135.
プライマリケアにおける、危険な飲酒(hazardous drinking)者のアルコール摂取量を減らすための医師によるスクリーニングと超短時間介入(1分未満)は、スクリーニングのみと比較して飲酒量低減効果は認められなかった。岡山県精神科医療センターの宋 龍平氏らが、実践的なクラスター無作為化比較試験「Education on Alcohol after Screening to Yield moderated drinking study:EASY研究」の結果を報告した。危険な飲酒をしている患者に対する短時間介入はプライマリケアの現場で広く推奨されているが、さまざまな障壁のため実施率は低いままである。超短時間介入は、長時間のアドバイスやカウンセリングと同程度に有効であることを示した研究も一部にはあるが、報告は一貫しておらず、プライマリケアにおいて簡易評価(スクリーニングのみ)と超短時間介入の有効性を直接比較した無作為化試験はなかった。BMJ誌2025年8月12日号掲載の報告。スクリーニング+超短時間介入vs.スクリーニングのみを無作為化試験で評価 研究グループは、危険な飲酒について日常的なスクリーニングや短時間介入、アルコール依存症の治療や自助グループへの参加機会を提供していない西日本4府県(岡山、兵庫、大阪、広島)のプライマリケアクリニック40施設を、ブロック無作為化法によるコンピューター生成の無作為化シーケンスを用い介入群と対照群に無作為に割り付けた。 対象患者は、AUDIT-C(アルコール使用障害同定テスト-飲酒量)スコアが男性5以上、女性4以上の危険な飲酒をしている20~74歳の外来患者とした。 患者および患者報告アウトカムを収集するスタッフは、割り付けについて盲検化された。 介入群では、AUDIT-Cによるスクリーニングに続いて、1分未満で簡単な口頭アドバイスとアルコールに関する情報リーフレットの提供を実施し、対照群ではAUDIT-Cによる簡易評価のみとした。 主要アウトカムは、24週時における直前4週間の総飲酒量、副次アウトカムは12週時における直前4週間の総飲酒量、および12週時ならびに24週時の飲酒行動変容の意欲であった。総飲酒量に有意差なし 2023年6月29日~8月7日に、40施設において計3,537例が研究への参加に同意し、適格患者1,133例が追跡調査の対象集団となった(介入群:21施設531例、対照群19施設602例)。 24週時の総飲酒量は、介入群で1,046.9g/4週(95%信頼区間[CI]:918.3~1,175.4)、対照群で1,019.0g/4週(893.5~1,144.6)であり、群間差は27.8g/4週(95%CI:-149.7~205.4、p=0.75)、Hedges’gは0.02(95%CI:-0.10~0.14)であった。 12週時の総飲酒量は、介入群で1,034.1g/4週(95%CI:919.6~1,148.7)、対照群で979.3g/4週(866.1~1,092.4)であり、群間差は54.9g/4週(95%CI:-104.1~213.9、p=0.49)、Hedges'gは0.04(95%CI:-0.08~0.16)であった。 数値スコアに変換して評価した飲酒行動変容への意欲(高スコアほど変化への意欲が高い)は、12週時(群間差:0.25[95%CI:0.12~0.39]、Hedges'g:0.21[95%CI:0.10~0.33])、24週時(0.19[0.05~0.32]、0.16[0.05~0.28])のいずれにおいても介入群が対照群と比べて高かった。 結果を踏まえて著者は、「日本のプライマリケア現場において、危険な飲酒やアルコール依存症の疑いのある患者の飲酒量を減らすことにおいて、超短時間介入がスクリーニングのみと比べて優れていることを裏付けるエビデンスは見つからなかった」とまとめている。