展開を目指している。
第144回 コロナ合併症MIS-C関連変異同定/クリスマス前の人情報告~開発段階の薬が人助け
最終更新:2022/12/27
新型コロナ感染小児で、稀ではあるが死亡例も報告されている合併症MIS-C。どのような小児で生じうるのかについて新たな結果が発表。先天性TTP患者で承認前の薬剤が福音をもたらしたNEJM誌への報告も。
第143回 運動意欲を腸内細菌が支える
最終更新:2022/12/20
数々の病気を防ぐ最も効果的な習慣ともいえる、運動の意欲向上にどうやら腸内細菌が一役買っていることが新たな研究で示されました。その内容とは?
第142回 ウルソでコロナ予防
最終更新:2022/12/13
胆石などで広く使われるウルソデオキシコール酸。新たな研究で、ACE2に対する作用から新型コロナウイルス感染や重症化を防ぐ効果がある可能性が明らかになった。
第141回 退院COVID-19患者に抗凝固薬アピキサバン無効
最終更新:2022/12/06
退院後の新型コロナ患者の12%が半年以内に死亡しているというデータも。長引く症状や死亡に対する有効性を複数の治療法について検討するHEAL-COVID試験から、アピキサバンの結果が報告された。
第140回 long COVIDの偏見がまん延
最終更新:2022/11/29
コロナ罹患後症状への対応は、世界的な課題となっている。感染率が依然高く、230万人がlong COVIDを患っているという英国から、患者への偏見とその負担についての新たな調査結果が報告された。
第139回 世界の男性の精子が半減/T細胞強化コロナワクチンの試験開始
最終更新:2022/11/22
世界約50ヵ国のデータを解析した結果、精子数が以前と比べ半減しており、その傾向は加速しているとのこと。日本も例外ではないようです。ファイザー社の新コロナワクチン臨床試験開始のニュースも。
第138回 コロナ薬発掘の明暗/コロナ再感染はより危険
最終更新:2022/11/15
コロナ治療薬としての既存薬の発掘で、効果がみられたものと、みられなかったものについて紹介。また、1回感染者と再感染者における各臓器の不調や死亡リスクが比較された米国の大規模解析結果も。
第137回 コロナワクチン買い占めが130万人の命を奪った/あの飲み物でコロナ予防?
最終更新:2022/11/08
コロナワクチンの接種率は、先進国では75%近いのに対し低所得国ではわずか2%に留まるという。新たな変異株の出現にもつながりうる、ワクチン格差とは。ある飲み物に含まれる成分が予防に有望という研究結果も。