サイト内検索|page:64

検索結果 合計:4939件 表示位置:1261 - 1280

1262.

医療マンガ大賞2021 言葉にしないと伝わらないこと(言語聴覚士視点)フクラアカリガエル氏

医療マンガ大賞2021 言葉にしないと伝わらないこと(言語聴覚士視点)フクラアカリガエル氏ケアネット部門受賞者・フクラアカリガエル氏からのコメント今回、このような賞をいただき大変光栄に思っています。コミカルで温かみのある素敵な原案エピソードを、この漫画で少しでも表現できていたらうれしいです。今回の漫画を描くことで、言語聴覚士(ST)の方の仕事を深く知るきっかけとなりました。STは思っていたよりもずっと私達の身近にある職業で、この漫画を通してSTさんの仕事も少しでも知っていただけたら幸いです。原作エピソード『医療に関する言葉にしないと伝わらないこと(言語聴覚士視点)』はこちら

1263.

走らないとわからないアウトバーンの魅力【空手家心臓外科医のドイツ見聞録】第10回

ドイツがビールとソーセージだけの国と思ったら大間違いです。車も有名ですよね。ベンツとかアウディとか。車好きの人がドイツと聞いて真っ先に質問として口に出るのが、「アウトバーン走ったりするの?」です。結論から言いましょう。アウトバーン走りまくっていました。それも軽四輪みたいな車で(画像)。きつめの上り坂では加速もできないような可愛いやつ(愛車)でした。こいつ(愛車「フォルクスワーゲン cross up[999cc]」)でアウトバーンを激走していました。アウトバーンは危険か?「アウトバーン」と聞くと、何というか…バーンアウト「燃え尽きる」に引っ張られて「タイヤがバーストするくらい速いスピードを出すのか…」感がありますが、正確にはアオトバーン(Autobahn:auは「アオ」)と発音します。ドイツ語でAuto(車)、Bahn(道)の意味で、「車の専用道路」という意味です。アウトバーンでは速度制限がかかっている区間も少なからずあるのですが、それ以外は噂通り制限なしのスピード出したい放題でした。愛車の軽四輪で(本当は小型車ですが)、180kmくらい出していました(下り坂限定ですが…)。「怖くないの?」とお思いになられるかも知れませんが、ドイツの地形は基本的に平原でアップダウンが少なく、地平線が見えるくらい遠くまで見渡せます。加えて道幅も広く、そもそも田舎は車がほとんどいない状態ですので、全然怖くないのです(ただし、ベルリン近郊などの都心部は速度制限がかかっていることがほとんどです)。「あれ、こんなにスピード出てたんだ」って感じです。また、右側通行であるドイツは、左側が追い越し車線となります。前の車を右側から追い抜くことは法律で禁じられていて、見つかったら即罰金です。このマナーはかなりきつく守られていて、右側から追い抜かれたことは記憶にありません。ですので、アウトバーンでは基本的に車は右側車線のみを走っています。ときどきトラックなんかがゆっくり走っていると、それを左側から抜くことになるのですが…。なんせ愛車のパワーがなくて加速が弱いので、バックミラーで後続車が遥か後方にいることを確認してから追い越しをしていました。ところが、そもそも追い越し車線をずっと走っている車は、滅茶苦茶飛ばしている車ばっかりなので、あれよあれよという間に後ろにピタッとつけられてちゃって…。「あんなに離れていたのに、もうここまで!?」と焦ることもありました。アウトバーンは、ただ走っている間は本当に爽快な気持ちになれます。読者の皆さま、ドイツへ訪問する機会があったら、レンタカーを借りてでもアウトバーンを走ってみてください!

1264.

第94回 医師人質の立てこもり事件で浮き彫り、在宅医療巡る喫緊の課題は?

埼玉県ふじみ野市で起きた、立てこもりおよび人質医師の殺害事件では、容疑者の男(66歳)が、自宅介護の母親に対する診療方針を巡り、一方的に不満を募らせていたと見られている。在宅医療の現場では、患者や家族からの暴力事件が相次いでおり、訪問介護師を対象に行った調査では暴力を経験したという人は約半数に上っている。事業所や職員の間では「被害に遭っても我慢が当たり前の雰囲気がある」というが、現場で暴力やセクハラがはびこる以上、医療従事者の安全確保はもとより、離職防止のためにも具体策が求められる。診療方針に一方的に不満を募らせたとみられる容疑者亡くなった医師の鈴木 純一氏(44歳)は、地域で訪問看護を必要とする人の約8割を受け持ち、地域医療に大きく貢献していたという。捜査関係者によると、殺人容疑で送検された男は事件当日の1月27日夜、鈴木氏などを自宅に呼び、死後1日以上経過した母親に心臓マッサージを求めたところ、鈴木氏に蘇生できないことを説明され、胸に散弾銃を発砲。鈴木氏は心臓破裂で、即死状態だったと見られている。報道によると、男は同居していた母親の診療を巡ってほかの医療機関から断られた後、鈴木医師を頼って数年前から訪問診療を受けていた。しかし、納得がいかないと罵声を浴びせたり、地元医師会に苦情を言っていたりしていたという。警察では、男が診療方針を巡り一方的に不満を募らせていたと見ている。訪問看護師の半数が暴力やセクハラを受けている現状在宅医療の現場では、患者や家族からの暴力行為が相次いでいる。全国訪問看護事業協会が、訪問看護師を対象に2018年に行った調査によると(有効回答者数3,245人)、半数近くの45.1%が利用者や家族から身体的暴力を受けたと回答。精神的暴力(52.7%)やセクシャルハラスメント(48.4%)を受けた人も約半数に上った。兵庫県看護協会が行った2015年の調査では、暴力行為の具体例として以下のようなケースが報告されている。身体的暴力:「ジュースをコップごと投げつける」「首を絞める」「包丁を向ける」など。精神的暴力:「奇声、大声を発する」「威圧的な態度で文句を言い続ける」「理不尽なサービスを要求する」など。セクシャルハラスメント:「腕を引っ張り、抱きしめる」「入浴介助中、あからさまに性的な話をする」「下半身を丸出しにし、陰部に塗り薬を要求する」など。その他(悪質クレーム、ストーカー行為):「インターネットにいわれのない誹謗中傷の事業所評価を掲載する」「家族が理不尽な苦情を事業所に申し立て、対応に時間がかかり、業務に支障が出る」「特定の職員に個人的な相談を毎日2時間以上してくる」など。対策は必要と考えるが具体策がわからない事業者在宅医療現場での暴力行為などに詳しい専門家は、「訪問の場合は、すぐに応援を呼ぶ態勢を取ることができない。自身が現場から逃げることができなければ、被害を受ける確率が上がる」と話す。しかし、訪問看護を行う事業者側へのアンケートでは、97%が「対策を取る必要がある」と回答する一方、事業所の管理者の約6割が「具体的な対策がわからない」と答えている。同会では、調査報告書で対策をフローチャートなどにまとめているので参考になる。ポイントは以下の通りだ。【事前対策】事業者は暴力やセクハラを許さないという意思表明を行い、職員や利用者に発生時の対応を周知徹底する。暴力やセクハラを防ぐための研修やシミュレーションを行う。訪問先や周囲に関する情報収集を行う。【訪問時】リスクが高い場合は複数で訪問する。利用者は部屋の奥に、訪問者はドアに近くに座る。利用者が興奮していたり不穏な状況であったりした時は距離を保つ。【暴力やセクハラの発生時】必要時には避難する。医療的処置を要する傷害が生じた場合、救急車を手配する。管理者に連絡。管理者は利用者宅の状況を確認。必要時には警察に連絡する。職務中の暴力被害は労災に該当するため、管理者は必要書類などを把握しておく。訪問者は当日または後日、事実を記録へ記載。【発生後】管理者は被害者の状況に応じた受診継続や休養取得を支援する。専門家によるカウンセリングを受けられるように業務を調整する。法的措置をとる場合の支援を行う。人手不足を解消するには安全性の確保が先ではないか前述の専門家は「アメリカでは2人訪問の場合、2人目に警備員や警察が同行する」と話す。兵庫県では、国に先駆けて2017年から、2人以上の職員を訪問させる場合、2人目の一部費用を補助する制度を設けたが、利用件数は少ないという。事業所からは「人手が不足している状況下、2人一緒に派遣するのは難しい」との声が上がる。高齢化は一段と加速し、医療へのアクセスが難しい人はますます増える。そうした患者の「最後の砦」が訪問診療だが、安全が十分確保されなければ、高まる在宅医のニーズに反し、先細りの未来図しか描けない。

1265.

膜構造を描き込んでレベルアップ~幽門側胃切除術を例に~【誰も教えてくれない手術記録 】第11回

第11回 膜構造を描き込んでレベルアップ~幽門側胃切除術を例に~こんにちは! 手術を描く外科医おぺなかです。今回も実際のオペレコ※を題材に、僕のこだわりポイントをご紹介します。テーマは「幽門側胃切除術」です。ご存じのように胃の周囲の解剖や手術手技はわりと複雑で、オペレコにまとめるには骨が折れますよね。正直なところ、胃、血管、切除範囲を図示するだけのシンプルなオペレコになってしまいがちです。しかし、やはり一外科医としては、どうせ描くなら自身の解剖への理解が深まるような魂を込めたオペレコを一度は描いておきたいところ。やや上級者向けの内容にはなりますが、がんの手術を理解する上で重要な「膜」の構造も意識して描き込んだワンランク上のオペレコを描いてみましょう。※個人情報保護の観点から、オペレコは本連載用に描き下ろしています。《術式解説》幽門側胃切除術は、主に胃体部から前庭部にかけての胃がんに対する標準的な術式です。胃の幽門側3分の2と周囲のリンパ節を含む脂肪組織を一塊に切除し摘出します。再建には残胃と十二指腸を直接吻合するBillroth I法、残胃と空腸を吻合し胆汁・膵液はY脚を作成し合流させるRoux-en-Y法などが用いられます。いつもより少し詳細までこだわって描き上げた力作です。画像を拡大する例:幽門側胃切除術(Roux-en-Y法)のオペレコ(完成図)こだわり1:切除する膜と残す膜を意識して描いて構造理解につなげる腫瘍切除では、剥離操作を「切除する膜と残す膜の間」で行うと、出血も腫瘍組織の取り残しもない、きれいで安全な手術ができるとされています。たとえば、胃の大弯側の操作の際には、切除する大網の膜と残すべき横行結腸間膜の間を剥離することになりますが、それらの膜の構造を正しく理解できていることが大切です。実際に手を動かしてオペレコに膜の構造を描いてみることで、解剖への理解につながります。きっと手術の本番でも正しい剥離層が捉えられるようになるでしょう。参考:大網の剥離操作を描き込んだ図こだわり2:膜の厚み変化を線の幅の広がりで表現同じ膜でも、脂肪組織を抱えた厚い膜から、向こうが透けて見えるような薄い膜まで、部位や体型によってさまざまです。膜の厚みも意識して描くと、3次元的な解剖理解につながります。参考:小弯側の薄い膜から厚い膜への移り変わりを、線の幅の広がりで表現正直なところ、多忙な中でここまで細かく描き込んだオペレコを続けることはなかなか難しいと思います。しかし、初めて経験した手術や上手くいった手術の後には、術中に得たイメージや学びを早めにイラスト化・言語化しておくことが重要で、術後の詳細なオペレコを作成するためには有効な手段だと思います。自分のものにしたい手術があるなら、一度は“渾身の力作”といえるオペレコを仕上げてみてはいかがでしょうか? 膜構造の表現まで踏み込んだオペレコが描けるようになったら、解剖の理解も手術の腕も間違いなくレベルアップしているはずです!次回のオペレコもお楽しみに!

1266.

第94回 昨年の医学部入試で男女別合格率が逆転!医師が「An Unsuitable Job for a Woman」でなくなる日は本当に来るか(前編)

男性の合格率13.51%、女性合格率13.60%こんにちは。医療ジャーナリストの萬田 桃です。医師や医療機関に起こった、あるいは医師や医療機関が起こした事件や、医療現場のフシギな出来事などについて、あれやこれや書いていきたいと思います。日本のプロ野球がキャンプインする今頃、2月初旬のスポーツ観戦の楽しみの一つに、米国のプロアメリカンフットボールリーグ・NFL(National Football League)の「スーパーボウル」があります。今年は1月30日(現地時間)にAFCとNFC、両リーグのチャンピオンシップ・ゲームが行われ、2月13日のスーパーボウルの出場チームが、シンシナティ・ベンガルズとロサンゼルス・ラムズに決まりました。しかし、日本では今シーズンからNHK BSがNFLの放送を取り止めており、スーパーボウル(を含めたすべてのNFLの試合)は、DAZNなどの有料放送でお金を払って視聴するしかありません。私は勝手に、大谷 翔平選手の試合(MLB)を放送し過ぎてNHKの海外スポーツの放送予算がなくなってしまったからでは、と思っています。NHK BSは1980年代末から長年NFLの試合を放送し、日本のファン拡大・定着の重要な役割を担ってきただけに少々残念です。さて、今回も前回に引き続き、大学入試をめぐる話題を取り上げたいと思います。全国保険医団体連合会(保団連)は1月26日、「医学入試で男女別合格率が逆転」と題した資料を、報道各社に送付しました。同資料は、2013年~2021年の医学部入試の男女別合格率を、文部科学省の公表データをもとに保団連がまとめたもの。それによると、2021年度の医学部入試では、全体の男性の合格率(合格者数/受験者数)が13.51%、女性の合格率が13.60%と、医学部の男女別合格率が公表されている2013年度以降、初めて女性の合格率が男性を上回りました1)。さらに2021年度は、男性の合格率が女性よりも高い大学が、2020年度までの約7割(2020年度:55/81大学)から半数以下(2021年度:36/81大学、44.4%)に突如激減しました。保団連は「2021年度の医学部入試の動向は明らかに2020年度までとは異なっており、2020年年末に文科省が男女別合格率の毎年公表を決めたことで、女性差別のない公正な入試が後押しされた可能性がある」とコメントしています。東京医大不正入試事件をきっかけに、男女別合格率毎年公表へ2020年年末、文科省が男女別合格率の毎年公表を決めたのは、2018年7月に発覚した東京医科大学の不正入試事件がきっかけでした。東京医大の2018年度の一般入試において、同大が文科省の前局長の子息に不正に点数を加点したことが発覚しました。当初は一般的な贈収賄事件として扱われていましたが、その後の調査で、東京医大が行っていた点数操作が前局長の子息だけでなく、女子や複数年浪人した学生にも一律に不利になるように行われていたことが判明すると、事件は一気に社会問題化しました。文科省は医学部医学科がある全国81大学の入学者選抜の過去6年間の実態を緊急調査し、2018年9月に2013年〜2018年度の男女別の合格率を公表しました。これらの調査結果と各大学へのヒアリングを基に、東京医大以外の複数の大学の医学部医学科においても「不適切である可能性が高い」選抜や「疑惑を招きかねない」選抜が行われていた事実が明らかになったのです。その後、男女別の合格率については、与野党議員から公表を継続すべきだという意見が相次ぎ、2020年12月に2019年度と2020年度入試分が公表され、次年度以降も毎年公表することが決定しました。もっとも、この公表は特段記者会見が行われることはなく、言うならばひっそり資料が公開されているのが実情のようです。2021年度の結果を文科省がホームページにアップしたのは、保団連調べでは2021年9月30日だったとのことです。贈収賄事件は公判中、元文科省局長に検察は懲役2年6カ月を求刑東京医大の不正入試事件については、2021年7月には事件の影響で不当に不合格になったとして受験料の返還などを求めた訴訟で、同大が約560人の受験生に計約6,760万円を支払う和解が成立しています。一方で、不正入試を巡る贈収賄事件の公判はまだ続いています。2021年12月27日、東京地方裁判所で開かれた裁判で検察は「恣意的に点数を加算する行為は、公正な入学試験を害し、不公平感も与える。多額の現金を受け取る収賄事件よりも悪質だ」として、文科省元局長に懲役2年6ヵ月、東京医大の前理事長に懲役1年6ヵ月などと、関係者に実刑が求刑されています。無罪を主張している元局長らの最終弁論は、今年2月に行われる予定です。男性中心社会だった医師の世界話を戻しましょう。2021年度医学部合格率の異変は、東京医大不正入試事件をきっかけに行われた文科省の調査と男女別合格率の公表継続、さらには各大学に対して行われたであろう“指導”などが奏功した結果だと言えるでしょう。医学部入試の世界で男女平等、というか勉強ができる女子を正当に評価する仕組みがやっと定着してきたことは、将来の医療の現場をどう変えていくでしょうか。もともと、医師の世界は男性中心社会でした。特に外科系は技術修得が大変で、一人前になるまでに相当な時間がかかったため、専門科目を選ぶ際、女性医師は眼科や皮膚科といった比較的“ラク”とされるマイナー科を選びがちだったとも言われています。私は10年ほど前、女性の外科系医師のキャリアパスがテーマの座談会の司会をしたのですが、ある女性の消化器外科医が「手術が大好きだったが、出産や育児で時間を取られるうちに男の同僚に置いていかれ、出世競争などの第一線から退くことを余儀なくされた」と話していたのが印象的でした。医師は探偵と同様、長い間「女には向かない職業」とみられてきた英国の女流ミステリ作家、P.D.ジェイムズの1970年代の代表作に『女には向かない職業』(ハヤカワミステリ文庫、原題:An Unsuitable Job for a Woman)という魅力的なタイトルの作品があります。22歳の新米探偵コーデリアが「探偵稼業は女には向かない」と言われながら、ある青年の自殺事件の真相解明に挑む、というストーリーです。若くて頑張り屋の探偵コーデリアの活躍は人気を呼び、P.D.ジェイムズは『皮膚の下の頭蓋骨』という作品にも彼女を登場させています。女性医師の問題について考える時、私はいつもこのミステリを思い出します。この原題通り、日本では長い間、医師は探偵同様に「女には向かない職業」と見られてきたからです。ただ、その状況は変わりつつあるようです。医学部に入学する女性が増えてきたことで、外科系の医局であっても女性医師を積極的に入局させ、一人前に育てるカリキュラムやキャリアパス、子育て支援の仕組みなどを用意する必要が出てきました。そもそも、そうしないと大学病院自体が回らなくなってきています。そうした改革の必要性は大学病院だけでなく、市中の病院でも高まっています。女性が働きやすい病院、医局でないと研修医も集まらないからです。「医師の働き方改革」の認知進まずもっとも、そのような動きはまだまだ先進的な病院だけに留まっており、全国の病院どこでも、というわけではないようです。そんな中、女性医師の活躍の場を広げる上で大きな後押しになると期待されているのが「医師の働き方改革」です。2024年4月から、勤務医の残業時間の上限を原則年960時間、地域医療を担う医療機関などで、長時間労働を避けられない場合は年1,860時間とする「医師の働き方改革」は、医師の労働時間管理適正化の一手段として、女性医師の働き方への支援や、子育て環境の整備などに医療機関が積極的に取り組むよう求めています。本格施行まであと2年と近づいた「医師の働き方改革」ですが、現場の医師への周知は遅々として進んでいません。厚生労働省は1月24日、医師の働き方改革の推進に関する検討会の作業部会に、勤務医に対するアンケートの結果を報告しました。調査では、医師の働き方改革の制度認知について、業務内容に応じた各上限水準の内容や宿日直許可基準の内容について「全く知らない」という回答が約半数を占めていました。医学部入試で男女別合格率が逆転する一方で、現場での認知が一向に進んでいない「医師の働き方改革」。このギャップはある意味とても深刻だと言えるでしょう。女性医師が今まで以上に多く誕生する一方で、女性の働き方やキャリアパスが旧態依然のままでは、医師が「女には向かない職業」でなくなる日が日本ではいつまでたってもやって来ないからです(この項続く)。参考1)令和3年度医学部(医学科)の入学者選抜における男女別合格率について

1267.

アベマシクリブのHR+/HER2-乳がん術後薬物療法における位置付けは?

 ホルモン受容体陽性/HER2陰性で再発高リスクの乳がんにおける術後薬物療法として、CDK4/6阻害薬アベマシクリブ(商品名:ベージニオ)が2021年12月24日に追加承認を取得した。1月21日「ベージニオに新たな適応症が追加 HR+/HER2-乳癌の術後薬物療法の新しい選択肢とは」と題したメディアセミナー(主催:日本イーライリリー)が開催され、座長として大野 真司氏が登壇、原 文堅氏(ともにがん研究会有明病院)が術後薬物療法におけるアベマシクリブの位置付けについて講演した。 アベマシクリブは2018年9月に、HR+/HER2-の手術不能または再発乳がんに対する治療薬として承認されている。アベマシクリブは骨髄での造血管細胞の成熟に関連するCDK6-サイクリンD3よりも、乳がんの増殖に関連するCDK4-サイクリンD1をより高く阻害するため、パルボシクリブと比較して骨髄抑制が軽く、連日内服が可能という点が特徴となっている。アベマシクリブの用法・用量としては1回150mgの1日2回経口投与であるが、術後薬物療法では投与期間は最大で24ヵ月間、状態に応じて適宜減量することとされた。アベマシクリブのHR+乳がん術後薬物療法における有効性 乳がん―とくにHR+乳がんにおいては、初回診断後5年経過以降も再発リスクがある。再発リスクに応じて、化学療法追加(オンコタイプDXなどの遺伝子検査で判定)、術後内分泌療法の延長(5年→10年)などにより予後は改善してきたが、リンパ節転移の個数が多い場合などの再発高リスクの患者では不十分であった。 再発高リスクの患者を対象とした国際共同第III相monarchE試験では、術後薬物療法としてのアベマシクリブと内分泌療法による併用療法の有効性を検討。主要評価項目である無浸潤疾患生存期間(iDFS)は、2年時点でアベマシクリブ+内分泌療法群92.6%に対し内分泌療法群89.6%となり、有意にアベマシクリブ併用群で改善がみられた。3年時点では88.6%に対し82.9%とより差が開く形となり、原氏は「フォローアップ期間が延びてその差が広がるということは、それだけアベマシクリブ併用療法の有効性が高いことを示している」と話した。アベマシクリブのHR+乳がん術後薬物療法における有害事象 アベマシクリブの有害事象については、転移・再発乳がんへの治療においてみられたものと同様の傾向で、下痢(82.2%)、好中球減少症(44.6%)、疲労(38.4%)などが多く報告された。日本人サブグループにおいてもアベマシクリブは同様の傾向が報告されている。下痢については、アベマシクリブ投与初期の1~2サイクル目での報告が多くを占める。「ベージニオ適正使用ガイド」では、グレードに応じた用量調整の考え方が示されており、原氏は適切に休薬・減量をすることでマネジメントは可能との認識を示した。 アベマシクリブのその他重大な副作用として、間質性肺疾患、肝機能障害(ALT/AST増加等)、骨髄抑制(好中球減少、白血球減少、貧血等)、静脈血栓塞栓症が挙げられる。原氏は、「適正使用ガイドでは胸部CT検査や肝機能検査、骨髄機能検査などアベマシクリブ投与中に必要な検査とその推奨時期が示されており、われわれはこれを遵守することが求められる」とした。 間質性肺炎に関しては、monarchE試験の日本人集団では13例認められており、うち治験薬との因果関係が認められたのは1例。グレード2以上であれば投与中止(原則として再投与なし)が求められる。 静脈血栓塞栓症は、日本人集団では2例報告されている。全体集団解析での発現率は2.3%で多くが非重篤であるが、原氏は「重篤な事象が起こりうるという認識の下で管理していくことが非常に重要」と指摘した。 最後に同氏は、今後の検討課題として、真にアベマシクリブ併用療法の恩恵に預かることのできる症例を選択するためのバイオマーカー探索、逆にmonarchE試験の対象外症例へのアベマシクリブ適応拡大の可能性の検討、術後に本療法を実施した症例の再発時の治療法の検討を挙げ、講演を締めくくった。

1268.

死に至る薬剤耐性菌感染症、最も多い疾患と原因菌は/Lancet

 薬剤耐性(AMR)は、世界中で人々の健康を脅かす主要な原因となっている。これまでのAMR研究は、特定の地域における限られた病原体と薬剤の組み合わせについて、感染症の発生率や死亡数、入院期間、医療費に及ぼすAMRの影響の評価を行い、広範な地域や、病原体と薬剤の網羅的な組み合わせに関する包括的な検討は行われていないという。米国・ワシントン大学のMohsen Naghavi氏らAntimicrobial Resistance Collaboratorsは、今回、AMR負担に関して現時点で最も包括的な検討を行い、2019年に世界で495万人が細菌のAMRに関連する感染症で死亡し、このうち127万人は薬剤耐性菌感染症が直接の原因で死亡したことを明らかにした。研究の成果は、Lancet誌オンライン版2022年1月18日号に掲載された。204の国と地域で、88件の病原体と薬剤の組み合わせを評価 研究グループは、2019年時点の204の国と地域における、23種の病原体および、88件の病原体と薬剤の組み合わせについて、細菌のAMRに起因する死亡と、これによる障害調整生存年数(DALY)などを推算した(ビル&メリンダ・ゲイツ財団などの助成を受けた)。 データは、文献の系統的レビュー、病院やサーベイランスのシステム、その他の情報源から収集された。解析には4億7,100万件の患者記録や分離株が含まれ、調査地の数×年数は7,585であった。 予測統計モデルを用いて、データのない場所を含むすべての地域のAMR負担の推定値が算出された。AMR負担には、次の5つの一般的な要素が含まれた。(1)感染症に起因する死亡数、(2)特定の感染性症候群に起因する感染性の死亡の割合、(3)特定の病原体に起因する感染性症候群による死亡の割合、(4)対象となる抗菌薬に対する特定の病原体の耐性の割合、(5)この耐性に関連する死亡または感染期間の過剰リスク。 これらの要素を用いて、2つの反事実的シナリオ(AMR菌に起因する死亡、AMRに関連する死亡)に基づく疾病負担が推定された。世界全体および地域別の最終的な推定値とその95%不確実性区間(UI)が算出された。負担は下気道感染症、関連死は大腸菌、死亡はMRSAで多い 2019年、世界全体における細菌のAMRに関連する死亡数は495万件(95%UI:3.62~6.57)であり、このうちAMR菌に直接起因する死亡数は127万件(91万1,000~171万)と推定された。 地域別のAMR負担は、サハラ以南のアフリカ西部で最も高く、AMR関連の全年齢死亡割合は10万人当たり114.8件、AMR菌に起因する死亡割合は10万人当たり27.3件であった。これに対し、AMR負担が最も低かったのはオーストララシアで、AMR関連の死亡割合は10万人当たり28.0件、AMR菌に起因する死亡割合は10万人当たり6.5件だった。 また、2019年の世界全体のAMR負担は、主に3つの感染性症候群(下気道感染症/胸部感染症、血流感染症、腹腔内感染症)の割合が大きく、AMR菌に起因する死亡の78.8%をこれらが占めた。さらに、下気道感染症だけで、AMR関連死亡が150万件以上、AMR菌に起因する死亡は40万件以上に達し、最も負担の大きい感染性症候群だった。 世界全体のAMR関連死亡の最も多い原因となった病原体は大腸菌で、次いで黄色ブドウ球菌、肺炎桿菌、肺炎球菌、Acinetobacter baumannii、緑膿菌の順であった。これら6つの主要な病原体による2019年のAMR関連死亡は357万件(全495万件中)で、AMR菌に起因する死亡は92万9,000件(全127万件中)に達していた。 一方、2019年にAMR菌に起因する死亡数が10万件を超え、DALYが350万年以上であった病原体と薬剤の組み合わせは、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)(12万1,000件)だけであった。 また、AMR菌に起因する死亡数が5万~10万件の組み合わせは6つあり、死亡数が多い順に、超多剤耐性菌(XDR)を除く多剤耐性(MDR)結核菌(6万4,600件)、第3世代セファロスポリン耐性大腸菌(5万9,900件)、カルバペネム耐性Acinetobacter baumannii(5万7,700件)、フルオロキノロン耐性大腸菌(5万6,000件)、カルバペネム耐性肺炎桿菌(5万5,700件)、第3世代セファロスポリン耐性肺炎桿菌(5万100件)であった。 著者は、「AMRは、世界各地で主要な死因であり、低医療資源環境では最大の負担となっている。AMR負担と、その原因となる病原菌と薬剤の組み合わせを理解することは、とくに感染予防や管理計画、必須抗菌薬の評価、新たなワクチンや抗菌薬の研究開発に関して、十分な情報を得たうえで地域ごとの施策を決定する際にきわめて重要である。低所得国の多くでは深刻なデータ不足があり、この重要な健康上の脅威に関する理解を深めるためには、微生物学研究所の能力とデータ収集システムの拡充が必要である」と指摘している。

1269.

小児用の新型コロナワクチン「コミナティ筋注5~11歳用」【下平博士のDIノート】第91回

小児用の新型コロナワクチン「コミナティ筋注5~11歳用」今回は、小児用のSARS-CoV-2(新型コロナウイルス)ワクチン「コロナウイルス修飾ウリジンRNAワクチン(SARS-CoV-2)(商品名:コミナティ筋注5~11歳用、製造販売元:ファイザー)」を紹介します。これまで新型コロナワクチンの接種対象外であった5~11歳の小児が適応となるため、小学校などでの集団感染や子供が発端となる家庭内感染を抑えることが期待されています。<効能・効果>本剤は、SARS-CoV-2による感染症の予防の適応で、2022年1月21日に特例承認されました。接種対象は5歳以上11歳以下の小児です。なお、本剤の予防効果の持続期間は確立していません。<用法・用量>日局生理食塩液1.3mLで希釈し、1回0.2mLを合計2回、通常3週間の間隔で筋肉内に接種します。1回目の接種から3週間を超えた場合には、できる限り速やかに2回目の接種を実施します。本剤は2回接種により効果が確認されているため、原則として、同一の効能・効果をもつ他ワクチンと混同することなく2回接種します。<供給・保管に関する注意>本剤は冷蔵庫(2~8℃)で解凍後、10週間の保存が可能であり、超低温冷凍庫の設備は必須ではありません。30℃を超えない室温で解凍する場合は、解凍開始から24時間以内(一度針を刺した後の時間を含む)に使用します。希釈後は2~30℃で12時間までの保存が可能となっています。<安全性>臨床試験で報告された主な副反応は、注射部位疼痛84.3%、疲労51.7%、頭痛38.2%、発赤・紅斑26.4%、腫脹20.4%、筋肉痛17.5%、悪寒12.4%などでした。また、重大な副反応として、ショック、アナフィラキシー、心筋炎、心膜炎(いずれも頻度不明)が報告されています。<患者さんへの指導例>1.このワクチンを接種することで新型コロナウイルスに対する免疫ができ、新型コロナウイルス感染症の発症を予防します。2.本剤の接種当日は激しい運動を避け、接種部位を清潔に保ってください。3.医師による問診、検温および診察の結果から、接種できるかどうかが判断されます。発熱している人などは、本剤の接種を受けることができません。4.合計2回を3週間の間隔で筋肉内に接種します。1回目の接種から3週間を超えた場合は、できる限り速やかに本剤の2回目の接種を受けてください。5.本剤の接種直後または接種後に、心因性反応を含む血管迷走神経反射として、失神が現れることがあります。接種後一定時間は接種施設で待機し、帰宅後もすぐに医師と連絡を取れるようにしておいてください。6.接種後は健康状態に留意し、接種部位の異常や体調の変化、高熱、痙攣など普段と違う症状がある場合には、速やかに医師の診察を受けてください。7.心筋炎、心膜炎が疑われる症状(胸痛、動悸、むくみ、呼吸困難、頻呼吸など)が認められた場合には、すみやかに医師の診察を受けてください。<Shimo's eyes>本剤は12歳以上が対象のmRNAワクチン「コミナティ筋注」(2021年2月承認)と同一有効成分であり、11歳以下であっても使用できる小児用新型コロナワクチンとして初めて特例承認されました。5~11歳を対象に行った海外の臨床試験では、90.7%の有効性が確認されています。本剤は、希釈後の濃度が従来製剤の半分になるように調整されており、0.2mLで有効成分10μg(12歳以上への投与量の3分の1)が投与されます。従来製剤とは希釈液量が異なるので代用はできません。デッドボリュームの少ない注射針またはシリンジを使用した場合、10回分を採取することができます。1回量0.2mLを採取できない場合は、残量は使わずに廃棄します。従来製剤のバイアルキャップは紫色ですが、取り違えを防ぐため、小児用の本剤はオレンジ色となっています。そのほか、両剤の違いは「適正使用ガイド」にまとめられています。

検索結果 合計:4939件 表示位置:1261 - 1280