コロナで“焼け太り”病院続出?厚労省通知、財務省資料から見えてくるもの 最終更新:2021/04/28 ざわつく水曜日 気になるけれどもおおっぴらには語りにくい、そんな医療業界の情報を医療メディアの元編集長が紹介。最近、「あの大学病院はコロナの補助金で過去最高益になったらしい」という気になるうわさを追ってみると…。
動悸がするとき、すぐに受診すべき症状は? 最終更新:2021/04/23 患者説明用スライド 患者さんが症状を訴えるとき、確認事項とすぐに受診すべき症状・条件を示す全身症候別スライド。今回は「動悸」について。監修は総合診療医・志水太郎氏です。
利尿薬とSGLT2阻害薬の併用は要注意 最終更新:2021/04/22 診療よろず相談TV 同じような作用を持つ利尿薬とSGLT2阻害薬の併用ではどういった点に気を付ける必要があるでしょうか。また、休薬や減薬などはどういう条件で行うべきでしょうか。循環器専門医の野出孝一氏が解説します。
なぜ奈良県で?「県内全75病院に病床確保要請」をうがった見方をしてみれば… 最終更新:2021/04/21 ざわつく水曜日 気になるけれどもおおっぴらには語りにくい、そんな医療業界の情報を医療メディアの元編集長が紹介。今回は、奈良県が全国で初めて踏み切った「民間病院への新型コロナ患者受け入れ要請」について深堀りしてみます。
問診から脳梗塞のめまいを診断するには? 最終更新:2021/04/20 Dr.山中の攻める!問診3step 「攻める問診」でおなじみ、山中克郎氏による連載。ありがちな症状から高リスク症例をあぶり出すための医師向け解説、症状をうまく説明できない患者に役立つスライドを紹介します。
書籍紹介『ドクターうえしまの塩切り奮闘記』 最終更新:2021/04/20 医学のしおり 塩分の過剰摂取は、高血圧を引き起こすだけでなく、循環器疾患死亡や認知症発症のリスクを高めます。どの程度減塩すれば、失敗しないで続けられるのか。循環器疫学の専門家である上島弘嗣氏がやさしく説明します。
呼吸しづらいとき、すぐに受診すべき症状は? 最終更新:2021/04/16 患者説明用スライド 患者さんが症状を訴えるとき、確認事項とすぐに受診すべき症状・条件を示す全身症候別スライド。今回は「呼吸困難」について。監修は総合診療医・志水太郎氏です。
書籍紹介『高血圧 変わる常識・変わらぬ非常識』 最終更新:2021/04/16 医学のしおり 約125年にわたる高血圧診療の歴史を「常識・非常識」の視点で振り返ります。長年、高血圧診療に携わってきた桑島巖氏がわかりやすく解説。
COVID-19ワクチンについて今言えること 最終更新:2021/04/13 今、知っておきたいワクチンの話 4月から一般の方への接種も始まるCOVID-19のワクチンについてお届けします。ワクチンの特徴、効果、副反応・有害事象はもちろん、被接種者に説明するポイントを守屋章成氏がコンパクトに説明します。
認知症患者さんのワクチン接種、医師は何を伝える? 最終更新:2021/04/13 コロナ時代の認知症診療 ワクチンの有効性や副反応の可能性について、複雑になってしまいがちな情報を、医師は本人やその周囲の人にどうやって伝えるか?意思決定支援をするための働きかけの例を紹介します。
ファイザー社新型コロナワクチン、主な副反応疑い症状 最終更新:2021/04/07 患者説明用スライド ファイザー社新型コロナワクチンの副反応疑い症状に関する中間報告が出ました。どんな副反応がいつ起こるのか不安な一般市民へ、接種会場の経過観察場所などでお役立てください。
物が飲み込みにくいとき、すぐに受診すべき症状は? 最終更新:2021/04/02 患者説明用スライド 患者さんが症状を訴えるとき、確認事項とすぐに受診すべき症状・条件を示す全身症候別スライド。今回は「嚥下困難」について。監修は総合診療医・志水太郎氏です。
「コロナワクチン、選べるようにする!」、ワクチン担当大臣補佐官発言のおそまつ 最終更新:2021/03/31 ざわつく水曜日 気になるけれどもおおっぴらには語りにくい、そんな医療業界の情報を医療メディアの元編集長が紹介。世界中で争奪戦が起きている新型コロナワクチンについて、先日担当大臣補佐官から信じられない発言がありました。
全国組織で動いたのは老健施設のみ。全老健、コロナ回復患者受け入れ表明の意味 最終更新:2021/03/24 ざわつく水曜日 気になるけれども、あまりおおっぴらには語りにくい、そんな医療業界の情報を医療メディアの元編集長が紹介します。今回は、新型コロナ患者の受入病床確保に向けた、新たな動きについてのレポートです。
書籍紹介『診察日記で綴る あたしの外来診療』 最終更新:2021/03/24 医学のしおり 治らない、納得しない、病気がないかもしれない患者…。そんな患者たちが訪れる場末の診療所には1人の女性医師がいた。その日記に綴られた吐露には…。鬼才・國松淳和医師が目論む「日記ノベル」。
マスクをはずしてしまう認知症患者さん、着用を促すには? 最終更新:2021/03/22 コロナ時代の認知症診療 診察室に入った途端、マスクをはずしてしまう患者さん。認知症に特有の背景を考慮して、効果的にマスク着用を促すには?朝田隆氏(メモリークリニックお茶の水/筑波大学名誉教授)による新連載。
【書籍紹介】専門医が教える 新型コロナ・感染症の本当の話 最終更新:2021/03/22 医学のしおり CareNet.comで、コンパクトかつわかりやすく感染症診療の最新知見を解説する忽那賢志氏の新刊です。今知っておきたい新型コロナウイルス感染症の知識が身に付きます。
コロナ時代の認知症診療 最終更新:2021/03/22 コロナ時代の認知症診療 “密”を避けるコロナ禍でも実践できる認知症診療・ケアの具体的なアイディア、対応が難しい場合もある認知症患者さんの感染症対策のヒントを、朝田 隆氏(メモリークリニックお茶の水院長/筑波大学名誉教授)が解説します。