「DNRを救急車で運んだの?」治療中止ではないDNR 最終更新:2025/04/17 救急外来・当直で魅せる問題解決コンピテンシー 急変時DNRの方針となっている患者が救急搬送された場合に、「DNRを救急車で運んだの?」などと考えてはいけません。DNRは治療中止ではなく、心肺停止時に蘇生をしないことを意味しています。
「発達障害疑い」の患者さん、気を付けるべき点は? 最終更新:2025/04/17 非専門医のための緩和ケアTips 皆さんは発達障害について勉強したことはありますか? 精神科の先生以外は専門的に勉強したことがある方は少ないでしょう。私も専門外ではありますが、緩和ケア領域ではしばしば対応が議論になる分野です。
血糖改善には週何分以上の有酸素運動が必要? 最終更新:2025/04/15 一目でわかる診療ビフォーアフター HbA1cの改善には有酸素運動が有効であることが報告されていますが、どのくらいの有酸素運動が必要でしょうか?『糖尿病診療ガイドライン2024』の記載をまとめます。
書籍紹介『呼吸器病の漢方治療ガイド プライマリ・ケアで役立つ50処方』 最終更新:2025/04/15 医学のしおり 呼吸器疾患への漢方処方を学ぶと診察力が大幅にアップします。漢方の概念から、呼吸器疾患に頻用する漢方薬の特徴、呼吸器疾患別の漢方治療を解説します。本書で解説する50処方の適応イラストも掲載。
逆ギレさせない注意の仕方 最終更新:2025/04/10 Dr.中島の新・徒然草 車で近所のパン店に立ち寄った中島氏。そこの駐車場は一方通行になっていますが、気付かずに逆走する車に遭遇しました。駐車場係はスマホに夢中…。これは一言注意したほうがいいかもと思い、声を掛けることに。
下痢後に急速に進行する筋力低下と腱反射低下、何を考える? 最終更新:2025/04/08 日常診療アップグレード 26歳女性が下肢に力が入らないと訴えて来院。3週間前に下痢が数日間続き、次第に階段を上がるのが困難になってきたと訴えます。診察時には腱反射低下も認めます。疑われる疾患と対応は?
ネギで導尿した1例 最終更新:2025/04/04 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 排尿障害に見舞われ、尿が出ない。焦った患者さん、なんと「自分で導尿しよう」と思い立ち、手元にあった“あれ”を尿道に挿入。“あれ”とは……よりによってネギ!後世に語り継がれるべきカテーテルのエピソードです。
異世界、ラブコメ、ミステリー、執筆三昧の日々 最終更新:2025/04/03 Dr.中島の新・徒然草 定年後、週2回の外来をしている中島氏。そして残りの5日は、趣味の小説執筆に没頭しています。最近は「自伝」や「医療」を離れてこそ、と思い始め、自身の実体験から距離を置いたフィクションに挑戦中です。
ガイドラインから削除!ベジファーストは推奨できる? 最終更新:2025/04/01 一目でわかる診療ビフォーアフター 変更のあった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!今回は『糖尿病診療ガイドライン』や『日本人の食事摂取基準』におけるベジファーストの取り扱いについて。
書籍紹介『暗記しやすい! 医療現場の言いかえ英単語』 最終更新:2025/03/31 医学のしおり 医療英語を学ぶには、まずは医療英単語から覚える必要があります。暗記しやすいよう、医療現場で役立つよう、医療者同士で用いるプロフェッショナルな単語と、患者さんに用いる一般用語を並列して掲載しました。
急拡大する「やせ薬」、眼疾患リスクにも警戒を 最終更新:2025/03/27 NYから木曜日 GLP-1製剤は肥満に効果がある一方、新たな研究で「NAION」という眼疾患リスク増加の可能性が示唆されました。安価な類似薬の普及や美容目的の不適切使用も懸念され、適正使用と消費者への注意喚起が必要です。
不幸のメカニズム 最終更新:2025/03/27 Dr.中島の新・徒然草 患者さんに「明るく、楽しく、前向きに生きましょう」と伝えている中島氏。一方、「こうすると不幸になりやすい」パターンもあると言います。考え方次第で、自ら不幸を引き寄せているかもしれません。
退院後1週間で再入院。どうしたら防げた? 最終更新:2025/03/26 こんなときどうする?高齢者診療 心不全の入院治療後、1週間で再入院となった78歳の女性。服薬の自己中断や症状悪化の見落としといった、移行時に起こりやすいトラブルを防ぎスムーズな診療移行で再入院を防ぐ方法を解説します。
再発を繰り返す女性の膀胱炎、抗菌薬の選択は? 最終更新:2025/03/25 日常診療アップグレード 35歳女性が繰り返す頻尿と残尿感、排尿時痛のため来院。2年前から膀胱炎様症状が起こるようになったとのことですが、診察時には症状はなく、身体所見にもとくに異常は認められません。抗菌薬の選択と対応は?
在宅患者が救急へやってきた、その後はどうする? 最終更新:2025/03/25 救急外来・当直で魅せる問題解決コンピテンシー 在宅医療を利用している患者が救急搬送されて来た場合、その後はどのように対応すべきでしょうか?外来に通院できない事情や、最期まで在宅生活を送れない事情などを考慮して対応を検討する必要があります。
加速する高齢化と揺らぐ老年医療──迫り来る「専門医不足」の波 最終更新:2025/03/20 NYから木曜日 山田氏が専門とする老年医学ですが、米国でもこの分野の医師不足が懸念されています。若手の医師は、総合力が求められる老年医学よりも、より専門性が高く高収入が見込まれる分野に進む傾向があるようです。
腹水を抜いてもすっきりしない腹部膨満感、対応法は? 最終更新:2025/03/19 非専門医のための緩和ケアTips 終末期のがん患者さんから「お腹が張って苦しい」という訴え。腹水を抜いてみても、まだすっきりしないようです。ほかにどのような対応策があるでしょうか?
水溶性食物繊維を多く含む食物は? 最終更新:2025/03/18 一目でわかる診療ビフォーアフター 食物繊維は水溶性と不溶性に分けられます。患者さんに食物繊維を多く摂るように指導した場合、「水溶性食物繊維は何に多く含まれますか」と聞かれるかもしれません。では、何に多く含まれるのでしょうか?
あの男が帰ってきた、ショーンK復活! 最終更新:2025/03/13 Dr.中島の新・徒然草 かつて一世を風靡した、あの低く落ち着いた声、流暢な英語、そして渋いルックス。ショーンK氏が千葉県で講演を行うというニュースが飛び込んできました。ネイティブも唸る語学力には感心せざるを得ません。
慢性消化不良、いきなりPPIはOK? 最終更新:2025/03/11 日常診療アップグレード 27歳女性が6ヵ月前からの消化不良を主訴に来院。バイタルサインを含め、診察所見に異常はなく、貧血や肝機能障害もありません。プロトンポンプ阻害薬を処方するのは正しいでしょうか?