2851.
インフルエンザは健康な人が罹患しても安静にしていれば自然軽快します。しかし、小児や高齢者、とくに基礎疾患のある高齢者などが罹患すると重篤化しやすく、学校や仕事への影響も大きいので、なかなか自然軽快に任せることは難しい疾患です。インフルエンザの特徴的な症状としては、急速な38度以上の発熱、頭痛、筋肉痛、関節痛、全身倦怠感、そして上気道症状で、流行期にこれらの症状が出たら罹患が疑われます。発熱、咳、鼻汁などインフルエンザと診断する各所見ごとのオッズ比をみた研究1)では、とくに発熱のオッズ比が3.26(95%信頼区間[CI]:3.87~2.75)と最も高く、流行期に37.8度以上の発熱があればインフルエンザである割合が76.9%とされています。咳と発熱の両方がある場合は79.0%とさらに上がります。実際、解熱薬や咳止め薬が一緒に処方されるシーンも多いですよね。本当にインフルエンザか疑わしい場合や確定診断が必要な場合は迅速診断キットが使われます。159の研究で合計26のインフルエンザ迅速診断キットを評価したメタ解析2)では、プールされた感度および特異度は、それぞれ62.3%(95%CI:57.9%〜66.6%)、98.2%(95%CI:97.5%〜98.7%)でした。感度の高い検査が陰性ならその疾患を除外でき、特異度が高い検査が陽性ならその疾患を確定できます。キットによる差はありますが、感度が60%前後なので陰性でもインフルエンザの除外がしきれない一方で、特異度が98%前後と高いので、陽性ならほぼインフルエンザという判断になります。したがって、迅速診断キットで陰性であっても上記のようなインフルエンザが強く疑われる症状があれば薬物治療の適応になることもあります。バロキサビル群の症状改善はプラセボより速く、類薬と同等インフルエンザに適応のある治療薬としてノイラミニダーゼ阻害薬、麻黄湯や竹茹温胆湯があります。麻黄湯はインフルエンザA型の症状緩和に寄与するとする研究3)や、近年ではその成分のウイルス学的効果を示唆する研究4)もあり大変興味深いのですが、エフェドリンを含むので動悸、発汗など交感神経刺激作用には注意を要します。そして、今最も話題なのがキャップ依存性エンドヌクレアーゼ活性阻害作用を有するバロキサビル(商品名:ゾフルーザ)です。1回投与と簡便なため、処方が激増していますが、その実力はどうなのでしょうか。第II相と第III相の二重遮蔽ランダム化比較試験をまとめて1つの論文にしたものが出ているので紹介します5)。まずはそれぞれの対象患者ですが、第II相試験では、2015年12月~2016年3月にインフルエンザに罹患した20~64歳の日本人です。(1)38度以上の発熱、(2)少なくとも1つの全身症状、(3)少なくとも1つの呼吸器症状、(4)48時間以上症状が継続、(5)迅速抗原検査が陽性、の条件に該当する患者がバロキサビル10mg、20mg、40mgを服用した場合とプラセボを服用した場合の症状が改善するまでの時間をプライマリアウトカムとしています。第III相試験は、2016年12月~2017年3月にインフルエンザ様の症状がみられた12歳~64歳の米国人と日本人で、上記(1)~(4)の症状に該当する患者が組み入れられています。20〜64歳ではバロキサビル(1日目に1回、体重に応じて40mgまたは80mg、残りの4日間はプラセボを使用)、オセルタミビル(75mg、1日2回を5日間)またはプラセボとの比較で、12〜19歳ではバロキサビル(1日目に1回)とプラセボ(1日目に1回)で比較をしています。プライマリアウトカムは第II相試験と同様です。なお、添付文書上は小児の適応がありますが、この論文のみでは12歳未満の小児の服用についての有効性は判断できないので注意が必要です。主な結果を見ていくと、第II相試験では、プラセボ群の症状緩和に要した時間の中央値が77.7時間だったのに対して、バロキサビル10mg群では54.2時間、20mg群では51.0時間、40mgでは49.5時間でした。第III相試験では、症状緩和に要した時間の中央値はバロキサビル群が53.7時間、プラセボ群が80.2時間であり、その差は26.5時間でした。なお、バロキサビル群とオセルタミビル群では同等との結果となっています。バロキサビル耐性ウイルスについては、第II相試験で2.2%、第III相試験で9.7%(いずれもインフルエンザA型感染)で、変異型の場合は高率にウイルスが残存しました。すでに耐性ウイルスを懸念する声も聞こえていますので、むやみに使い過ぎるのも考えものかもしれません。また、これまで十分に確認できなかった、喘息および呼吸器疾患、内分泌疾患、心疾患など基礎疾患をもつ患者や65歳以上の高齢者などのハイリスク群を対象とした第III相試験でも、症状緩和に要した時間はプラセボ群に対する優越性を示しています6)。最後に、同じ1回投与の点滴であるペラミビル(商品名:ラピアクタ)にも触れておくと、こちらもおおむねオセルタミビルと解熱までの時間や症状の変化はほぼ同等の結果となっています7)。点滴なので、流行期に看護師さんの時間が取られるのは難点ではあります。バロキサビル、ペラミビルともに予防投与の可否について聞かれることもありますが、現時点ではエビデンスも適応症もないので原則促さないようにしておくが吉でしょう。一般論としては、これらに限らず1回で治療が終わる薬剤や週1回、月1回投与の製剤は服用が楽な一方で、副作用が出ても休薬対処がしづらいという二面性があることを認識して説明できるとよいかなと思います。1)Monto AS, et al. Arch Intern Med. 2000;160:3243-3247.2)Chartrand C, et al. Ann Intern Med. 2012;156:500-511.3) Nabeshima S, et al. J Infect Chemother. 2012;18:534-543.4) Masui S, et al. Evid Based Complement Alternat Med. 2017;2017:1062065.5)Hayden FG, et al. N Engl J Med. 2018;379:913-923.6)塩野義製薬プレスリリース7)Nakamura S, et al. Open Forum Infect Dis. 2017;4:ofx129.