青年期に発症し神経症状へ進展する難病 最終更新:2021/08/09 希少疾病ライブラリ 那須・ハコラ病は、青年期に骨症状で発症し、次第に神経症状へと進展する難病です。根治療法はありませんが、原因遺伝子も特定され、将来の研究が待たれます。本症の最新知見を上村昌寛氏が解説します。
急に湿疹が出たとき、すぐに受診すべき症状は? 最終更新:2021/08/06 患者説明用スライド 患者さんが症状を訴えるとき、確認事項とすぐに受診すべき症状・条件を示す全身症候別スライド。今回は「発疹」について。監修は総合診療医・志水太郎氏です。
デルタ株への感染予防策を聞かれたら 最終更新:2021/08/05 患者説明用スライド 新型コロナウイルス感染症対策分科会による提言「変異株が出現した今、求められる行動様式に関する提言」の内容を基に、改めて気を付けたい行動様式についてまとめました。
アデュカヌマブの効果を目薬に例えると? 最終更新:2021/07/28 コロナ時代の認知症診療 FDA承認以降大きな話題となり、現在も議論が絶えないaducanumabについて、そもそも疾患修飾薬とは何なのか、認知症発症のしくみとともに解説。従来薬との違いやその効果をどう捉えたらよいのでしょうか。
労作時の息切れをみたら考えたい難病 最終更新:2021/07/20 希少疾病ライブラリ 肺静脈閉塞症/肺毛細血管腫症は、労作時の息切れを主徴とする指定難病です。急速に進行し、予後不良とされており、早期診断が重要です。本症の最新知見を巽浩一郎氏が解説します。
よく知っておきたいCOVID-19ワクチン 最終更新:2021/07/13 エビデンスベースでみる各COVID-19ワクチンの特色、リスクと今後の展望について、今後の課題も含め、氏家無限氏(国立国際医療研究センター)がコンパクトに解説します。
変異株に対するワクチンの効果を聞かれたら 最終更新:2021/07/09 患者説明用スライド WHOと感染研によるまとめ、各文献からのデータを基に、変異株に対する新型コロナワクチンの効果について実世界/実験室データを整理しました。患者さんへの説明時にご活用ください。
今、改めて見直したい院内の換気対策 最終更新:2021/06/29 コロナ時代の認知症診療 高齢者へのワクチン接種が進み、「マスクを外してもよいか」と聞かれる機会も増える中、ワクチン後のマスクをどう考えるかと改めて見直したい院内の換気対策について、紹介します。
新型コロナ後遺症、その症状と継続期間は? 最終更新:2021/06/28 患者説明用スライド 新型コロナの後遺症に関する中間報告に基づき、コロナ陽性者が自覚症状として回答した主な症状とその継続状況をグラフ化しました。感染後の患者さんへの説明時、感染リスクの注意喚起などにお役立てください。
ワクチン接種後どれくらいで効果が出る?と聞かれたら 最終更新:2021/06/24 患者説明用スライド 新型コロナワクチン接種後の経過日数ごとの予防効果の変化(無症状/有症状)について、ファイザー製ワクチンによるイスラエルのデータをグラフ化しています。説明時にご活用ください。
アデュカヌマブFDA承認、日本での承認と臨床応用までにある幾多のハードルとは? 最終更新:2021/06/23 ざわつく水曜日 気になるけれどもおおっぴらには語りにくい、そんな医療業界の情報を医療メディアの元編集長が紹介。前回に引き続き、米国のアルツハイマー治療薬承認と、国内承認に向けての今後の動きを探ります。
アデュカヌマブFDA承認、効こうが効くまいが医師はますます認知症を真剣に診なくなる 最終更新:2021/06/16 ざわつく水曜日 気になるけれどもおおっぴらには語りにくい、そんな医療業界の情報を医療メディアの元編集長が紹介。今回は日本でも大きなニュースとなった、アルツハイマー病治療薬がFDAに承認されたという話題です。
アデュカヌマブのFDA承認は薄氷を踏むが如し、次に待ち受けるのは 最終更新:2021/06/11 バズった金曜日 エーザイの開発するアルツハイマー病治療薬が米国食品医薬品局に承認されました。しかし、条件として追加試験の実施が求められたため予断を許さない状況が続きます。村上氏がこの時点で懸念するのは…。
ワクチン禁忌や注意が必要な人、優先接種対象者の説明用に 最終更新:2021/06/10 患者説明用スライド 新型コロナワクチンについて、「接種できない人」「接種に注意が必要な人」「高齢者以外で優先接種の対象になる人」をまとめました。自分は接種したほうがいいのか?と迷う患者さんへの説明用にご活用ください。
ワクチン接種で「手がしびれる」と言われたら? 最終更新:2021/06/07 新型コロナワクチンを接種する際、医療者は患者がしびれや痛みを訴えていないかを確認し、万が一訴えた場合の対処法も理解しておく必要があります。接種者が心得ておくべき点を整形外科医の仲西康顕氏が解説します。
コロナワクチン接種を優先すべき意外な職種とは? 最終更新:2021/06/04 バズった金曜日 予約が取れなかった大規模会場での新型コロナワクチン接種。今度は予約枠の空きが発生しています。余剰ワクチン対策も踏まえ、医療従事者以外で“コロナ対応に欠かせない職種”について村上氏が言及します。
アストラゼネカのワクチン、主な副反応疑い症状 最終更新:2021/06/04 患者説明用スライド アストラゼネカ製ワクチンの副反応症状の1回目と2回目の発生率について、添付文書に記載されている国内第I/II相試験の報告に基づいてグラフ化しました。他の2つのワクチンとは逆の傾向のようです。
スギ、亀田、セコム…。“ずる賢い”医療者たちの“抜け駆け”接種で垣間見えた病院経営のダークサイド 最終更新:2021/06/02 ざわつく水曜日 気になるけれどもおおっぴらには語りにくい、そんな医療業界の情報を医療メディアの元編集長が紹介。今回は一連のコロナワクチン“抜け駆け”接種報道について、それぞれの医療機関の裏事情を探ります。
ファイザーとモデルナのワクチン副反応比較(JAMA/添付文書より) 最終更新:2021/05/31 患者説明用スライド ファイザーとモデルナの新型コロナワクチン副反応疑いについて、JAMA誌と添付文書を基に比較グラフを2種類作成しました。それぞれのスライドを患者さんに合わせてお役立てください。
「余剰ワクチンの取り扱い通知」は出し忘れ?それとも大臣お墨付きなら不要? 最終更新:2021/05/28 バズった金曜日 河野大臣が余剰ワクチンの取り扱いに言及して1ヵ月後、ようやく正式通知が発出されました。無謬性を重んじる地方自治体は国の通知がないと動けないのが現状です。なぜ通知が遅れてしまったのでしょう…。