アルバイト収入が多い診療科・年収層は? 最終更新:2024/06/06 Drs' Voice ケアネット会員医師1,000人に、年収に関する現実と本音を聞きました。第2回では昨年度の年収に占めるアルバイト代を伺いました。同世代、同診療科の医師はどの程度アルバイトで収入を得ているのでしょう。
禁煙指導の5Aアプローチを解説 最終更新:2024/06/05 患者説明用スライド 患者さんの生活習慣への介入で重要なものの1つに「禁煙指導」があります。成功に導くための5Aアプローチを患者指導のエキスパート、坂根直樹氏が説明します。
さらばNY、新天地ボストンへ!気になる家賃と引っ越し費用は? 最終更新:2024/06/04 臨床留学通信 from NY ニューヨークから、新天地となるボストンのマサチューセッツ総合病院に移るに当たって、さまざまな書類申請や引っ越し手続きに追われている工野氏。米国では別の州で働く際、その州のライセンスの取得なども必要です。
年代別・男女別・診療科別、昨年度の年収は? 最終更新:2024/06/03 Drs' Voice ケアネット会員医師1,000人に、年収に関する現実と本音を聞きました。第1回は「昨年度の年収」を、年代、性別、診療科別にまとめています。同世代の医師はどのくらいもらっているのでしょうか?
生活習慣病診療が多い病院やクリニックは減収へ 最終更新:2024/06/03 まとめる月曜日 「6月からの生活習慣病管理料の導入、新たな事務負担と実質的な減収に」「iPhoneにマイナンバーカード機能を搭載、2025年春に実現へ」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
アドレナリン?エピネフリン? 最終更新:2024/05/29 臨床力に差がつく 医薬トリビア クイズ形式で学ぶ、臨床現場で発生するふとした疑問への答えや豆知識。今回は、アドレナリンに2つの名称が存在する理由について。その理由には、100年以上前の開発の歴史が関係しています。
LDL-C高値とTG高値、それぞれに適した食事とは? 最終更新:2024/05/28 脂質異常症診療Q&A 本連載では、脂質異常症診療における医師の素朴な疑問に対応するべく、「動脈硬化性疾患予防のための脂質異常症診療ガイド2023年版」のQ&Aを紹介。LDL-C高値とTG高値では制限すべき食品が異なります。
重症下痢が報告されている降圧薬は? 最終更新:2024/05/27 一目でわかる診療ビフォーアフター ある降圧薬は、頻度は低いものの長期連用により重症下痢を引き起こすことが報告されており、「便通異常症診療ガイドライン2023―慢性下痢症」にも下痢と関連がある薬剤として記載されています。その降圧薬とは?
激辛チップスでなぜ死亡したのか? 最終更新:2024/05/23 現場から木曜日 世界トップクラスに辛い唐辛子を使った激辛チップスを食べる動画をTikTokに投稿した少年が、食べた直後に死亡する事件が起きました。彼の死因は何だったのでしょうか。激辛料理は自分の限界を守ることが大切です。
愛猫が糖尿病に!インスリン治療始まる 最終更新:2024/05/23 Dr.中川の論文・見聞・いい気分 中川氏の愛猫・レオが、最近の尿量が多く、水もかなり飲んで様子がおかしいことから獣医さんを受診したところ、糖尿病が発覚しました。毎日のインスリン注射が必要に。家族で支えていくことを決意しました。
心不全患者の退院、再入院を防ぐためには? 最終更新:2024/05/20 日常診療アップグレード 市中肺炎を契機に心不全が増悪し入院となった82歳男性。ループ利尿薬の投与で症状が回復し、退院を予定しています。再入院を防ぐために大切なことは?
今日は「高血圧の日」です 最終更新:2024/05/17 今日は何の日? 高血圧による疾病リスクの低減啓発に日本高血圧学会と日本高血圧協会によって制定されました。降圧薬の知見や高血圧のリスクなどのコンテンツをCareNet.comからピックアップして紹介します。
炭水化物と糖質の違いって? 最終更新:2024/05/14 脂質異常症診療Q&A 本連載では、脂質異常症診療における医師の素朴な疑問に対応するべく、「動脈硬化性疾患予防のための脂質異常症診療ガイド2023年版」のQ&Aを紹介。現時点でのフィブラート系薬とスタチンの併用について解説。
「過度な運動」は長生きできる? 最終更新:2024/05/14 バイオの火曜日 過度な運動で寿命が損なわれうることが示唆されています。しかし、1マイルを4分未満で走り切るような人では寿命が長いことが明らかにされました。ちなみに、世界初の1マイル4分以内走者は医学生でした。
産業医がオフィスを巡回、その意味とコツ 最終更新:2024/05/14 実践!産業医のしごと 産業医には、契約企業のオフィスを見回り、業務内容や作業環境が労働者に有害な影響を与える恐れがないかを確認する「職場巡視」という仕事があります。この仕事の意味と、巡視のコツをお伝えします。
「割合」「率」「比」の使い分け、できていますか? 最終更新:2024/05/10 統計のそこが知りたい! 今回は「割合」「率」「比」について学習します。普段何気なく使用しているこの言葉も統計、とくに「疫学」の領域では、きちんと使い分けて正確に記する必要があります。「割合」「率」「比」のそれぞれの意味について、統計解析のエキスパート、志賀保夫氏が解説します。
STEMI合併心原性ショックの治療に一筋の光!? 最終更新:2024/05/09 臨床留学通信 from NY アトランタで開催された米国心臓病学会に参加した工野氏。自身も複数の発表を行い、注目の演題も聴講しました。今回の目玉となったのは、Impella CPを用いたSTEMI合併心原性ショック治療の試験結果だそうです。
2024年はコロナワクチン接種する?/医師1,000人アンケート 最終更新:2024/05/07 Drs' Voice 2024年4月から新型コロナワクチンが定期接種となり、対象となる高齢者は一部自己負担、対象者以外は全額自己負担となります。医師の現在のコロナワクチン接種状況と、今後の接種意向についてお聞きしました。
カルベジロールの心不全への効果は低用量のみ? 最終更新:2024/05/01 臨床力に差がつく 医薬トリビア クイズ形式で学ぶ、臨床現場で発生するふとした疑問への答えや豆知識。今回は、カルベジロールの用量別の効果について。1.25~10mgが心不全の適応となっていますが、それ以上の用量での効果は?
入局者数、増えたor減った?入局の決め手は?/医師1,000人アンケート 最終更新:2024/04/29 Drs' Voice 新年度を迎え、新たな入局者を迎えた職場も多いでしょう。会員医師1,000人を対象としたアンケートで、自らの入局理由、医局員数の増減動向、新人が入局を決める要因をどう見ているかなどについて聞きました。