25.
インフルエンザウイルス感染症では、オセルタミビルなどの治療薬による神経精神学的リスクの増大が懸念されている。しかし、インフルエンザ感染や治療薬が小児の神経精神学的イベントとどのように関係するのか不明な点も多い。この課題について、米国・ヴァンダービルト大学医療センターのJames W. Antoon氏らの研究グループは、インフルエンザ、オセルタミビル、および重篤な神経精神学的イベントとの関連性を検討した。その結果、インフルエンザ罹患時のオセルタミビル治療は、重篤な神経精神学的イベントのリスク低減と関連することがわかった。この結果は、JAMA Neurology誌オンライン版2025年8月4日号で公開された。オセルタミビルは、重篤な神経精神学的イベントのリスク低減と関連 研究グループは、テネシー州の医療扶助事業(メディケイド)に加入している5~17歳までの小児・青年を対象に、2016~17年および2019~20年のインフルエンザシーズン中に、人口ベースの外来診療設定にて後ろ向きコホート研究を実施した。追跡はインフルエンザシーズンの初日から開始され、アウトカムイベントの最初の発生、登録解除、死亡、18歳到達、シーズンまたは研究終了のいずれか早い時点まで継続された。 主要なアウトカムは入院を要する神経精神学的イベントであり、イベントは検証済みのアルゴリズムを使用して特定。ポアソン回帰分析で発生率比(IRR)を推定した。感度分析では、曝露とアウトカムの定義の代替案、時間依存的なアウトカムリスク、負のコントロールアウトカム、未測定の交絡要因に対する結果の頑健性を検討した。データ分析は2023年7月~2025年3月に行われた。 主な結果は以下のとおり。・69万2,975人の小児・青年のうち69万2,295人(年齢中央値[四分位範囲]:11[7~14]歳、女子50.3%)が対象となった。・1,968万8,320人週の追跡期間中に、1,230件の重大な神経精神学的イベント(神経学的898件、精神学的332件)が発生した。・12万9,134例の個人が15万1,401件のインフルエンザエピソードを経験し、そのうち66.7%(95%信頼区間[CI]:66.5~67.0)にオセルタミビルが処方された(インフルエンザ合併症の高リスク群では60.1%、95%CI:59.6~60.6)。・全体で最も頻度の高かった神経精神学的イベントは、気分障害(36.3%)と自殺または自傷行為(34.2%)だった。・未治療のインフルエンザ群と比較し、オセルタミビル治療中群(IRR:0.53、95%CI:0.33~0.88)および治療後群(IRR:0.42、95%CI:0.24~0.74)では神経精神学的イベント率は低かった。・サブ解析では、この結果は精神学的イベント(IRR:0.80、95%CI:0.34~1.88)よりも神経学的イベント(IRR:0.45、95%CI:0.25~0.82)の減少によるものであることが示唆された。 研究グループでは、「インフルエンザ罹患時のオセルタミビル治療は、重篤な神経精神学的イベントのリスク低減と関連していた。これらの結果は、インフルエンザ関連合併症の予防におけるオセルタミビルの使用を支持するもの」と結論付けている。