心不全の患者さんに、病状経過を説明するなら… 最終更新:2022/01/27 非専門医のための緩和ケアTips 今後、病状がどういう経過をたどるのか。医療者であれば誰しも説明した経験があるでしょう。医療者にとっては日常でも、患者さんやご家族には初めてで戸惑うケースも。私がそんな時によく使うグラフをご紹介します。
症状のない医療者は5日でカムバック?米国の新型コロナ事情 最終更新:2022/01/21 侍オンコロジスト奮闘記 ダートマス大学 腫瘍内科の白井敬祐氏が、米国のがん診療の現状を語る。今回は「症状のない医療者は5日でカムバック?米国の新型コロナ事情」。
早期治療で寛解可能性のある代謝性難病 最終更新:2022/01/20 希少疾病ライブラリ 今回は「急性ポルフィリン症」です。消化器症状、精神症状、神経症状など多彩な症状を呈します。最近では、これら急性ポルフィリン発作を抑える治療薬も登場しました。本症の最新知見を大門真氏が解説します。
懐かしい声 最終更新:2022/01/17 抱っこさせてよ、いくらちゃん 「町医者ジャンボ!!」など、数々の人気作品を手掛けるこしのりょう氏の漫画連載。三十五歳・独身勤務医の鷺沼吾郎(さぎぬま ごろう)には、とある秘密があって…?
手術の理解度が伝わるオペレコ~腹腔鏡下胆嚢摘出術を例に~ 最終更新:2022/01/14 誰も教えてくれない手術記録 デジタルイラストを未経験から描き始めた消化器外科医・おぺなか先生が、実際のオペレコを題材に、おぺなか流こだわりポイントについてご紹介します!
患者さんへの経過説明に、使えるこのグラフ 最終更新:2022/01/13 非専門医のための緩和ケアTips 今後、病状がどういう経過をたどるのか。医療者であれば誰しも説明した経験があるでしょう。医療者にとっては日常でも、患者さんやご家族には初めてで戸惑うケースも。私がそんな時によく使うグラフをご紹介します。
大腸がんと胃がん、罹患率の高い年齢と検診内容の説明用に 最終更新:2021/12/28 患者説明用スライド 国立がん研究センターの全国がん罹患データを基に、大腸がんと胃がんについて年齢階級別罹患率と推奨される検診の内容を説明しています。患者さんへの説明用にお役立てください。
類似の論文の見逃し防止に使える“無料ツール” 最終更新:2021/12/27 「実践的」臨床研究入門 膨大な数の論文の中には、今後研究を進めていこうと思っているテーマと“類似性の高い”論文がすでに発表されている可能性もあります。今回は、類似の論文を探すときに便利なツールをご紹介します。
心不全患者、塩分制限とタンパク質摂取を両立するには? 最終更新:2021/12/20 フレイル予防のための食事スライド 心不全患者さんの食事療法で塩分制限とタンパク質摂取を指導するのは至難の業ではないでしょうか?今回はそれを患者さんに分かりやすく説明するスライドと医師向け解説を紹介します。
マッチョは時代遅れ!?米国がんセンターの新人面接 最終更新:2021/12/20 侍オンコロジスト奮闘記 ダートマス大学 腫瘍内科の白井敬祐氏が、米国のがん診療の現状を語る。今回は「マッチョは時代遅れ!?米国がんセンターの新人面接」
新型コロナは5類相当にすべき?医師1,000人の今の意見 最終更新:2021/12/15 Drs' Voice ワクチン接種完了率は8割に近づき、経口薬の承認も期待される中、5類相当の取り扱いにダウングレードすべきではという意見もみられます。オミクロン株の拡大など、まだみえない点もある中で、医師の意見は?
書籍紹介『メチニコフの長寿論―楽観主義的人生観の探求』 最終更新:2021/12/14 医学のしおり 「ヨーグルト不老長寿説」で知られるノーベル賞学者・メチニコフが1907年に仏語で発表した老化研究の名著『Essais Optimistes(楽観主義的試論)』の完全翻訳版。
カンジダ症へのフロリードゲルが査定に 最終更新:2021/12/13 斬らレセプト 食道カンジダ症へ処方したミコナゾールが査定されました。原因を調べると表記を誤り処方薬の添付文書外の使用と判断されたようです。ケアレスミスの対応をレセプト対策のエキスパート、ソラストが解説します。
規制緩和も後押しか、感染性胃腸炎が例年並みに増加中 最終更新:2021/12/09 裏側から木曜日 この2年、感染症といえば新型コロナという状況だったが、社会活動が再び活性化し、本来この時期に注意すべき感染性胃腸炎の増加が顕著になってきている。コロナ対策の延長で予防できるのか、改めて確認したい。
多くの医師が必要な「緩和ケア」、効率的に学ぶならこの動画! 最終更新:2021/12/09 非専門医のための緩和ケアTips 目の前の患者さんの症状を緩和し、意思決定を支援するにはどうしたらいい?今や多くの医師に必要な緩和ケアの知識と技法。忙しい中で学ぶためにお勧めのコンテンツをご紹介します。
オペレコで癒着の強さを表現~腹腔鏡下S状結腸切除術を例に~ 最終更新:2021/12/06 誰も教えてくれない手術記録 デジタルイラストを未経験から描き始めた消化器外科医・おぺなか先生が、実際のオペレコを題材に、おぺなか流こだわりポイントについてご紹介します!
ブスコパンの名称由来は? 最終更新:2021/12/01 薬剤の意外な名称由来 当たり前のようで忘れがちなブスコパンの名称由来とは?インタビューフォームに基づき、効能・効果や用法・用量なども紹介しています。
メタ解析、精度の高さを知りたいときはどこを見る? 最終更新:2021/11/29 「実践的」臨床研究入門 複数のメタ解析結果を見比べるようなシチュエーションになったとき、95%信頼区間の範囲に着目したことはありますか?具体的な事例を挙げながら解説します。
祝 大谷選手MVP獲得!でも、わびさびを説明できますか? 最終更新:2021/11/26 侍オンコロジスト奮闘記 ダートマス大学 腫瘍内科の白井敬祐氏が、米国のがん診療の現状を語る。今回は「大谷選手MVP獲得、わびさび、日本文化再考」。
「あとどのくらい生きられるのか」と聞かれたら… 最終更新:2021/11/25 非専門医のための緩和ケアTips 「先生、私はあとどのくらい生きられるのでしょうか」。ドラマなどでよくあるこの質問、実際の診療で遭遇し、回答に苦慮された方もいるのではないでしょうか。こうした場面でも緩和ケアのTipsが役立ちます。