マーロックスの名称由来は? 最終更新:2021/11/17 薬剤の意外な名称由来 本連載ではインタビューフォームに基づき、効能・効果や用法・用量なども紹介します。今回の薬剤は名称由来を知ると薬効成分が覚えられ、禁忌患者も意識できるので診療にも役立ちますよ。
がんと血栓症、好発するがん種とリスク因子は? 最終更新:2021/11/15 見落とさない!がんの心毒性 近年、がん患者の血栓症の発症頻度は増加傾向で、がん関連血栓症(CAT)として注意喚起がなされています。今回は草場仁志氏と森山祥平氏がリスク因子や注意すべきがん種などについて解説します。
誰に?いつから?緩和ケアのニーズを見極める「この問い」 最終更新:2021/11/11 非専門医のための緩和ケアTips 「高齢の患者さんが多い内科の開業医です。外来で人生の最終段階に向けた話し合いをしたいと思うのですが、どの患者さんにいつすべきなのか、悩みます」という質問に、緩和ケアの専門医が答えます。
医師の「生命保険」の加入状況、年間総額は? 最終更新:2021/11/10 Drs' Voice 気になるけどよくわからないもの、生命保険。今回は医師会員の皆様に加入状況についてアンケート調査しました。どんな保険に加入し、一世帯あたりどのくらい掛けているのか。その結果は…。
コリン・パウエル氏の死亡ほか米国のコロナ最近の状況 最終更新:2021/11/09 侍オンコロジスト奮闘記 ダートマス大学 腫瘍内科の白井敬祐氏が、米国のがん診療の現状を語る。今回は「コリン・パウエル氏の死亡ほか米国のコロナ最近の状況」
副作用の説明にこんな工夫 最終更新:2021/10/28 非専門医のための緩和ケアTips 新しい薬を処方時は、いつも以上に慎重な説明が求められますよね。でもしっかり説明した挙げ句に「そんな怖い薬なら飲めません!」と言われてしまったり…。そんな説明にも、緩和ケアのアプローチが役立ちます。
自然と手術がうまくなるオペレコ習慣5選! 最終更新:2021/10/27 誰も教えてくれない手術記録 デジタルイラストを未経験から描き始めた消化器外科医・おぺなか先生が、実際に行っている「手術がうまくなるオペレコ習慣」を5つ紹介します。
この論文は最新版か?コクラン・ライブラリーで確認する方法 最終更新:2021/10/25 「実践的」臨床研究入門 同じ論文とも思えるけれど、発行年や筆頭著者名が変わっていて迷ったこと、ありませんか?コクラン・ライブラリーでの確認方法を解説します。
好きなものなんて 最終更新:2021/10/25 抱っこさせてよ、いくらちゃん 「町医者ジャンボ!!」など、数々の人気作品を手掛けるこしのりょう氏の漫画連載。三十五歳・独身勤務医の鷺沼吾郎(さぎぬま ごろう)には、とある秘密があって…?
ESMO2021消化器がん(消化管)レポート 最終更新:2021/10/20 学会レポート ESMO2021消化器がんの旬なトピックを、近畿大学の川上尚人氏がレポート。上部下部消化管がんの最新情報はこれだ。
お蔵入り研究を論文に復活させる本 最終更新:2021/10/18 Dr.倉原の“俺の本棚” 「ダメポ」と思っているテーマでも、ボツが回避できる光明を示してくれるのが今回の1冊。世に送り出せるはずのテーマなのにお蔵入りになっているのは、切り口がイマイチなだけかもしれません。本書を読んで、ぜひ埋もれた論文に日の目を!
便の色がいつもと違うとき、すぐに受診すべき症状は? 最終更新:2021/10/15 患者説明用スライド 患者さんが症状を訴えるとき、確認事項とすぐに受診すべき症状・条件を示す全身症候別スライド。今回は「下血」について。監修は総合診療医・志水太郎氏です。
提案した治療を拒否された… 最終更新:2021/10/14 非専門医のための緩和ケアTips 短時間でさまざまな患者さんへ対応する外来診療。時折、医療者が勧薦める治療法を受け入れない患者さんがいますよね。医師としてはちょっと「イラッ」としてしまうこんな場面に役立つ、緩和ケア的アプローチとは?
クラビットの名称由来は? 最終更新:2021/10/13 薬剤の意外な名称由来 今回の薬剤は緑膿菌や肺炎球菌に効果のあるニューキノロン系抗菌薬です。本連載ではインタビューフォームに基づき、効能・効果や用法・用量なども紹介します。
最初は誰でもオペレコ初心者!基礎トレから始めよう 最終更新:2021/10/13 誰も教えてくれない手術記録 デジタルイラストを未経験から始めた消化器外科医・おぺなか先生が、初心者向けに上達のための基礎トレを3つご紹介します。
肝疾患の重症度にも影響、フレイルを防ぐには? 最終更新:2021/10/12 フレイル予防のための食事スライド フレイルは一般的に高齢者で生じやすいですが、肝疾患患者では年齢に関係なく、重症度にも比例するとか。今回はフレイル発生率が高くなる理由や、食事によるタンパク質コントロール方法などを紹介します。
英語検索ワードの選択が鍵!コクラン・ライブラリーの使い方 最終更新:2021/09/27 「実践的」臨床研究入門 関連のエビデンスを調べるときに活用できるコクラン・ライブラリー。今回は、その効果的な使い方を関連研究レビューの実例に沿って解説します。
外来診療の質を高める「リフレクション」って? 最終更新:2021/09/23 非専門医のための緩和ケアTips 医師は「患者さんの問題を解決したい!」というモードに入りがちですが、患者さん側のモードと噛み合っていなければうまく伝わりません。そんな食い違いが起きた時は「リフレクション」の技術を使いましょう。
便秘からがんを疑うアラームサインを読み取る 最終更新:2021/09/21 Dr.山中の攻める!問診3step 便秘を訴えるのは圧倒的に女性が多いですが、近年は男性でも増加傾向に。医師のための大腸がんリスクが潜む便秘の見分け方、正しい便秘の知識を伝えるための患者さん向け説明スライド紹介します。